JRさわやかウォーキング「府八幡宮まつりと旧東海道見付宿めぐり」、そして「ハゼの刺身」
「海鮮工房 礼文島の四季」より、楽天メール。もう「おせち料理」商戦が始まったようだ。
http://item.rakuten.co.jp/rebun/1477839/?scid=rm_198862
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「干物」が美味しそうだ♪
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/1386298/?scid=rm_206625#1386298
昨夜のテレビで「セブンイレブン」の「つくね串」をやっていた。おでんが食べたくなった↑
昨日の疲れが残っているが、今日は久々に「さわやかウォーキング」に参加することにする。
街中は早朝から酔っ払いが多かった・・・お祭りのせいなのか?
7:40頃、磐田駅に到着。本を読んで待つ。
今日は、受付が遅い。8:20過ぎに受付が始まった。マップとバッジをもらってウォーキングスタート。
府八幡宮は、天平年間に遠江国司であった天武天皇の曽孫桜井王が、遠江国府の守護として赴任された時、遠江国内がよく治まるようにと府内に奉られたのが始まりです。楼門は県文化財に指定され、広い敷地は自然林にも恵まれ「ふるさと自然百選」にも選ばれています。
『イベント情報』
・又一きんつば
創業明治4年。今もかわらぬあっさりとした甘みのきんつばです。
・粟餅
見付天神社大祭の際、神前に献上される由緒あるお餅です。
「府八幡宮祭典」をやっている。
出店がたくさん出ている。昔のお彼岸様を思い出す出店の出方だ。
「府八幡宮」到着。お札をもらい、お参りをする。
お伊勢さま(伊勢神宮)は総氏神と尊ばれ親しまれている「皇大神宮」(天照大神)を中心としたお宮です。2000年の歴史を持つお伊勢さまの神札(神宮大麻)と地域を護る氏神さま・鎮守さまの神札は、年ごとに皆様の幸せを祈念してお手元に配られています。
神宮司庁
〒 516-0023 伊勢市宇治館町1
0596-24-1111
http://www.isejingu.or.jp/
神社総本庁 全国神社総代会
〒151-0053 渋谷区代々木1-1-2
03-3379-8011
http://jinjahoncho.or.jp/
毎年10月の第一土・日曜日に開催されるお祭りです。各町内で趣向をこらした屋台が街中で曳き回されます。太鼓、笛の音、威勢のいい声が鳴り響く雄大な祭典です。
ラジオで「ポール・モーリア」の「オリーブの首飾り」が流れた。手品の時にかかる曲だね。
「福王寺」到着。
1000年以上の歴史を持つ古刹。曹洞宗の寺院で、本尊は聖観音菩薩(立像は市指定文化財に指定)です。安倍晴明が祈祷し大暴風雨を静めた逸話があり別名風祭山と称され、現在でもこのご祈祷の旧跡が残っています。
「見付天神社」に到着。
正式名称は「矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)」といい、「延喜式」(905年)にんも記載されている古社です。東海隋一の学問の神様として知られ、秋には天下の奇祭の国指定重要文化財「見付天神裸祭」が行われます。参道には怪物退治で有名な悉平太郎の銅像があります。
台風被害の処理をしていたようだ。大きな杉の木が倒れているようだ。電柱が折れている。
「宣光寺」到着。
隣に「みがわり地蔵」があった。境内にギンナンが落ちている。美味しそうだなぁ~♪
曹洞宗の寺院で、境内には徳川家康寄進の釣鐘があります。東海道からつづく小路は「地蔵小路」と呼ばれています。
「井口製菓」到着。「粟餅」の試食とお茶を頂く。美味しかったよ♪
営業時間:9:00~18:00(変更有)
定休日:1/1・水曜日 ほか不定休有
TEL:0538-32-3951
FAX:0538-32-2451
住所:〒438-0086 磐田市見付2663
http://iguchi2.seesaa.net/
「旧見付学校」到着。台風の影響が4階、5階にあったようだ。
現存する日本最古の木造擬造洋風小学校校舎で、磐田市のシンボルともいえる建物です。5階建ての館内には、明治時代の教育資料が展示されていて、授業風景も再現されています。
「又一庵」到着。「又一きんつば」の試食をいただきたかったのだが、「井口製菓」と違い、入店しにくい雰囲気だった・・・rそれにもめげず、入店して、試食した・・・。
住所 静岡県磐田市見付2808
TEL 0538-32-2371
営業時間 AM9:00~PM7:00
定休日 年中無休
http://www.kintuba.com/
「旧赤松家」到着。
明治25年に造船技術者の先駆者といわれる赤松則良が建築した屋敷です。レンガを巧みに積み上げた建物で、明治時代の面影を残す貴重な建物として文化財に指定されています。敷地内に記念館があり貴重な資料が展示されています。
ラジオで、沢村貞子の『私の台所』という本の紹介をしていた。これは読んでみたい本だな♪
「かぶと塚」通過。ここも台風の被害が大きかったようで、木が倒れたようだ。
小路が風情があってよかった。
ソフトテニスの試合をしていた。
「遠江国分寺跡」到着。
昭和26年の大規模な発掘調査による、七重の塔の礎石をはじめとする奈良東大寺様式の配置が確認され、国の特別史跡に指定されました。
そして、ゴール。約9kmのコースでした。
コースは短かったのだが、久々にさわやかウォーキングに参加したので疲れた!
