JR東海さわやかウォーキング「新居の関所から湖西路、史跡と寺社を散策」、そして「石狩鮨」
「小豆島お肉の山下屋」より、楽天メール。『オリーブ燻製ベーコン丼』が美味しそうだ♪
オリーブ燻製ベーコンのスライスを炒めてこのソースをかけるだけっ!(^^)!
【オリーブガーリックソースのレシピ】
①玉ねぎのみじん切りをオリーブ油で黄色くなるまで炒める。
②生にんにく、オリーブ油をお好み量いれる。
③塩、こしょうで味を調える。
http://item.rakuten.co.jp/yamashitaya/t-0671-1/?scid=rm_201838
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「サムゲタン・サンゲタン」が美味しそうだ♪
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/samgetan/?scid=rm_197493
今日は、久しぶりにJR東海さわやかウォーキングに参加する。朝、だいぶ寒くなったね。
新居駅に8時ちょっと前に到着。受付はまだやっていない。待っている人数も少なくなってきたね。
8:15ごろ、受付開始。マップをもらってウォーキングスタート♪「湖西ウォーキングスタンプラリー」をやっている。
コースは、去年とほぼ同じだね。去年は雪がちらついていたっけ。
現在日本で唯一現存する関所であり、国特別史跡の新居関所。国登録文化財の小松楼。紀州藩の御用宿だった紀伊国屋等新居から湖西の名所、旧跡をめぐるコースです。
「新居関所(有料)」到着。ウォークラリーにスタンプを押す。入場はせず、次を急ぐ。
江戸時代の約100年間、幕府直轄の関所として最高の警備体制が敷かれていました。現在は日本で唯一現存する関所として、国の特別史跡に指定されています。
「紀伊国屋資料館(有料)」通過。
江戸時代、関所から西側には約20数件の旅籠がありました。中でも紀伊国屋は紀州藩の御用宿として使用されていました。
「寺道」を通過・・・何のために遠回りのコースになっているのだろう???
「小松桜」通過。
関所廃止後、関所のあった旧東海道の南通りはかつて歓楽街として栄えていました。小松楼は元芸者置屋で、多いときには12~3人の芸者を抱え、小料理屋も兼ねお客様をお迎えしていました。
「應賀寺(宝物館有料)・薬師堂」到着。お参りをする。宝物館には入らず。
平安時代後期から鎌倉時代にかけて造られた薬師如来をはじめ仏像や掛け軸、美術工芸品が多数収蔵されています。いずれも古典文化後期を今に伝える品々で、室町時代に建立された本堂(薬師堂)とともに、大変貴重な資料と言えます。
途中でポストを発見。ミツカンの「日本が誇る絶品グルメが当たる!」(【佐賀】九州銘柄豚ハム・ベーコンセット)を投函♪
「二宮神社」到着。お参りを済ませる。
浜名湖に向かって鳥居が建ち、参道の両脇には大きな狛犬が鎮座しています。社伝によれば、創建は敏達天皇2年(573年)といわれています。
「アルカミーノ」通過。何かイベントをやっていた。以前、ここはコースになっていて訪れたことがある。
ラジオで鍋特集をやっていた。「タッカンマリ(タクハンマリ)」というのを食べてみたいものだ↑
「豊田佐吉記念館」到着。「豊田佐吉 生家」でスタンプを押す。
トヨタグループ創業者、豊田佐吉の生誕120年を記念して、1988年に会館。佐吉の生家をはじめ、彼が発明した数々の織機が展示されており、日本の産業発展に努めた情熱を感じることができます。
「本興寺(庭園有料)」到着。一番奥でスタンプを押し、お参りをする。
徳川時代から御朱印地を拝鎮した格式をもつお寺。国重要文化財の本堂をはじめ、貴重な文化財を所蔵しています。自然林を活用した遠州流の庭園も有名です。
「浜名湖れんが館」通過。
明治37年に鷲津地区に進出した宮崎製糸鷲津工場の唯一現存している倉庫。繭の保存に配慮した防水性の高い煉瓦で造られています。現在は多目的空間として貸館されています。
そして、ゴール!約11㎞のコースでした。
駅前で最後のスタンプを押し、スタンプラリーの応募し、帰路に就く。
トイカの残額:160円
帰宅途中、ベイシアに寄る。「するめげそ」458円、「手羽元」100g48円で306円のものを買う。
帰宅して、晩酌用に「おでん」を作る。大根とサトイモは電子レンジの根菜でチン。
鍋に、水と昆布を入れ熱する。沸騰したら、練り物を入れる。大根とサトイモも入れる。先ほど買った「手羽元」も入れる。醤油、酒、みりんで味付け↑お酒は「小鼓」を使った・・・高級だなぁ~!
