「サン・ラファエル」、ついでに「近鉄に新型観光特急」、「『富士山駅』に改称」
今朝の通勤、「57*6」の車が、ウインカーを出さずに、しかも交差点内で追い越し車線に入ってきた・・・これって交通違反だよね!?
道を進めると「OKATSU UNYU」なるトラックが、追い越し車線をブロック・・・このトラックはあまり見かけないが、迷惑だった。
http://www.okatsu.co.jp/
仕事を定時で終え、帰宅。
異様に車が多いんですけど・・・これは、お盆のせいだろうか?新盆だね。
今日は、special day♪帰宅途中、「サン・ラファエル」に寄り、予約しておいた「いちごのショートケーキ」を買う。ここのケーキは美味しいという噂・・・楽しみだ♪
1個280円、税込み294円だ!ケーキ1個で牛丼が食べられる値段なんですね・・・。
静岡県浜松市東区半田山5丁目9-12
TEL 053-435-0141
0120-014197
FAX 053-435-4878
営業時間10:00~19:00(カフェ 11:00~17:00)
http://www.saint-raphael.co.jp/index.html
ここで、7月2日朝刊より、気になる記事を2つ♪
近鉄に新型観光特急
近畿日本鉄道は1日、名古屋、大阪と伊勢志摩を結ぶ新型観光特急を新造し、伊勢神宮の式年遷都に合わせて2013年春に運行を始めると発表した。通常の座席全てに広々とした3列シートを採用するなど、ゆったりと列車の旅を楽しめる設計だ。
37億円かけて計12両を製造。名古屋、大阪とも6両編成で運行し、専属の接客係が乗車する。先頭と最後尾の車両は大きな窓で床を高くした展望車両で、3号車は特製弁当や地ビールが楽しめるカフェテリア車両、4号車は和、洋風の個室などがあるグループ席車両とする。
名古屋から鳥羽まで1時間半、賢島まで2時間と、従来の特急とほぼ同じ所要時間で運行する方針。近鉄名古屋事務所は「移動時間の短縮でなく、乗ること自体が目的になる列車をつくることで利用を促進したい」と話している。
「富士山駅」改称
山梨県富士吉田市にある富士急行線の「富士吉田駅」が1日に「富士山駅」と改称され、駅名看板の除幕式が行われた。
1929年開設の同駅は富士登山の「玄関口」として知られる。富士急行は今シーズンの山開きに合わせて改称し、駅の利便性もアップ。観光客の呼び込みを図る。
駅前には新たなシンボルとして、近くの神社からイメージした高さ約7メートルの朱塗りの大鳥居を設置。5合目行きの始発バスも新設した。駅改装の総工費は約2億円。
切符に入るはさみの切り口も富士山形。
本日のカウント
本日の歩数:10,311歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(水)○
| 固定リンク
コメント