電車に乗り、帰路に就く。
トイカの残額:690円
帰宅して、昼食を摂り、ちょっとゆっくりする。
「ノブナガ」の「お土産駅伝」が来週ゴールするのですね!?
http://hicbc.com/tv/nobunaga/
http://blog.hicbc.com/blog/omiyage/
「ダーチャ佐野」に行く。ニンニクに灌水。
帰宅して、ちょっと庭の草取り。
MT形式のblogの整理をする。
「ぺんきやのおっちゃん」から電話。ハゼが頂けるそうだ・・・喜んでいただく。まだ生きている!ハゼは死ぬと風味が落ちるらしいから、これは美味しく頂けそうだ♪感謝します。
http://penkiyasan.hamazo.tv/
ハゼを下すために、庖丁を研ぐ。
本当は、包丁は使う前日に研いだ方がいいそうだ。包丁人は、閉店後、庖丁を研いでから仕事を終える。匂いが残るらしい。
でも、そんなことは言っていられない。
あれっ!?粗い砥石が割れている・・・でも、何とか庖丁を研ぐ。
ハゼを三枚におろし、皮をはいで刺身にする。
最後の1匹で、包丁で指を切りそうになった・・・爪を傷つけてセーフ!
「はぜ釣り」というページを見つけた。この方も、ハゼ釣りが好きらしい。
http://haze.gozaru.jp/
【レシピ】
http://hpcgi3.nifty.com/narty/recipe/recipe.cgi
レシピ 9 活けハゼの刺身・あらい・絞め
活けハゼにするには、釣りあげたら、エアポンプ(ブク)でバッ気したバケツなどに入れること。死ぬ率が極端に低くなります。
ハゼは死ぬと白濁して直ぐに風味が落ちてしまうので活けハゼを刺身にします。
(活けハゼの刺身)
①ウロコをとり、頭をとってからワタを抜く。
②立て塩で水洗いし、三枚におろして、骨を抜き、皮をひいて糸造りにする。
(絞め)
①氷を並べてその上に、そぎ造りにした切り身をのせ、水を勢いよくかけます。身がはぜたら出来上がり。
(糸造り)
①身がそれほど大きくないものは、サヨリやキスでやる糸造りにすると良いでしょう。イカ刺のように細く切る。
(はぜ丼)
①三枚におろしたら、すりごまを入れた醤油に漬け、温かい御飯の上に並べる。これに海苔と三つ葉をのせる。
※中落ちは、塩水でかるく洗い、水気をふき取ってから160度の油でカリカリにあげる。つまみに・
(そぎ造り)
・材料に対して包丁を右斜めに寝かしていれ、包丁を手前に引いて、薄くそぐようにして切る切り方を「そぎ切り」といい、魚の身をそぎ切りにしたものを「そぎ造り」という。
(立て塩)
・海水濃度(3%程度)の塩水のこと。
※「釣ったハゼは絶対に水に漬けず、氷の入ったクーラーにビニール袋に入れて保存すれば、美味しく食べられるそうです」生けで持ち帰ることが困難な場合は、水に漬けないように注意しましょう。
※「釣ったら直ぐに頭を落とし腹を開いて内臓を取って氷の入ったクーラーに入れておけば完璧」という書き込みがありました。
ハゼが死ぬと味が落ちるのは自己消化によってタンパクが変質するためと考えられます。頭を落として、はらわたを抜いて、すぐに凍保存するば、自己消化を抑えることができるんでは?この場合も水に漬けないようにすれば、完璧だと思います。
魚市場でも生けハゼは高値で取引されているようです。高級魚扱いで、特に天ぷらとかにする料理屋が生けを欲しがるようです。味に間違いがないからでしょうね。
http://hpcgi3.nifty.com/narty/recipe/recipe.cgi?mode=detail&kiji=9
夕方は、いただいたハゼの刺身で一杯。さすがに釣り立ては美味しいなぁ~↑↑↑
そして、「もやしだらけ」。
本日のカウント
本日の歩数:22,837歩
(本日のしっかり歩数:12,270歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(日)○なのに×
| 固定リンク
コメント
今日はぼくも、さわやかウォーキングに行きました。
今日は、井口製菓や又一庵でたくさん試食をしました!!また、又一庵のきんつばは、家族のために4つ買って帰りました。でも、府八幡宮でお札をもらうつもりだったんですが、忘れてしまいました・・・・・・。ショックです。佐野さんは、お札もらえましたか?
投稿: X | 2011年10月 2日 (日) 17時09分
お疲れ様でした。コースがちょっと短めだったかな?
自分的には「又一庵」より「井口製菓」の方が好みでした。でも、買いませんでした!?
府八幡宮で、お札をもらいました。出店で、たこ焼きでも買おうかなと思っていのですが、一人で食べるのもつまらないなと思ってやめました。今度、ご一緒できたら、一緒に食べますか!?自分は、「kubota」の帽子をかぶっていると思います。気がついたら、声をかけてください。
投稿: SANO | 2011年10月 3日 (月) 18時34分
kobutaーーーーーーーーー!!!!!?????
分かりました。井口製菓では、試食で周りの人が少なかったため、とぼけて3つくらい粟餅を食べちゃいました。一緒に来ている友達に笑われましたよ(笑)。
やっぱり、さわやかウォーキングは、一人で行くのも気軽だけど、大人数で行くのもいいですね。また試食できる所に行きたいな~。
11/3(祝)に愛野駅で確か開催されるそうなのでできれば一緒に行きましょう。だんご祭が開催されているそうです。でも試食はムリかな(笑)。
また何かあったらお気軽にっ!!
投稿: X | 2011年10月 3日 (月) 20時28分
あっ!kobutaじゃなくてkubotaなのか(笑)。
投稿: X | 2011年10月 3日 (月) 21時44分