« ユッケ事件の教訓 食中毒を防ぐ<上> たかが下痢、されど… | トップページ | 震災 乗り越える工夫 »

2011年5月29日 (日)

「水辺の家庭菜園!?(クレソン)」、そして「蝦夷わっぱミックス」

 今日は、雨・・・台風が来ている。JRさわやかウォーキングに行けない!
 さらに、「ダーチャ佐野」に、行けない!今年はまだタケノコを掘っていない!伸び放題伸びているかもしれない・・・大きくなっちゃうと、竹林を整理するのが大変なんだから・・・↓
 新聞の折り込みに「県民だより」が入っていた。それを見ていて、ふと思った!♪「島田駅」発、「蓬莱橋」経由、「富士山静岡空港」を見学して、「金谷駅」ゴールのコースが作れないかな!♪

 今朝の新聞折り込みチラシに「ワタミタクショク」の案内が入っていた。
・まごころ万菜(ばんざい)
 お野菜たっぷり 食べごたえ満点 毎日手づくりの お惣菜をお届け。
 1人用 3,350円
 2人用 6,300円
・まごころ御膳
 塩分もカロリーも抑えた、からだ想いの夕食弁当。
 1人前 2,700円
 2人前 5,000円
・まごころおかず
 和洋中のいろいろな味を楽しめる夕食おかず。
 1人前 2,850円
 2人前 5,300円
0120-321-510

http://www.watami.co.jp

 朝、ゆっくりして車で買い物に出かける・・・休日の両方を車を使うのなんて何年振りだろう???ジャスコは駐車場が見つからない程混んでいた・・・雨でみんな行くところがないんだろうね・・・何とか駐車し、店内に入り、フリーマガジンをもらう。
 食料品売り場のレジは異常に混んでいた。
http://www.aeonretail.jp/
 なにも買わずに、遠鉄ストアに行く。
http://www.entstore.co.jp/
 サッポロで新発売の「ホップ畑の香り」128円を買う。これって、第3のビールだね。
http://www.sapporobeer.jp/
 さらに「粉末緑茶 べにふうき」40gで598円を買う。
(有)山智農園
浜松市天竜区春野町花島271
(053)986-0934

 「気象庁」のホームページを見てみると台風は温帯性低気圧に変わったようだ。でも高知県や和歌山県では暴風警報が出ているようだ。
http://www.jma.go.jp/jma/index.html

