« 鶏かしわめし | トップページ | みんなの食べたい鍋ランキング2011 »

2011年11月 7日 (月)

「どうしようもなく出来の悪い部下を上手にほめるコツ」、そして「11月の旬食材「白菜」」

 昨日、大阪のマニュフェストのことを書いたら、ウェブ上に「どうしようもなく出来の悪い部下を上手にほめるコツ (nanapi)」というのが載っていたことを思い出した♪
 上司にとって出来の悪い部下というのは頭痛のタネ。とはいえ、どんなに出来の悪い部下でもうまく伸ばしてあげたいですよね。どうしようもなく出来の悪い部下を上手にほめる3つのコツについて紹介します。
■ その1:相対評価でほめる
 「出来の悪い部下をほめようにも、ほめるところがない!」となげいている上司も多いかもしれません。電話応対がうまくできない、期限までに書類を仕上げられない、マナーがなってなくて取引先を怒らせた…など、失敗続きの部下をほめるのは難しいですよね。
 確かに、ビジネスは「結果」が全ての厳しい世界です。でも、出来の悪い部下を伸ばすためには「過程」を認めてあげることも大切です。部下の仕事が完璧でなくても“以前と比較して”良くなったと思う点をほめてあげましょう。つまり、「絶対評価」ではなく「相対評価」です。あいさつができるようになった、パソコンの操作が上達したなど、どんなに些細なこと・できて当たり前のことであっても、部下の「成長」を見つけてほめてあげましょう。そのうえで、「ここはもう少しこうすればいい」と改善すべき点を指摘あげれば、部下はあなたのアドバイスを素直に受け入れることができるでしょう。
■ その2:叱ったあとはフォローでほめる
 部下のあまりの出来の悪さに、ときには雷を落としたくなることだってありますよね。職場で部下を甘やかす必要はありません。ミスの度合いによっては、厳しく叱るのが上司の責任ですし、本人のためにもなります。ただ、厳しく叱ったときこそ、最後にちょっとした“ほめ”でフォローすることが大切です。「元気の良さがお前のとりえなんだから頑張れ!」「すごく努力しているのは認めるよ。だからこそ、期待してるんだ」など。ただ怒られっぱなしだと、めげてしまう部下もいるかもしれません。最後に少しでも“ほめ”があると、部下のやる気が変わります。
■ その3:形に残す
 部下にとって、上司のほめ言葉ははげみになります。仕事をしていくうえでどんなに辛いことがあっても、上司のほめ言葉を思い出して何とか乗り切った…という若手社員は多いです。ただ「口に出しての褒め言葉」は、よほど印象の強いものでない限り記憶の片すみにうもれてしまいます。
 そこで、「形に残るほめ方を」ときどき心がけましょう。つまり、部下に何か用件を伝えるために、メモやメールを書いたさいに「追伸」としてほめ言葉を添えるのです。この方法は、口下手で普段ほめるのが苦手な上司にもおすすめです。形に残る・目に見える「ほめ言葉」があれば、部下は辛いときにそれを目にすることで逆境に打ち勝つことができるでしょう。
――どうしようもなく出来の悪い部下を上手にほめる3つのコツについてご理解いただけたでしょうか。当記事が、あなたの職場での人間関係のヒントになれば幸いです。
(著:nanapiユーザー・こつこつ 編集:nanapi編集部 写真:いしだひでヲ from 足成
http://www.ashinari.com/2008/08/24-006995.php)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/nanapi_00001405/

 今朝の通勤は、早朝なのに車が多かった・・・↓
 「丸鈴」のトラックが、吉野家の前に止まっていた。駐車場に入れるべきだと思う・・・。
 「every24」のトラックが、追い越し車線を走っている。走行車線から追い越す・・・。
 会社名が良く分からないトラックが追い越し車線を走っている。これも走行車線から追い越す・・・。
 「(株)エスティーケー」のトラックが追い越し車線にいる。これも走行車線から追い越す・・・。

 今日は、「谷島屋書店」の外商が本を持ってきた。いきなり来て集金を言う。持ってないよ!そして、「11月4日発売の本だから今日来た」???毎月3日発売の本だよ・・・11月3日は祝日だから11月2日発売だよ!納品書の日付が11月2日になっているじゃないか!なぜ、11月4日が発売なんて嘘を言うんだ!!!
 この前も、発売日から1週間も遅れて配達に来たし、先月なんかせっかくお金を持ってきたのに本だけ置いて、銀行に振り込めと勝手にメモしてい行く・・・本当に谷島屋書店の外商はダメだね!大企業だからあぐらをかいているんだろうね↓↓↓
 ここには、大きな仕事は頼まない!
h.gaisyo@yajimaya.co.jp
renjaku@yajimaya.co.jp

 今日は、同僚が「カスピ海ヨーグルト」を作ったということで頂く。おいしいねぇ~♪
 「カスピ海ヨーグルト」って京都大学名誉教授の家森幸男先生が日本で紹介したんだね♪
http://www.caspia.jp/

 今日の帰宅は、スイスイだった・・・が、途中から法定速度の20km/h以下になった・・・遠くの追い越し車線にトラックが見える↓↓もう勘弁だな↓

    ☆
    ┻ 
   ┛┗
   ┛ ┗
  ┛☆ ┗
  ┛  ☆┗
 ┛━┳┳━┗
  ┏┻┻┓
  ┗━━┛

 ここで、11月の旬食材【白菜】
 冬の健康維持には欠かせない東洋を代表する葉野菜。原産国の中国では、大根、豆腐とともに「養生三宝」と呼ばれ親しまれています。英名は「チャイニーズキャベツ」です。
・栄養
 免疫力を高め、風邪の予防や疲労回復に効果があるといわれているビタミンCが豊富。食物繊維やミネラル類のほか、芯の部分には、うまみ成分のグルタミン酸が含まれています。
・選び方・保存・調理のヒント
 外側の葉がいきいきとした緑色で、しっかり巻いていて、ずっしりと重い、白い軸の部分にツヤがあるものが新鮮です。鍋物や煮物、炒め物、漬け物、スープなどに、また、生のままサラダにしてもおいしくいただけます。

本日のカウント
本日の歩数:7,686
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(月)○

|

« 鶏かしわめし | トップページ | みんなの食べたい鍋ランキング2011 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「どうしようもなく出来の悪い部下を上手にほめるコツ」、そして「11月の旬食材「白菜」」:

« 鶏かしわめし | トップページ | みんなの食べたい鍋ランキング2011 »