午後は、テレビを見てゆっくりとしている。
「酒&FOOD かとう」に瓶を返しに行く。「ゆず」5個入り100円をget♪無農薬だよ!!
帰宅して、昼に作っておいたおでんで一杯♪作ってしばらく置いてあるから、味が染み込んでいるね♪
ここで今日の朝刊「味な物語 空弁」より、「石狩鮨」♪
西に支笏湖、東に畑や牧野が広がる千歳市は、国内線旅客が年間1580万人余を数える新千歳空港を持つ北海道の空の玄関。今年7月の大々的なリニューアルで機能性、利便性が大幅アップしあ空港には飲食店や土産店は多数があるが、空弁の数もまた多い。なかでも一番人気が鮭とカニの押し寿司の「石狩鮨」である。
食材は鮭の切身を凍らせたルイベとズワイガニのむき身と酢飯。厳選した素材を丁寧に調整していて、軟らかく歯切れよい鮭の切り身と肉質を保ったカニ身の旨味が、まろやかに酢をなじませた炊き上がりふっくらの北海道産米と絶妙に調和。
「化学添加物など一切使用せず、当社オリジナルの鮭の魚醤を使用した調味酢で味付けしていますから」と自負を込める佐藤水産鮨株式会社鮨部の寺田孝さん。聞けば国内線普通席に機内食が供されていた頃の30数年前、「何か気のきいた空港名物の弁当が作れないかと研究と工夫を重ねて発表した」という。いわば空弁のはしりである。
石狩市で創業した大手水産会社の佐藤水産グループだけに魚介には信頼感がある。
【石狩鮨】税込み880円
『調整元』佐藤水産鮨(株)
北海道千歳市美々 新千歳空港ケータリング施設内
TEL 0123(46)5824
買える場所:新千歳空港内売店(装苑、北の弁当工房かな、ANA、FESTA、BLUE SKY、スノーショップなど)、JR新千歳空港駅ホーム内売店ほか
*取り寄せ可(同社通販サイト参照)
http://www.sato-suisan.co.jp/cgi/ishikari.html
本日のカウント
本日の歩数:22,722
(本日のしっかり歩数:16,361歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(日)○だけど×
| 固定リンク
コメント
さわやかウォーキング、新居町行ったんですか!!
ぼくは、その前の日の『三河一宮』のコースに参加しました!!紅葉はまだしてなかったけど、豊川稲荷は良かったです。昼食は豊川稲荷の門の前(門前町?)の店で、「いなりずしと、きしめん(名物なのか?)」を食べました。そういえば小さい稲荷神社はあまり行かない方がいいそうですね。なんか噂で小さい稲荷神社に行くと狐がついてくる、と言っていました。
投稿: X | 2011年11月29日 (火) 19時13分
こんにちは。さわやかウォーキングですが、12月11日『磐田駅、軽トラ市』一緒にいきませんか?(今度こそ)
今回は友人と一緒に行くつもりです。軽トラ市って何が売っているんでしょうかね(-^〇^-)?
投稿: X | 2011年12月 1日 (木) 22時15分
12月11日は、イチョウが紅葉してきれいだと思います。千寿酒造も楽しみです。
軽トラ市は、主に野菜の販売だと思います。
当日、磐田駅で本を読んで受付を待っていると思います。お声かけください。
投稿: SANO | 2011年12月 5日 (月) 19時01分
了解しました!!今回こそ、紅葉見たいです。お酒好きですね~♪
投稿: X | 2011年12月 5日 (月) 19時54分
了解しました。ご愁傷さまです。
さわやかウォーキングのお土産話、書かせていただきたいと思います。
投稿: X | 2011年12月10日 (土) 18時06分
こんにちは。今日さわやかウォーキングに行ってきました。
大イチョウの並木は沢山散っていましたが、紅葉しているものも有りました!久しぶりに紅葉を見れたので良かったです。また、見せることができたらいいです!!
軽トラ市では、メロンパンとコロッケと味噌まんと大福、全部で770円も買ってしまいました(笑)友達は、『白菜』を買っていました。帰りの電車で軽く困っていました(笑)
また、これから一緒に行ける機会があれば行きましょう。
投稿: X | 2011年12月11日 (日) 13時25分
さわやかウォーキングに行けなくて、残念です(申し訳ない・・・)。軽トラ市で「おもろカレー」を食べたかったんですけど・・・。
また、機会があったら一緒に行きましょう♪
投稿: SANO | 2011年12月12日 (月) 18時22分