 夕方は、昨日買った198円のベーコン「ピザ」で一杯。
株式会社トレビ
東京都大田区石川町1-16-1

 ピザには、当然、Y氏に教えてもらった「マリーシャープス」をかける。
http://www.mariesharps.co.jp

 「PaKoMa」1011年6月号の「柳生真吾・流 わくわくガーデニング39」は「水辺の家庭菜園!?手間がかからず誰でもできるクレソンを栽培してみませんか」だ。これから夏にかけて、涼しげでいいかも♪
買うと高価な野菜の代表 自分で栽培するとタダ!
 ピリッとしたさわやかな辛みと独特の香りが食欲をそそり、ステーキの添え物には欠かせないクレソン。パックに5、6本並んで高価な野菜の代表のような顔をしているクレソン。家庭菜園ばやりの現在でも、自分でつくっている人はまだ少ないのでは?ところがこのクレソン、いとも簡単に栽培できます。自分で作るとタダですよ!
 クレソンは別名オランダガラシ、ミズガラシとも呼ばれ、ダイコンやキャベツと同じアブラナ科の植物。春の七草の一つで古事記や日本書紀にも出てくる日本のセリとは”洋セリ”として区別されたりしますが、セリは”セリ科”なので、違う科の植物です。
 クレソンは明治の初め頃に輸入移植され野生化した帰化植物で、セリに比べるとずっと新参者。最近になってハーブ栽培やキッチンガーデンの人気、食の洋風化で広く知られるようになりました。
 僕も子どもの頃はクレソンがおいしいなんてあまり思わなかったのですが、あるとき八ヶ岳倶楽部の林の中で湧き水の出るところに、ワサビやクレソンが生えていることを発見!大量に収穫して大勢でおひたしにして食べ、そのおいしさにショックを受けて以来大好きになった思い出があります。
クレソンは外出の多い僕にもできる家庭菜園
 大人になってしばらくは、クレソンを意識しないまま園芸の世界に興味を持っていましたが、仕事で外出が多くなるのつれ、「クレソンなら水辺の家庭菜園で手間をかけずにできるんだっ!」て、ある日ひらめいたのです。
 さし木で簡単に増やせるので、植木鉢にさして鉢ごと水につけておけばいい。切り取った茎をオアシスなどの切花用スポンジにさして水栽培もでき、目に見える速さで大きくなるので毎日見ごたえがある。どんどん増えるから次々と摘んで食べられる。この”食べられる”というのもガーデニングを続けるモチベーションに大切なことです。
 クレソンの鉢を入れた外側の水鉢にはメダカを飼っておくと、動くものがいるので興味が薄れない。年中収穫でき、生長が速いので摘めば摘むほど新芽がたくさん出てきます。
 水やりの心配もなく、日当たりが多少悪くても大丈夫、ベランダでのプランター栽培もOKです。病害虫にも強く無農薬で栽培できます。
 サラダにスープ、おひたし、いため物、みそ汁など、いくら増えても食べ方には困りません。こんな人助けのような植物クレソン。自分で育てない手はないですね。クレソンで水辺の家庭菜園、やってみませんか?

http://www.yatsugatake-club.com

 今日の新聞「味な物語 駅弁」より、「蝦夷わっぱミックス」。
 旭川は北海道の屋根と呼ばれる大雪山を望み、母なる石狩川が流れる人口約35万余の道内第二の都市である。夏暑く冬寒く、昼夜の寒暖差の大きさでおいしい農産物が育つ。近年、市内の旭川動物園は全国人気の観光スポットになっている。
 その玄関口の函館・宗谷本線等が分岐する旭川駅で、売れ行き一番の駅弁といえば北海道を代表する海の幸ウニ、カニ、イクラを用いた「蝦夷わっぱミックス」。
 素材のうまさを引き立てるおだやかな味付けの蒸しウニ、酢漬けズワイガニ、醤油漬けイクラの三味を主役に、錦糸卵、茎ワカメしば漬け、味付けホタテ、味付け菜の花が、ほんのりしめた酢飯の上で、彩りも味わいもよく脇役を務める。文字どおり蝦夷(北海道の古称)の多彩な味が楽しめる。
 旭川は日本海、オホーツク海にも遠くないので新鮮な魚介に事欠かないし、お膝元の上川盆地は道内有数の米どころだからご飯もおいしい。
 これからが梅雨知らずの旅行のベストシーズン。大雪山・層雲峡、美瑛・富良野の行き帰りにぜひ賞味したい。駅のホームでは懐かしい立ち売り風景も見られる。
【旭川駅】(函館本線、宗谷本線、富良野線)
『蝦夷わっぱミックス』税込み1000円
調製元:旭川駅立売(株)
北海道旭川市2条通22丁目1番地の64
TEL 0166(31)1515 
買える場所:旭川駅内売店、ホーム立ち売り、全国デパート等での駅弁大会
*取り寄せ可

http://www.ekiben.ne.jp/asahikawa/

本日のカウント
本日の歩数:3,161歩
(本日のしっかり歩数:1,210歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« ユッケ事件の教訓 食中毒を防ぐ<上> たかが下痢、されど… | トップページ | 震災 乗り越える工夫 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「水辺の家庭菜園!?(クレソン)」、そして「蝦夷わっぱミックス」:

« ユッケ事件の教訓 食中毒を防ぐ<上> たかが下痢、されど… | トップページ | 震災 乗り越える工夫 »