「亀山屋」、「幸せの経済学」、そしてHotMotto「のり弁当」+「おでん」
昨夜の日本テレビ系列の「ニッポン食の王国決定戦」は、興味深かった↑
http://youtubeowaraitv.blog32.fc2.com/blog-entry-12654.html
今朝は、テレビを見てゆっくりしていた。
「ズームインサタデ―」の「築地の美味しいお店は、仲買いの人が入るお店、目印は長靴をはいている」は、よかったね♪参考になる♪
和食「かとう」が気になる↑
「秋の京都・自転車旅隠れ紅葉&絶品グルメ京町屋」は、パワースポットの「安井金毘羅」(縁切り縁結び碑)が気になる↑
http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
さらに「三友居」の竹籠弁当3500(税別)↑
http://www.kyo-ryori.com/shop.php?s=38
http://www.ntv.co.jp/z-sat/
だいぶ前に土で封をしたコンポストを出す。堆肥化しているね♪
クリーニングにに行く。
途中、JAFの懸賞に応募。まだ当選したことがないので、当たってほしいな!
途中、何匹かの鳥がいた。何という鳥なのだろう???
お腹が空いたな。今日の昼食は「亀山屋」でラーメンといこう。ここは、店の前を通るたびに、つぶれないのかな!?と気になっていたお店だ。
お店に入ると、狭い。テーブルは4つあった。すでに3人のお客がいた。
メニューを見ると、安いじゃないか!ラーメン350円を頼む。
自分が入店するとすぐに次のお客が入ってきた。相席になっている。ラーメンの大盛を頼んだようだ。すぐに次のお客が来る。餃子とライスを注文する・・・人気店なんだね。客足が途絶えないや!
すぐにラーメンが運ばれてくる。これで350円ならいいでしょう!!!
お店を出ると、次のお客がまた入ってきた!
静岡県浜松市中区鹿谷町27-39
053-453-8759
営業時間:11:00~20:00(LO19:30)
定休日:金、第二土
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22011766/
「シネマイーラ」に「幸せの経済学」を見に行く。
http://cinemae-ra.jp/
1時間前に着いてしまった・・・受付の外で座って待つ・・・夕方に上映される「大鹿村騒動記」が混んでいるらしい。整理券を求める配る用意をしていた。
「幸せの経済学」の受付を済ませ、中に入る・・・上映予定のチラシをもらい、座って読んでいると、係の女性に「次の映画を待つ人がいる」と注意され外で待つように言われる・・・外に出た・・・でも、受付では、どんどん受付をして、人を入れている・・・受付の人に「どうじて自分だけ外で待たされるのか?」と聞く。
受付の人が、係の女性に状況を訪ねた・・・「券を持っていない人かと思った」と言われた・・・ナントお粗末な係員だ!普通、受付をしない人は、中に入らないでしょう!!!自分は、そんなに人相が悪く見えたのだろうか???(その女性は「ヤマザキ」という名札を付けていた。)
やがて上演・・・満席・・・後ろで立って見ている人、床に座って見ている人・・・超満員だ。「シネマイーラ」がこんなに埋まったことは、ないんじゃないのかな!??それほど、興味を引く内容なのだろう!(立見席とは、消防法に違反しているんじゃないのかな・・・!?)
映画は、全日本人、全世界の人に見てもらいたい内容だった。
特に、TTP推進派の人には強制でも見せるべきだ。
政治は、いかに大企業を優待している政策をしているか分かる。なんと、庶民を見殺しにしていることか!「グローバリゼーション」ではなくて「ローカリゼーション」なんだね♪
人と自然のつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー
今、問われる幸せとは? 真の豊かさとは?
今まで世界では、国の豊かさを測る指標として「国内総生産:GDP(Gross Domestic Product)」などが使用され、経済成長を遂げることが豊かな国の定義だと信じられてきました。しかし近年、ブータン王国が「国民全体の豊かさ・幸福度」を示す指標「GNH」(「GNP」のP=ProductをH=Happinessに置き換えた造語)を提唱したことにより、「モノではない豊かさ」について多くの人が関心を持ち始めるようになりました。私たちにとって”本当んの豊かさ”とは何なのか。一緒に考えてみませんか?
