銀婚式・・・「このゆびとまれ2011」
「第82回都市対抗野球大会:キャラクター選手権2011」の決勝に投票してよね↑↑↑
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/amateur/11kurojishi/character/
「越前かに問屋「ますよね」」より、楽天メール「せいこ蟹」が10杯で5,000円♪
http://item.rakuten.co.jp/masuyone/150010/?scid=rm_195745
「松尾ジンギスカン」より、楽天メール。「鍋の歴史と花見ジンギスカン」♪
http://item.rakuten.co.jp/matsuo/c/0000000359/?scid=rm_193316
http://sa.item.rakuten.co.jp/matsuo/a/10001232/?scid=rm_193316
昨夜のテレビで「ししゃも」は「カペリン」だとやっていた。知ってはいたが、「う~ん!」という内容だね。
http://www.i-apple.jp/yukufumu/2008/01/post_133.html
今朝の通勤は、スイスイでよかった。
今日は、銀婚式なので、仕事を定時で終え、ダッシュで帰宅。
スイスイに進んでいたのだが、追い越し車線に「TEAM KANEMITSU」なるトラックが・・・「金光運輸」か「金光運送」のトラックだと思う。この会社のトラックもいつも追い越し車線を走っているんだよね↓
道を進めると「ヒダ物流」のトラックが・・・この会社も追い越し車線を走るんだよな↓
さらに、道を進めると「HMK HAMAKYOREX」のトラック・・・この会社も追い越し車線を走るんだよな↓しかも、上り坂でスピードが出ていない↓↓↓
帰宅途中、遠鉄ストアに寄り「はまちお造り」480円と「キャベツ」148円、さらに「本格焼酎 那由多の刻」1180円を買う。(今日は「かとうフーズ」が定休日なんだよな↓)
今日は、銀婚式♪
先日「安心堂」で、買っておいたんだよね♪
夕方は、先日買った「このゆびとまれ2011」で一杯。
コルクがなかなか抜けない・・・汗をかいたよ↓↓
甘口の白ワインだ。甘いのが好きな人にはお薦めかも。デラウェアで造っているようだ。アルコール度数も微妙だよね。
OKUNOTADOLCE
2011奥野田ドルチェ~このゆびとまれ~
自社管理畑「菱山圃場」収穫デラウェア種100% 白/甘口
真夏の太陽をたっぷり浴びた完熟デラウェアぶどうを100%熟成し、蜂蜜を思わせる香りと濃厚な甘みをボトルに閉じ込めた「このゆびとまれ」ができました。
自然の恵みをたっぷりと受けた摘みたての味と香りをじっくりお楽しみください。
内容量720ml
アルコール度8.5%
奥野田葡萄酒醸造株式会社
山梨県甲州市塩山牛奥2529-3
TEL 0553-33-9988
http://okunota.com
つまみは、今日買った「はまちお造り 天然」♪石川県産!
(ワインにピーナッツのつまみは、合わないね!)
ここで、「日本ワインを楽しもう ~ブドウ畑からの秋だより~」♪
今、日本のワインが人気です。
欧州の模倣から脱却し、本来持っている土地の個性を表現し始めた日本ワインは、非常に上品でエレガント。近年では、国際的なワインコンクールでの受賞も多く、昨年は日本固有のブドウ品種「甲州」がOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に登録され、国際品種の仲間入りを果たしました。
日本のワインと輸入ワインとの大きな違いは、やはり造り手との距離ではないでしょうか。ワインには旅をさせるな、とはよく言いますが、やはりその産地に赴いて、その土地でいただくワインには格別な味わいがあります。現在、北は北海道から南は宮崎までワイナリー(ワイン醸造所)がありますので、各地の食・自然・文化とともにワインを味わう、ワインツーリズムに出かけるのもいいでしょう。
それに、日本人が造った日本人のためのワインは、日本の食卓に合わないはずはありません。難しいことは考えずに、焼き魚にも煮物にも気軽にワインを合わせてみてください。きっと新たなワインの魅力が発見できるでしょう。
ワインには、自然と会話が弾み場を和ませる魅力があります。これからの季節、普段の食卓やちょっとした集まりで、日本のワインを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【マオイワイナリー】北海道
山ブドウ 5,250円
国内産山ブドウ100%のワインです。それゆえボディが強く、ワイン通にはたまりません。
【高畠ワイナリー】山形県
まほろばの貴婦人 3,300円
白いバラとマスカットなどの香りが絡み合い、深く優雅な香りを醸し出します。ハチミツのようなしっとりと絡みつく、やわらかな甘みと柑橘系のしっかりとした爽やかな酸味のハーモニーが楽しめます。
【ワインショップ カーヴ・ド・ヴァン】東京都
サントリー登美の丘ワイナリー 登美の丘 赤 2008 3,833円
100年を超える歴史のある日本を代表するワイナリーのフラッグシップワイン。非常に重厚感のあるバランスの取れた味わいはさすがです。和洋中どんな料理とも合わせやすいワインです。
【サンクゼール】長野県
サンクゼール シャルドネ 2009 4,500円
フランスと香港のコンクールでダブル受賞となった2009年は、インパクトのある強めの風味が特徴。
【白山ワイナリー】福井県
赤スパークリングワイン「小公子」 2,500円
山ぶどう交配種「小公子」の軽やかな酸味と渋みを瓶内発酵による赤のスパークリングワインにしました。赤ワインの豊かな果実味と酵母の香りがお楽しみいただけます。
【せらワイナリー】広島県
せらワイン 赤 2009 2,100円
ジャパンワインコンペテション2011国内改良等品種赤部門で銅賞を受賞。2009年産のマスカットベリーAのみを使用し樽で熟成しました。ベリー系の香りや口当たりの良い酸味をお楽しみください。
【山口ワイナリー】山口県
シャトーヤマグチ カベルネ ソーヴィニヨン 3,990円
自社農園で収穫した葡萄のみ使用。樫樽貯蔵。フルボディー。秋吉台より派生するアルカリ土壌の恵により、今までの国産ワインの常識を覆す面白いワインができました。
【安心院葡萄酒工房】大分県
安心院スパークリングワイン 2,900円
きめ細やかな泡立ちとトロピカルフルーツや酵母由来のトースト香が広がり、豊かな果実酒とさわやかな酸味が特徴です。国産ワインコンクールで金賞(部門最高賞)を受賞しました。
http://jafnavi.jp
さらに「本格焼酎 那由多の刻」(なゆたのとき)。「なゆた」だよ「なゆた」・・・大きい数字なんだよね!でも、これは、あまり美味しくない・・・↓失敗だったな↓↓
長期熟成貯蔵
雲海製そば焼酎
十、百、千、万、億、兆・・、那由多・・。
眠りに就いたのはいつのことだったのか。
途方もなく長い夢を見ているような、ほんの短い微睡み(まどろみ)だったような・・。
時と名水と素材の絶妙のブレンド。
熟成の深い薫りと風味が酔わせます。
雲海酒造株式会社 綾工場
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番5
0985-23-7830
本日のカウント
本日の歩数:12,422
(本日のしっかり歩数:1,929歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(水)×
| 固定リンク
コメント