« モーツァルトの酒(菊池酒造) | トップページ | 「亀山屋」、「幸せの経済学」、そしてHotMotto「のり弁当」+「おでん」 »

2011年11月25日 (金)

認知症は怖くない⑩ 実例Q&A

 「ジャストシステム」より、メール。「Fastask(ファストアスク)」って何だ!???
 「自動車」「飲料」「家電」「住宅」「保険」「教育」などさまざまな業界の企業から依頼を受けたアンケートを配信し、モニタ様からの回答を依頼元の企業に還元していく、ジャストシステムの新しいアンケートサービスです。
http://monitor.fast-ask.com/guest/campaign/el.html?mode=compact&w=famel

 今日は、仕事でちょっと遅くなった。
 「ジャンボエンチョー」や「エイデン」付近がすごい混みようだった・・・これから年末に向けて混むのだろうか???
 ・・・と思ったら、Tロードから車がつながりはじめた・・・追い越し車線にトラックが見える・・・Yロード、K街道、H街道・・・どれも1回の信号で渡れない・・・それぞれ何度か待つ羽目になる・・・↓
 こりゃ、燃費が悪くなるわ・・・↓
 車間距離しかない所に、割り込んでくる車もある・・・危ない!!!
 追い越し車線のトラックは、10km以上先を右折し、高速道路に乗ったようだ・・・走行車線を走るとかって思わないのかね???
 帰宅途中、ガソリンスタンドに寄る。今日は、従業員が1人しかいないのか???極度に待たされる・・・↓↓376.9km走って、26.01ℓ入る。リッター14.49か・・・↓
 帰宅に1時間近くかかってしまった↓↓↓

 帰宅して、「酒&FOOD かとう」に借金を払いながら、お酒を買いに行く。
 ついでに、「瑞泉」43度3,150円を買う。
http://www.zuisen.co.jp/
 ついでに、明日上映される「幸せの経済学」前売り1,000円を買う。
http://www.shiawaseno.net/

 ここで「JAF Mate」2011年12月号より、「認知症は怖くない(最終回) 実例Q&A」。
Q1 79歳の父がひどく怒りっぽくなり、突然大声を出したり、母をののしるなど、まるで性格が変わったようです。認知症でしょうか。
A1 暴言や暴力が増えるのは、もの忘れや失敗が増え、本人が不安や苛立ちを抑えきれないからかもしれません。認知症の疑いがありますから、地域包括支援センターやかかりつけ医に相談したほうがいいでしょう。いきなり「病院へ行こう」と誘っても、本人がいやがり、家族との溝が深まる場合があります。プライドを傷つけないように配慮し、話のしやすい環境をまず整えてください。

Q2 83歳の母は、夜になるとトイレを探してウロウロしたり、パジャマの上に洋服を着たりします。昼間は普通なのですか、寝ぼけているだけでしょうか。
A2 初期段階の認知症の可能性があります。暗くなると、不安や混乱から症状が現れやすくなるからです。昼間にも何らかの変化がないか、よく確認してみてください。

Q3 もの忘れ、幻覚、車庫入れが下手になる。料理の仕方を忘れるなどの症状が気になり、脳外科を受診しましたが、MRI検査では異常なしでした。ほかの病院でも受診したほうがよいでしょうか。
A3 精神科、神経内科、老人科などで、認知症の専門医を受診したほうがよいでしょう。症状を聞く限り、レビー小体型認知症の疑いがあります。MRIでは脳の断面を画像にして、脳の委縮や脳梗塞の有無などを検査できますが、それだけで認知症の診断はできません。認知症でも進行の程度によっては、脳が委縮していない場合もあります。

Q4 両親が認知症のため、私の自宅近くに転居してほしいのですが、本人たちがいやがります。どうしたらよいでしょうか。
A4 住み慣れた環境を離れると、新しい環境で混乱したり、知人とのコミュニケーションが減ったりして、症状が悪化する可能性があります。ホームヘルパーなどの支援サービスを利用するなど、転居しない方法を探せませんか。どうしても転居する場合は、愛用の家具や電化製品などをそのまま使い、できるだけ生活環境を変えないようにしてください。部屋の大きさや方角も元の住まいと似ているほうがよいでしょう。

Q5 認知症は遺伝しますか?
A5 欧米では、アルツハイマー型の10%程度ですが、遺伝する「家族性アルツハイマー型」と言われています。しかし、日本では1%未満で、遺伝を心配する必要はほとんどありません。レビー小体型や前頭側頭型の遺伝も、きわめて少数です。脳血管性認知症は、原因となる脳血管障害が、ある程度家族内に多発することが知られています。脂質や糖質、食塩のとりすぎといった食生活をともにして家族は、注意が必要です。

浦上克哉
 医学博士、鳥取大医学部保健学科教授、日本認知症予防学会理事長
「株式会社 ブレインメイト」

http://brain-mate.com/

本日のカウント
本日の歩数:10,704
(本日のしっかり歩数:3,426歩)
本日の割箸使用量:1膳
本日の餃子消費量:0個
(金)○

|

« モーツァルトの酒(菊池酒造) | トップページ | 「亀山屋」、「幸せの経済学」、そしてHotMotto「のり弁当」+「おでん」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認知症は怖くない⑩ 実例Q&A:

« モーツァルトの酒(菊池酒造) | トップページ | 「亀山屋」、「幸せの経済学」、そしてHotMotto「のり弁当」+「おでん」 »