「ハリー・ポッターと死の秘宝」、そして「「骨ナビ体操」骨格の歪みを整え、体の痛みをとる」
昨日のテレビ、「とびっきり食堂」の「浜松ホルモン酒場 もんもん」は、気になるお店だ。
中区田町315 ぬい屋ビル1F
TEL 457-1780
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
ちょっと前のTVでTBS系列「教科書にのせたい!」で長友選手のことをやっていた。
・走り方・・・ダッシュの1歩目(これは、アスリートや指導者なら当然知っている事だよね♪)
・スタミナの元は、梅干し
・努力
http://www.tbs.co.jp/kyoukasho-nosetai/
今朝は、起きて明日の健康診断の為の検便を取る。
朝、ゆっくりとしていて、「ハリー・ポッター」を見に出かける。
お盆休みも済んだと思ったが、ちょっと混んでいた。火曜日だからか?
日本語吹き替えしか上映していなかった・・・隣の市では字幕版も上映しているのに・・・なぜ、日本語吹き替えしか上映していないのだろうか?うちの市は、知的レベルが低いのだろうか???
隣の市まで行くのはお金がかかるから日本語吹き替えで我慢するしかない・・・↓↓↓
とりあえず、券を買う。会員で6回見たので、1回無料というサービスを使う。しかし、3Dなので400円支払う。
http://www.tohotheater.jp/
開場まで時間があるので、街中をぶらぶらしに出かける。
「カレーショップ サンマルコ」に行列ができていた。700円~800円している。美味しいんだろうな。
http://www.tonkatu-kyk.co.jp/sanmarco/
「好日山荘」に行く。登山・アウトドアの専門店だ。
http://www.kojitusanso.jp/
「BOSS BURGER」が見当たらない・・・潰れたのだろうか?1回来てみたかったのに・・・↓
・ボスバーガー(BOSS BURGER)(Large) 480円
牛パティ、チーズ、レタス、トマト、クレソン、レリッシュ、マヨ、オニオンペッパーソース
・日本元祖のファーストフード!幕末日本バーガー(いかめし)BAKUMATSU Japan Burger 380円
イカ、米、ねぎ、しめじ、油揚げ、レタス、トマト、クレソン、マヨ、いかめしソース
中区千歳町103
http://www.park-ave.jp/boss-burger/
代わりに「とんこつ大学」なるラーメン屋さんが出来たようだ。
http://ameblo.jp/tonkothu-daigaku/
「サゴーホテル」の地下「SAGO」に「ジョン万次郎」なる居酒屋があったはずだ(昼はビュッフェで食べ放題)。それも今はないようだ。
http://www.e-sago.com/
http://www.daisyo.co.jp/gyoutai/john/
「ハリー・ポッターと死の秘宝(Harry Potter and the Deathly Hallows)」を見る。
3Dのメガネがしょぼくなったね↓去年、回収していた時はもっと頑丈だったのに!
しかも日本語吹き替えなのでつまらなかった↓↓↓
DVDが出たら、字幕版を見ることにしよう!
魔法省やホグワーツ魔法魔術学校までもが死喰い人の支配下に落ちる中、ハリーは親友のロン、ハーマイオニーらと共に分霊箱を求めて旅に出る。
それは長年の宿敵ヴォルデモート卿抹殺の手掛かりとなるものだった。しかし、その間にもヴォルデモートは着実に力を蓄えていく。
http://wwws.warnerbros.co.jp/hp7b/index.html
帰宅して、まずビール♪
「MLBメジャT当たる」
http://get-t.jp/
18226953
57044481
おつまみは、まず「納豆」、そして「キャベツサラダ」・・・明日、健康診断なんだよね!
