« 高校生レストラン「まごの店」、「スイセンプロジェクト」、そして「さわやかウォーキング2011夏」 | トップページ | 「あじさい寺(極楽寺)」、そして「小僧寿し」 »

2011年6月17日 (金)

<海さち山さち>茨城県鉾田市 クインシーメロン

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「500円均一セール」♪
・濃厚ダレ特上焼き鳥
・特製アスパラ焼き
・特製にんにく焼き
・特撰親つくね焼き
・こだわりの本格派焼き鳥丼
・タイ風フライドチキン
・水郷どりむね肉のたたき
・とり皮キムチ
・水郷どりクリーミソース煮
・金山寺味噌漬け(むね肉)
・水炊き用!濃厚鳥白湯スープ
・水郷どりガラスープ・鍋タレ付
・激辛揚げ!ハバネロチキン
・水郷鶏きりん香草焼き
・帆立の炊き込みご飯

http://www.rakuten.co.jp/suigodori/419148/559714/?scid=rm_197493

 今朝、新聞が届かない・・・なにかあったのだろうか???新聞も読まずに出勤する。
 追い越し車線を走っていたら「ハロー・ネットワーク滋賀」なるトラックが走行車線から入りこんできた。しかも!スピードが遅い!何とかしてよ!

 ラジオで、関西電力管内の電車が7月と8月に電車の数を減らすと言っていた。これも、「原発がないと困りますよ」という電車会社を巻き込んだアクションだろう。庶民には本当のことを伝えたくないようだ。関電の15%節電のプランは、相当な猛暑の場合のことらしい。今年がそのような猛暑になるのだろうか???庶民に本当のことを伝えてほしいものだ!
 そういえば、だいぶ前に飛行機に乗った時のことだ。
 着陸体勢になって、前の大型テレビに着陸の様子が映し出された。滑走路がもうほとんど水平に近くに見え、もうすぐ着陸だな・・・と思ったら、飛行機は急上昇・・・そして「滑走路が混んでいるので、着陸はしばらくお待ちください」というようなアナウンス・・・!?だって、着陸態勢に入ってから、滑走路が見えていたよ!!!フライトアテンダントに、「今の着陸に失敗したんじゃないの?テレビに滑走路がもう間近に見えていたよ!」と訴えても「滑走路が混んでいるから、着陸できません」と強い口調できっぱりと言い張る・・・どうやら失敗とは言えず、滑走路が混んでいたと言っているようだ。
 何でも、庶民には、本当の情報が伝えられないようだ。

 仕事を終え、帰宅。昨日と同じ時間に帰宅となった・・・帰り道が異様に混んでいた。一旦停止の道から大通に出ようとしたが、車が渋滞していて出られない。今までここでこんなに車がつながっていたことはない・・・やさしい車が入れてくれた。2が3つと8のナンバーのワゴン車だ。(感謝します。)
 追い越し車線にまたまた「モーリス」のトラックが・・・もう勘弁してよ!
 一旦停止の道から軽トラが出てきて・・・こっちを見ながらゆっくり横断している・・・早く行ってよ!
 「くなむい(976*)」の車が、前が青信号なのに急にゆっくりになった・・・信号が赤になる・・・もう、勘弁だな・・・信号が青になっても、その車は動かない・・・クラクションを鳴らしたら、その車は急に右折のウインカーを出して右折して行った・・・↓↓↓

<海さち山さち>茨城県鉾田市 クインシーメロン

 今日は「するめ足」で一杯。このスルメ、なかなかおいしい♪
海鮮珍味 するめ足
北海道産真いかするめの足を使用しています。
(株)合食 GO3
神戸市兵庫区中之島一丁目1番1号

 ここで、2011年6月11日の朝刊より、「<海さち山さち>茨城県鉾田市 メロン “繊細な美人”育て日本一」。
 果物の王様と称されるメロン。茨城県鉾田市のビニールハウスの中は、ぜいたくな眺めが広がっていた。
 直径十五センチほどのメロンがごろんと横たわる。品種は、網目が入った赤肉系のクインシーメロン。名前は、果肉が女性的なイメージであることから「クイーン」と、カロテンが含まれ健康的な「ヘルシー」を合わせた造語という。
 「メロンの顔をよく見ていると、だんだん美人になる。それが、収穫の近づいたサイン」。JA茨城旭村、メロン部会長の新堀喜一さん(58)が説明してくれた。
 温度管理には繊細さを要する。今年は春先の日照時間が十分にあり、「玉太りが良く、糖度が乗っている」と新堀さんも満足げだ。
 農林水産省統計(二〇〇六年)によると、市内のメロン出荷量は三万トン、作付面積九百八十八ヘクタール、産出額は百十二億円。いずれも市町村別で全国一だ。
 同市でメロン栽培が始まったのは四十年以上前。太平洋に面した温暖な気候と関東ローム層の水はけの良い土壌が栽培に適し、一大産地に成長した。
 だが、不況による嗜好(しこう)品離れなどが響き、約十年前から市内の出荷量、作付面積、産出額はいずれも減少傾向にある。
 もっと生産者と消費者を結ぼうと、同JAは〇四年、生産者の顔やメッセージ、農薬の使用歴などが分かる生産履歴システムを選果場に導入した。光センサーで一個ずつ糖度を測るなど品質管理も徹底。「味も日本一」と、同JA販売一課課長補佐の倉谷和男さん(49)は自信を見せる。
 市内のもう一つのJAかしまなだでは、県独自の新品種「イバラキング」の栽培にも力を入れる。生産者のたゆまない努力が、日本一の産地を支えている。 (石井友恵)
<味わう> クインシーメロンのシャーベット(250円)と、メロンを添えたソフトクリーム(300円)。どちらもJA茨城旭村直売所・サングリーン旭=電0291(37)4147=で人気のスイーツだ。
 果汁がたっぷり入っているというシャーベットは、口に運ぶとさわやかな甘さが広がった。一方、ソフトクリームはまろやかで上品な味わい。添えるメロンはアンデス、アールスなど時期によって変わる。アンデスの語源は、作り手も買い手も「安心です」の略。栽培しやすく、甘い品種として開発されたという。いずれも10月ごろまで販売中。
<取り寄せ> 鉾田市産地ブランドアップ振興協議会は、メロンを使ったレトルトカレー(500円)をはじめ4品をメロン加工品として認証・推奨している。
 カレーには、具として1口サイズのメロンが3~4個入っている。ほかにはメロンピューレを使ったプリン(2個248円)とキャラメル(370円ほか)、果汁入りのようかん(420円)。いずれもJA茨城旭村直売所と、JAかしまなだファーマーズマーケットなだろう=電0291(34)8888=などで購入できる。
 メロンは電話による注文で発送可。時期によって品薄の場合もある。
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2011061102000066.html

本日のカウント
本日の歩数:8,986歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 高校生レストラン「まごの店」、「スイセンプロジェクト」、そして「さわやかウォーキング2011夏」 | トップページ | 「あじさい寺(極楽寺)」、そして「小僧寿し」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: <海さち山さち>茨城県鉾田市 クインシーメロン:

« 高校生レストラン「まごの店」、「スイセンプロジェクト」、そして「さわやかウォーキング2011夏」 | トップページ | 「あじさい寺(極楽寺)」、そして「小僧寿し」 »