器を楽しむ(下) 国際陶磁器フェスティバル美濃
「トスカニー@イタリアワイン&食材」より、楽天メール。「天使の海老」のオークション♪
http://sa.item.rakuten.co.jp/toscana/a/10012735?scid=rm_196405
「KIRIN」より、メール。
『キリンチューハイ 氷結(お酒)』ストロングシリーズ 3種セット(シチリア産レモン 糖類ゼロ、完熟グレープフルーツ 糖類ゼロ、ドライライム 糖類ゼロ<期間限定> )350ml缶各2本、計6本をキリンメールニュース読者の皆様の中から抽選で100名様にプレゼント!
http://www.kirin.co.jp/mm/pr/110902/authorization/index.html
今朝の通勤、「さまい」の車が追い越し車線で遅いなぁ~!
「every 24」のトラックが追い越し車線にいる。後ろには「お先にどうぞ!」と書かれているが、追い越し車線にいたのでは追い越せない!走行車線から「第一運輸」なるトラックが追い抜いて行った!???(第一と運輸の間には、七が3つの草書体の喜の文字が入っていた。)
今日は、定時を10分程遅くなって帰宅。
追い越し車線に「竹田運輸」のトラックがいた。この会社のトラックも遅いのに追い越し車線を走るんですよ!!!走行車線から追い抜く!
「よくくな」の軽ワゴンが、追い越し車線で遅いんですけど・・・しばらく行ったら右折していった・・・。追い越し車線に右折車がいると遅いんですよね!
あれっ!?この時間帯は混んでいるはずがないのに、だいぶ渋滞している・・・遠くにトラックが見える・・・あっ!「マーリス」のマークが見える。この会社のトラックは、いつも遅いのに追い越し車線を走って、迷惑をかけているんですよね!
帰宅途中「マクドナルド」に寄る。サッカー観戦でもらった券で「BIG MAC(ビッグマック)」が320円のところ200円也↑↑↑
http://www.mcdonalds.co.jp/
JチケットWOWチャレンジ
ケータイをかざして、J1、J2全試合の観戦チケットを当てよう!応募はこちら
http://w.mdj.jp/vct
ここで2011年9月23日の朝刊より、「器を楽しむ(下) 国際陶磁器フェスティバル美濃」♪
「用途にとらわらなければ、1つの器でいろいろな使い方を楽しめる。スイーツ用の器でも同じ」。こう話すのは、岐阜県多治見市の陶磁器卸会社「丸志げ」の若尾志乃さん。テーブルコーディネートも手掛け、18日には、「国際陶磁器フェスティバル美濃'11」の関連イベント「美濃焼盛り付けコンテスト」の予選で審査員を務めた。
気に入った器でも、用途を限定すると使う頻度が減り、用途を柔軟に考えれば使う機会が増す。スイーツ用の器を選ぶときも、ある程度重量感のあるものという以外は、感性を大切に用途にこだわらないのが大切。
抹茶茶わんも飾っておくだけではもったいない。黒い抹茶茶わんに真っ赤なスイカを盛れば高級感が増す。グラタン皿もケーキ皿になる。
ポイントは、器にこんもりと高く盛り、器の余白を三分の一は残すこと。余白があると、色数の多い食べ物もすっきりと見えるという。
逆にスイーツ用の器を別の用途に使っても面白い。例えば食器棚の”肥やし”になりがちな、アイスクリーム用の高台付きの器。「これは使い道が多い」と若尾さん。プリンや果物を盛るほかに、ほろふき大根や鋳物煮っ転がし、酢の物などにも合う。「台が付いているので特別な料理の感じが出ます。少しだけ食べるもの、例えば、しめさばなどにもお薦め」
若尾さんは、大皿と小さな器の組み合わせも提案。プラスチックカップ入りの市販プリンでも、器に移して、カラメルソースを入れた小皿や陶器製のスプーンを添えれば、「ぐっとおしゃれに見えるでしょ」。
http://www.marushigetouki.co.jp/
フェスティバルのメーン会場、多治見市東町のセラミックパークMINOで、会期中の土日祝日に催される関連イベント「美濃焼の器で味わうオリジナルスイーツ」には、同市などの13店が出店。菓子や飲み物を注文すると、器を持ち帰ることができる。
その1つ、JR多治見駅前の「カフェ温土」は、新メニューのあんみつを逆ハの字形の美濃焼に盛って提供する。同店の唐木智明さんは「お浸しやポタージュにもぴったりの器」。
http://ondo.tajimi-tmo.co.jp/
同市のシフォンケーキ店「マザーグース」も、美濃焼とケーキの組み合わせに挑戦。共同経営者の竹内マサコさんは「ケーキ皿だけど、サラダや漬物を盛ってもいい」と話す。
http://homepage2.nifty.com/mothergoose/
「構えず恐れず、まずは使ってみて。自然と使い道は広がります」と若尾さん。使い込むことで深みが増す焼き物。料理やスイーツとともに、組み合わせによる表情の変化も楽しみたい。
本日のカウント
本日の歩数:8,950歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(水)○
9月28日×
| 固定リンク
コメント