そして、昨日買ったモヤシで「チキンラーメン」卵を落としてね♪
「細もやし」
おひたし、ラーメンなどにご利用いただけます。
成田食品株式会社
0120-12-0585
http://www.naritasyokuhin.co.jp/
ここで、「「骨ナビ体操」骨格の歪みを整え、体の痛みをとる」の紹介。
「筋肉ではなく、骨が動くことをイメージしましょう」大学の講師にして現役の山伏という長谷川智さんはこう語る。
長谷川さんが提唱する「骨ナビ」の特徴は、その名のとおり骨に着目することにある。体を家などの構造物に見立てると、骨は支柱、関節は支柱と支柱をつなぐジョイント部、筋肉はそれぞれの支柱をつなぐロープと言える。
「従来の治療法はトレーニング法は筋肉や関節に着目するのが普通でした。しかし、実は故障の原因の多くは支柱である骨のポジショニングになるんです」
たとえば、普通に走るとふくらはぎや腿など一部の筋肉が疲労する。しかし、自分の骨格、つまり骸骨が走るようにイメージすると、全身をくまなく使うことができるようになるという。けがの予防はもちろん、体のパフォーマンスも上がる。
長時間、偏った姿勢で仕事などをしている人も多いだろう。そうした場合の骨格の歪みやバランスを、自分で調整できるのが「骨ナビ体操」である。その原則は「痛い方向は避け、痛くないほうに動かす」ということ。「私自身、以前は”筋肉を傷めたらストレッチ”と思い込んでいました。でも山伏修業から学んだのは”痛みは体からの危険信号である”ということです」
将来の寝たきりを予防するためにも、今日から骨ナビを取り入れてみてはどうだろうか。
「今、首や肩、腰、膝に痛みや違和感を覚えているようなら、痛くない部分、痛くない方向を探して、その範囲だけを、どんどん動かすようにしてください。痛くない箇所を積極的に動かす。それだけでも10年後の状態はずいぶん違ってくると思います。
長時間同じ姿勢を続けた後は、「股関節回し体操」で、不均衡に固まった股関節をほぐそう。股関節の部分を押さえ、円を描くように回すことで股関節を本来の位置に戻せる。
①足を肩幅の約2倍に開いて立ち、左右から股関節を押さえるように手を添える。
②膝を曲げないように注意しながら、360度、股関節部分を円を描くように回す。顔とへそは正面を向けたままで行う。
③同様に逆へも回す。途中で痛みや違和感がある部分は、回転の起動を内側にそらしながら回す。各々5~6回。最後に、②と同様に回して、痛みや違和感が軽減しているか確認する。
長谷川 智(桐明学園大学・一橋大学講師)
『腰、肩、ひざ 骨ナビ体操で、もう痛くない』
本日のカウント
本日の歩数:10,759歩
(本日のしっかり歩数:1,359歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(火)×
| 固定リンク
コメント
Harry Potterの一番最初の話(字幕)を見たいんですが、一番最初の話は何という題名なんですか?
知っていたら教えて下さい。
投稿: | 2011年8月17日 (水) 17時09分
インターネットで調べると、7作すべて分かりますよ。
ちなみに、1作目は「ハリー・ポッターと賢者の石」(Harry Potter And The Philosopher's Stone.)です。
投稿: SANO | 2011年8月19日 (金) 14時59分
ありがとうございます。今映画が上映していますが、最初から見たほうがおもしろいですよね。
投稿: | 2011年8月19日 (金) 18時03分
GEOでHarry Potterの1作目と2作目を借りました(笑)!!ありがとうございました。
次、3作目と4作目を借りたいと思います!!
投稿: | 2011年8月23日 (火) 21時35分
2作目を見ないと、最終回でロンとハーマイオニーが蛇の牙を取りに行くいくことが理解できないと思います。とにかく、1作目から順番に見ていかないと、理解できない部分がでてきますね。
投稿: SANO | 2011年8月24日 (水) 17時45分
ありがとうございます。2作目の内容があまり理解できなかったのでもう一度最初から見たいと思います。英語で聞いて、日本語の字幕版で見ると英語の勉強にもなりそうですよね(笑)!!
投稿: | 2011年8月24日 (水) 17時59分