« JR東海さわやかウォーキング「あらいじゃん(産業まつり)と史跡探究ウォーキング」、そして「たみこの夢弁当」 | トップページ | 中日環境net »

2011年10月24日 (月)

トレーラーハウスQ&A

 昨夜の「鉄腕DASH」・・・「アバス汁」が食べてみたいものだ♪
http://kakaku.com/tv/channel=4/programID=123/episodeID=520549/
http://www.ntv.co.jp/dash/

 「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。「地鶏、銘柄鶏」の焼き鶏が20本入り、1980円♪しかも、送料無料↑
http://item.rakuten.co.jp/e8010/10000005/?scid=rm_191968#100000

 今朝の通勤、吉野家の前にトラックが止まっていた。迷惑だと思わないのかね?
 「にまさよ」の「浜松タクシー」が走行車線から追い越し車線に入ってきた・・・右折するのかなと思ったが、ひたすら、追い越し車線を法定速度以下で走っている・・・迷惑なタクシーだった。「浜松タクシー」さん、しっかり社員教育をして下さい!

 今日は、仕事でちょっと遅くなった。
 帰宅は、車が多かったが、まあ流れていた。しばらく行くと渋滞・・・遠くに、追い越し車線の車が、走行車線に入り、また追い越し車線に入るのが見える・・・遅い車が追い越し車線ににいるんだろうな。
 しばらく行くと、「タカスエ」のトラックが追い越し車線にいた。このトラックが追い越し車線をブロックしているのか!?
 だいぶ行ってから、右折して高速道路に入って行ったようだ!
http://www.takasue.co.jp/index.shtml
 混んでいても、走行車線から追い越し車線に入り、右折レーンに入っていくトラックもいるんだよ!そのような会社を見習ってほしいものだ。

トレーラーハウスQ&A

 今日は「和豚もちぶた 味付ハラミ」で一杯。お肉が塊なんだね!味があって、歯ごたえもよく美味しいよ↑↑
焼き肉、おつまみの一品にどうぞ!
日本ベストミート株式会社
神奈川県小田原市鴨宮766

 「第82回都市対抗野球大会:キャラクター選手権2011」準決勝は、「出世大名家康くん」に投票。
 今のところ、接戦だね♪
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/amateur/11kurojishi/character/

 ここで「トレーラーハウスQ&A」♪
Q1 トレーラーハウスってどこで買えばいいの?
 一般的には、トレーラーハウスのメーカーや輸入代理業者で購入する。設置場所までのけん引費用、上下水道、電気等の接続工事費用など、見積書をもらって検討することができる。

http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2011/09/post-d1b5.html
 海外のウェブサイトで購入することもでき、業者に頼らない分、安く手に入れられるが、輸入手続き、関税、港からの運送手配など、知識や英語力が必要。
 また国内のオークションサイトに中古車が出品されていることもある。

Q2 トレーラーハウスってどこにでも置ける?
 車両なので建築基準法には問われない。したがって農地以外はどこにでも置ける。都市計画法でも車両なので市街化調整区域にも置ける。なお農地に設置する場合は、地域を管轄する農業委員会の許可が必要になる。

Q3 トレーラーハウスの設置のルールは?
 旧建設省は行政に向けてトレーラーハウスの設置基準を法ではなくガイドラインで示している。トレーラーハウスを1箇所に設置する場合、この設置基準を遵守しなければならない。しかしあくまでもガイドラインなので、実際に置くときは自治体に確認しておくことをすすめる。
①車両設置後、進行方向(けん引の連結部のある側)に障害物お置かず、いつでも移動可能な状態にしておく。
②車両を段差のある基礎や、建築物などの上に載せて設置しない。通常はジャッキアップして固定する。
③電気、上下水道管他の接続はワンタッチ接続機器を使用する。
④付帯するデッキや階段は車両に直接固定しない。それぞれ自立していれば問題ない。

Q4 けん引できない道路がある?
 ある。道幅が狭い、高低差が激しい、カーブが急角度すぎるなどの理由でけん引できないケースがある。目安として長さ11mのトレーラーを選ぶ際、90度のカーブを曲がるときには一方の道路幅が8m、もう一方の道路が幅6m必要になる。けん引できない場合はクレーン車を使うこともある。

