「仮面ライダー40年の軌跡展」、そして「大根葉もおいしく食べて(菜飯)」
今朝の朝刊に、「仮面ライダー40年の軌跡展 横浜、歴代映像を公開」という記事が載っていた。横浜ですか・・・来年の2月12日までなんですか・・・行ってみたいものだ。
仮面ライダーシリーズのテレビ放送開始から40周年を記念し、貴重な映像や資料を公開する「仮面ライダー40年の軌跡展」が9日、横浜市中区の放送ライブラリーで始まった。来年2月12日まで。
1971年4月に放送が始まったライダー1号から、平成までの全ヒーローを写真パネルなどで紹介するほか、シアターで各シリーズの代表的な回を順番に上映。歴代のオープニング主題歌の映像をまとめて楽しめるコーナーもある。
原作者石ノ森章太郎さんの漫画「仮面ライダー」第1話の複製原稿や、国内のクリエーター78人が描き下ろしたイラスト「My仮面ライダー」も展示する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011120901001417.html
今朝の報道で、国会で、片山議員が防衛大臣に「マルチロール」について質問していた。防衛大臣は、マルチロールを知らないらしい!そう言えば、防衛大臣は、沖縄の問題でも「あまり知らないけど・・・」というような発言をしたらしいね。こんなことで日本は大丈夫なのか!!???議員さん、もっと勉強して下さいよ!!!
マルチロール機(マルチロールき)とは、複数の用途での運用が可能(Multirole)な航空機のことである。ロバート・マクナマラ国防長官がPPBSに基き空軍にF110戦闘機を採用させて以降、現代戦闘機の主流となった。
従来において、戦闘機・攻撃機(爆撃機)・偵察機・電子戦機・空中給油機等により別々に行われていた複数の任務のいくつかをひとつの機体で遂行可能な軍用機は特にマルチロールファイター(多用途戦闘機、多任務戦闘機)と呼ばれる。一方、空対空戦闘と対地攻撃の2つを主任務とするものはデュアルロールファイターや戦闘爆撃機(戦闘攻撃機)と呼ばれることもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F
テレビで、北海道芦別市の「ガタタン」というのをやっていた。中国の「ガーダタン(疙瘩湯)」が原形らしい。郷土の食べ物って、旅行したら食べてみたいよね♪
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/secret/this_week/bn169787.html
午前中、市の図書館に行く。「運を良くする 王虎応の世界」王虎応、森田健、山川健一(アメーバブックス新社)2009年3月1,575円、を借りるためだ。でも蔵書にはないとこのと。この本、すでに絶版弾だよな・・・市の図書館にないとなると、国会図書館にしかないのかな!?
「おかめ納豆」の「おいしいからこの笑顔キャンペーン」の応募はがきを出す。さらにニッポンハムの「おいしく焼いてみんなで食べよう!おうちピザパーティー」の応募はがきも出す。
ケーヨーD2に寄り、「赤玉土 小粒」248円を買う。栃木県産か・・・放射能は大丈夫か!??
刀川平和農園
〒322-0025
栃木県鹿沼市緑町3丁目9の17
0120-700-772
午後、ベイシアに出かける。「アメリカ産真たら(解凍)甘塩」5切389円、「緑豆もやし」19円を買う。
そのまま杏林堂に行く。「明治ブルガリアヨーグルト」118円、「ミツカン 金のつぶ納豆」59円、「カネタ バターピー」198円、「サッポロ黒ラベル」6缶1,050円、「初号アサヒビール復刻版」198円をかう。ちょっと無駄遣いし過ぎたな!
帰宅して、遠鉄ストアに行く。「カップヌードル SPICY CURRY 復活総選挙第3位」128円を買う。
ケーヨーD2に行き「地の神様」2,48円、「シャープの芯(STEIN ぺんてる株式会社)」168円、「牛乳石鹸 青箱6個入り」298円を買う。
夕方は、「福厳寺」に、お通夜に行く。行く道は、だいぶ混んでいた。抜け道を行く。
http://www.its-mo.com/c/%E7%A6%8F%E5%8E%B3%E5%AF%BA/DIDX_DKE,3084970/
http://49yakushi.com/fudasho/20.html
帰宅して、かね貞のおでんで一杯。
ここで、2011年12月2日の朝刊より「大根葉もおいしく食べて」の紹介♪
「菜飯田楽」を食べてみたいな♪今度さわやかウォーキングで豊橋に行った時に、食べようかな♪
収穫の時季を迎えた大根。葉も栄養価が高いが、葉付きだと鮮度を保つのが難しいなど流通上の理由で、量販店では切り落とされて売られるのが普通だ。そんな中、あえて葉付きでの出荷に挑戦し、葉のおいしさをアピールする農家を訪ねた。
秋晴れの空の下に広がる大根畑。地面から白い大根が頭を出し、青々とした葉が空に向かって伸びている。愛知県東浦町で大根を育てる農家、貝沼言行さん(46)は「味にはこだわっているよ」と胸を張る。
肥料は手作りが基本だ。ハウスの中で、魚のあらを加工した魚かすに米ぬかや菜種かす、大豆がらなどを配合。その分、化学肥料を減らした。農薬もできるかぎり抑えている。「根だけなく、葉も食べてほしいから」。安全な野菜を目指し、手間暇をかけている貝沼さんの願いだ。
とはいえ、葉と根の両方をおいしく食べられる状態にするのは、貝沼さんでも至難の業。大根は、寒さを越すと根が甘みを増す一方、葉は硬くなる。「葉付きだと葉が水分を吸収し、鮮度が落ちやすくなる」。輸送や鮮度保持の課題もあり、全ての大根を葉付きで出荷するのは難しい。
貝沼さんは、経験から適期を見計らって、葉も根もおいしく食べられる大根を厳選。葉付きの状態のものは、主に同県大府市の農畜産物直売所「げんきの郷」に出荷し、一部は、市場を通じても流通させている。
岐阜県可児市のフードアナリスト、MIKI(西尾美紀)さんによると、大根は葉と根で栄養成分が大きく異なる。
葉には、鉄分やカルシウムのほか、ビタミンB1やB2が含まれる。一方、根には、ビタミンCやでんぷんの消化吸収を促し、食欲不振を解消する効果があるジアスターゼが多い。
葉は、菜飯やみそ汁の具、おひたし、炒め物などに使える。根に近い部分は硬いので、おひたし、炒め物などでは使わない方が無難だ。
葉ごとで売られるハツカダイコンも同様に葉が食べられる。栄養成分も普通の大根と大きく変わらない。主に愛知県で作られる「赤うさぎ」など、鮮やかな紅色の種類なら、彩になる。大根と組み合わせてサラダにしたり、葉ごと漬物にしたりするといい。
【菜飯】
『材料』
・米・・・3合
・水・・・540ml
・大根の葉・・・50g
・ちりめんじゃこ・・・50g
・ごま・・・大さじ2
・ごま油・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/2
・しょうゆ・・・小さじ2
・酒・・・大さじ1
『作り方』
①ご飯を通常通り炊く。
②葉をさっとゆで、細かく刻む。
③フライパンでちりめんじゃこをからいりし、いったん取り出す。
④ごまもからいりする。
⑤フライパンにごま油を入れて熱し、葉を炒め、塩、しょうゆ、酒で味付けし、水分を少し飛ばす。
⑥⑤に③と④を戻し入れる。
⑦炊きあがったご飯に⑥を入れて、混ぜたら完成。
本日のカウント
本日の歩数:8,983
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(土)×
| 固定リンク
コメント