・監督/ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ
スウェーデン生まれ。世界のローカリゼーション運動のパイオニア。ISEC(International Society for Ecology and Culture)創設者、代表。
1975年、言語学者としてインドのラダック地方に入り、ラダックの人々と共に、失われつつある文化や環境を保全するプロジェクトLEDeGを開始。この活動が評価され、もう一つのノーベル賞と知られるライト・ライブリフッド賞を1986年に受賞。著書「ラダック懐かしい未来」は40ヶ国に翻訳されベストセラーになっている。
http://www.shiawaseno.net/
なぜ今、『幸せの経済学』を観てもらいたいと思ったのか?私の思い
3.11以降、ずっと心に不安のかけらを抱いていました。TTのメンバーと「浜松で『幸せの経済学』やりたいね」と話した事が今、実現しようとしています。
経済はずっと成長しなければいけないのでしょうか?浜松・遠州は自然も人も豊かなまちです。浜松は遠い国から輸送費をかけなくても美味しいものいっぱいのまちです。
豊かな自然があれば、子どもたちはのびのび育つでしょう。お年寄りから生活の知恵や里山の暮らしを教えてもらうこともできます。地域の宝物(人・山・川・海)がもっと楽しくつながり、循環していけたら。
私たちが動き出せばきっと私たちの子供たちに明るい未来をつくりだせる。ここ遠州・浜松なら実現可能な気がします。
いいだしっぺ@トランジション浜松 大村智子(トモ)
あなたは、人生の「豊かさ」をどんなものさしではかりますか?
ローカル経済の在り方に注目したこの『幸せの経済学』は環境問題や社会問題をローカル経済で解決できる可能性を示唆し、日本各地や世界各地で上映され、大きな反響を呼んでいます。このチラシを手にしたのも何かの縁。3.11の教訓を生かすためにも、東海地震が予想されているこの浜松の地から、日本へ、そして世界へ発信できる新しい未来を紡いでいきたいと思います。
トランジションタウン(TT)とは
《持続可能で豊かなローカルへと移行する町》というテーマのもと、グローバリゼーションに翻弄されることなく、柔軟で自立した地産池消・地域循環型社会へとゆるやかなトランジション(移行)を目指す、イギリス発の世界的な市民ムーヴメントです。全世界では300以上の地域が参加し、日本では浜松を含め現在30地域以上がトランジションタウンに名乗りを上げています。
「The Economicd of Happiness」
http://www.theeconomicsofhappiness.org/
「UNITED PEOPLE」
http://www.unitedpeople.jp/
帰宅途中、杏林堂に向かう。自転車で道路の左端を走るが、いかに自動車中心の道路設計になっているのだろう・・・段差があって走りにくい!!!どうやって右折したらいいのか分からない交差点がある!!!
杏林堂で「明治ブルガリアヨーグルト」118円、「納豆」69円を買う。
HotMottoに電話をして、「のり弁」の予約。
HotMottoに到着。3組ほど待っていた。電話で予約しておいたので「のり弁当」と「おでん」のセット380円をすぐに用意してくれた。今、セール中なので80円のお得だ。
「HotMotto」
http://www.hottomotto.com/
帰宅して、先日ジャスコでもらったビールを飲みながらおでんを食べる。
このビール安いけど、なかなかいいかもしれない♪
Barreal Lager Beer
PREMIUM LAGER BEER by TOPVALU
The premium balanced brew made from excellent quality barley malt and 100% German hops.
0120-28-4196
おつまみは、HotMottoの「おでん」♪・・・からしが付いている。おでんは、安いけどちょっと小さめか・・・。
そして「のり弁当」♪・・・ソースが付いている。「のり弁」は、安くていいね♪
本日のカウント
本日の歩数:7,957
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:1膳
本日の餃子消費量:0個
(土)×
| 固定リンク
コメント