Q5 間取りや設備は自由に発注できる?
 国産のパーク型の場合、間取りを含めた自由設計に対応しているメーカーが多い。輸入車のトラベル型の場合、間取りの変更は不可能で、あらかじめ決められたプランから選ぶことになる。ただしカーペットや内装材(壁紙など)、家具の色や柄を選べ、トイレ&バスなどの設備の仕様はたいてい変更可能だ。

Q6 車両と設備の保証はどうなってるの?
 新車は車両と設備の保証が付いていることが多いが、内容は各社さまざまだ。中古の場合は保証がない場合もある。輸入車の場合、設備も海外メーカーのものなので、アフターサービスについては購入前に確認しておきたい。なお国産の設備は多くが国内メーカーのものなので通常の住宅設備と同様のアフターサービスが受けられる。

Q7 トレーラーハウスで住民登録はできる?
 できる。トレーラーハウスは車両なので建築基準法には当てはならないが、民法上は住居や施設になるので住民登録委することは可能だ。税制上は車両なので固定資産税はかからない。

Q8 本体購入費以外にどんな費用が必要?
 業者にもよるが、輸入車の場合、輸入費用や関税などは本体価格に含まれることが多い。本体費用以外に必要なのが国内輸送(けん引)費。国内150km以内で10万円程度が目安。ほか設置場所によっては上下水道、電気工事代などがかかる場合もある。なお、けん引や設置のために業者が搬入前に現地を下見に来るが、多くの業者がサービス(無料)にしている。

Q9 中古車がほしいけど、選択肢が少ないのでは?
 輸入代行業者のなかには、客の要望を聞いてから、海外の中古車業者に問い合せ、購入代行してくれる業者もある。

Q10 支払いは全額設置後でいいの?
 いいえ。業者にもよるが、見積書で購入費用を確定させた後、契約書を交わすときに全費用の5割を求められることが多い。残りの5割は納品時に支払う。支払い方法については契約前に各社に問い合わせて確認しておくこと。

Q11 寒冷地対策が十分なトレーラーはあるの?
 ある。国産メーカーはもちろん、アメリカのメーカーのものは屋根と外周壁、床下に断熱材のグラスウールが充填されているものが見られる。海外のメーカーでも、雨の多い日本の気候に合わせた仕様を用意するなど、本体仕様にも各社特徴があるので、見学時に確認しておきたい。

Q12 夏は車の中のように暑くならないのですか?
 金属製の躯体(くたい)の場合、かなり暑くなることもある。木製で断熱材が充填されているものならば断熱性能とともに通常の住宅と変わらない。なお金属製の躯体の場合は雨音が気になることもある。買ってから後悔しないように確認しておこう。

Q13 トレーラーハウスの設置を規制している町がある?
 自治体によってはトレーラーハウスの設置を制限している。山梨県富士宮市「富士山等景観保全地域におけるトレーラーハウスの定置の規則に関する条例」を平成13年から施行。現在は同市にトレーラーハウスを設置することはできない。その原因は、市内の市街化調整区域で業者が有姿分譲(造成を行わない分譲)を行い、トレーラーハウスが多数設置されたこと。そして以下の問題点が生じた。
「生活雑排水、雨水排水などによる周辺環境及び地下水などへの影響」「富士山麓の高原景観や良好な自然環境への影響」「有姿分譲業者の説明不足による購入者の困惑」「不特定多数の来訪による地元とのトラブル」「規制がないことによる集団的なトレーラーハウス置き場の拡大」。
 このため条例により、トレーラーハウスが市街化調整区域に設置できる点を利用した乱開発に歯止めをかけたわけだ。
(「田舎暮らしの本」2011年10月号より)

本日のカウント
本日の歩数:10,204歩
(本日のしっかり歩数:1,026歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(月)×

|

« JR東海さわやかウォーキング「あらいじゃん(産業まつり)と史跡探究ウォーキング」、そして「たみこの夢弁当」 | トップページ | 中日環境net »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トレーラーハウスQ&A:

« JR東海さわやかウォーキング「あらいじゃん(産業まつり)と史跡探究ウォーキング」、そして「たみこの夢弁当」 | トップページ | 中日環境net »