« 「細矢農園」の卵、「天竜膳三好」さくらどんこ弁当、そして「あなごめし」 | トップページ | 「オーランチオキトリウム」「HD1」、そして「カール(チーズあじ)」 »

2011年5月23日 (月)

「さくらどんこ弁当」?「どんこちらし」?

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。なんと!「甘エビ」が500gで500円也!しかも!送料込♪
http://item.rakuten.co.jp/snowland/704637/?scid=rm_190841#704637
 「くじら日和(長崎の鯨専門店)」より、メール。が美味しそうだな♪
kuziran daisuki
http://item.rakuten.co.jp/kuziran/2010-2011/?scid=rm_209475

 今日の帰宅は危なかった!!!
 信号を追い越し車線で待っていた。やがて、信号が青になり、前の車に続いて車を発進させた・・・すると、走行車線で隣にいたトラックがこちらの車の前に頭を突っ込んできた!!!!左を見ると、トラックの後ろは確実にまだ自分の車の横にある!!ぶつかる!!と思い、追い越し車線に逃げた!急ブレーキをかける暇もないくらい、逃げるしかなかった!(もし、追い越し車線に車がいて、ぶつかったらこっちが悪くなるのでしょうね!?)真横にいたトラックなのだから、ウインカーなんて出しても見えないよ!!!
 「浜松11 ま 681」のトラックだ!!!警察は、こんな悪質な車は捕まえてほしい!(警察は、スピードが出やすくなる直線でネズミ捕るような弱い者いじめをしているばかりでは、ダメだ!)
 今まで困った車があっても、blogにナンバーは載せていなかった・・・でも、これはナンバーを載せたくなるくらい危なく、悪質なトラックだった!!!
 トラックの会社名は横に書いてあるようだが、後ろからでは見えなかった・・・今度、このナンバーのトラックを見かけたら会社名をしっかり見ておくことにしよう!!!
 まあ、事故にならなくてよかったか・・・。

 さて、気を取り直して、・・・・・・・昨日、「さくらどんこ弁当」を食べた。
 「さくらどんこ弁当」って、昔は「どんこちらし」と言っていたと思う。いつ改名されたのだろう?
 天竜浜名湖鉄道公認駅弁「天竜どんこちらし」が天竜二俣駅にて発売開始されました♪
 土日祝日のみ10個限定販売。予約では前日15時までに天竜二俣駅に申し込み、3個以上では月曜日以外は販売いたします。

http://miyoshi.hamazo.tv/e1908528.html

「さくらどんこ弁当」?「どんこちらし」?

 ここで、「さくらどんこ弁当」についていた「天竜膳 三好のしおり」の紹介。
ようこそ、歴史とロマンのふるさとへ。
大自然が息づく 奥遠州
 遠州路の自然の恵みを四季折々に心づくしの料理でおもてなしします。
・天竜膳昼会席 花ごよみ 2,500円(平日のみ)
・天竜「昼懐石膳」 3,300円
・秋葉懐石膳 5,800円
・三好懐石膳 8,000円
・満天星懐石膳 2,500円
・時季の懐石膳 6,300円
天竜膳 三好
〒431-3314
浜松市天竜区二俣町二俣932
0120(26)0344

http://www.t-miyoshi.com/

 「さくらどんこ弁当」の掛け紙の裏に載っていたものの紹介。
ふる里弁当
天竜浜名湖鉄道 思い出イッパイ沿線まっぷ
・沿線の車窓からの見どころ
<西掛川駅辺り>
 市の中心部を流れる逆川は、掛川の地名の由来と言われ、その堤防には春ともなれば菜の花が満開。
<遠江一宮駅辺り>
 春、広大な麦畑の横を走り、10月には近くの「源氏の里」では約3ヘクタールに15万本の秋のひまわり畑が広がる。
<西鹿島駅辺り>
 トンネルを出ると、すぐ天竜川の鉄橋を渡る。毎年8月第1土曜日は、伝統の鹿島花火大会が河川敷で開催。
<フルーツパーク駅辺り>
 夏の田園風景が車窓いっぱいに広がる。列車は今にもトトロが出てきそうな木のトンネルを抜けていく。
<気賀駅辺り>
 線路沿いは一年を通じてお花畑。地元の皆さんによって色とりどりの花が咲く。
<浜名湖佐久米駅辺り>
 カニがホームを散歩する湖畔の駅。11~2月の11時頃、カモメの餌付けが行なわれている。

・掛川城
 戦国時代の武将山内一豊が建立。日本初の本格木造天守閣として復元された。
・小国神社
 1,450年を超える歴史を持ち、境内には樹齢800年以上の神代杉が林立。
・石松の墓・大洞院
 清水次郎長の子分 森の石松の墓がある大洞院。かけ事の好きな参拝者が多い。
・遠州の小京都・森町
 小路を歩くと白壁と格子戸が目に入り、自然豊かで名刹が残る森町。風情漂う歴史とお茶の栽培が盛んで、新茶の時期には初夏の風が甘い香りを運ぶ。
・遠州一宮
 手打ちそば 百々や
・天竜二俣
 ラーメン 餃子
 ホームラン軒
・転車台・扇形車庫
 蒸気機関車が走っていた頃、いちばん活躍した、車輌の向きを変えるための施設。現役で活躍しているのは全国でも貴重な存在です。
・秋野不矩美術館
 郷土天竜が生んだ文化勲章受賞者で画家「秋野不矩」。インドの風景画を中心に常設展示や、有名画家の絵も展示。
・本田宗一郎ものづくり伝承館
 生誕地の天竜に建てられた世界のホンダ本田宗一郎の記念館。
・二俣本町
 料亭 天竜膳三好
 手打ちそば 葉月
・二俣城址
 徳川家康の長子信康が悲劇の最期をとげた城。毎年11月初旬、信康を偲んで信康まつりを開催。
・龍潭寺
 小堀遠州の庭園。左甚五郎の龍の彫刻など数々の文化財が見もの。
・気賀関所
 徳川家康の命により東海道浜名湖北岸の要所として開設。入り鉄砲と出女を取り締まった時代背景を再現。
・気賀
 ラーメン 貴長
・竜ヶ岩洞
 東海地方最大の鍾乳洞。神秘に満ちた全長1,000m。
・奥山方広寺
 東海屈指の名刹で、臨済宗方広寺派の大本山。古杉と五百羅漢が有名。
・西気賀
 洋食 グリル八雲
・佐久米
 喫茶 かとれあ
・都築
 手造りパン メイホップ
・大福寺
 仁王門と回遊式の庭園が見もの。本寺製の納豆が有名。
・摩訶耶寺
 京都の西芳寺と並び称される庭と、国の重要文化財の寺宝が安置されている。
・三ケ日
 喫茶 グラニーズ
・新所原
 うなぎ やまよし

本日のカウント
本日の歩数:8,372歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 「細矢農園」の卵、「天竜膳三好」さくらどんこ弁当、そして「あなごめし」 | トップページ | 「オーランチオキトリウム」「HD1」、そして「カール(チーズあじ)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「さくらどんこ弁当」?「どんこちらし」?:

« 「細矢農園」の卵、「天竜膳三好」さくらどんこ弁当、そして「あなごめし」 | トップページ | 「オーランチオキトリウム」「HD1」、そして「カール(チーズあじ)」 »