« <味ある記>焼きサバそうめん | トップページ | ユッケ事件の教訓 食中毒を防ぐ<上> たかが下痢、されど… »

2011年5月27日 (金)

「佐野家の猫」、そして「魚屋三代目日記」

 今日の帰宅時、「クロネコヤマトの宅急便」のトラックが追い越し車線を入っていた・・・ナント!走行車線を走っている原付バイクと同じスピード・・・↓これじゃあ、走行車線も追い越し車線も追い越しが出来ないよ!もう勘弁だな。クロネコヤマトも考えてほしいよ!
 道を進めると、いつもあまり混んでいない所で、走行車線、追い越し車線共に車がつながっていた・・・追い越し車線にトラックが・・・どこまで進んでもこの渋滞はなくならない・・・追い越し車線を走る車は考えてもらいたいものだ!

 今日、梅雨入りをしたようだ・・・しかも、台風が来ている。1号、2号とも日本を直撃だ・・・1号、2号というと、1号機、2号機を想像してしまう・・・福島第一原発だ・・・すると、3号と4号も直撃か???
 そういえば、福島第二原発で火事があったようだ。もう勘弁してほしいな!

 「魚屋三代目日記」なるページを見つけた。これがなかなか面白い♪魚やおつまみのレシピが載っている♪♪♪本も出版されているようだ。
http://nsakanaya.exblog.jp/

 「クラブツーリズム」より、メール。「ウォーキング」「ハイキング」「登山の旅」の紹介だ。もうすぐ、夏だね~ぇ♪
http://www.club-t.com/theme/sports/aruku/kokunai_index.htm?waad=4wJhf84m

 さて、佐野家の猫の紹介♪
「佐野家の猫」、そして「魚屋三代目日記」

 佐野家で猫を飼い始めたのは、平成5年のことだ。
 きっかけは、1匹のネコが家に住みついた。迷いネコ(野良猫?)のようだ。名前を「ニャン太郎」と名付ける。通称「ニャン太」。

 近所の三毛猫がちょくちょく遊びに来るようになった。どうやらニャン太郎の彼女らしい。「ニャンの介」(通称:ミケニャン)と名付ける。
 平成6年の3月、ニャンの介に子猫が生まれる。「ミミミ」「ポポンタ」「ジュニア」「チャー」と名付けるも、いつの間にかニャンの介は4匹の子猫を連れて、自分の家に帰ってしまった!

 平成6年の8月、またまた捨て猫がやって来た。茶色だったので「チャー」と名付けた。しかし、8月の終わり、庭の植木のところで死んでいた。原因不明・・・夏休みの1ヵ月だけいたネコでした。

 平成6年の終わり、「チャクラ」がやってきた。このネコどうしたっけ?平成7年の初めにはいなくなったんだよね。

 多分、平成6年に、ニャン太がケガをして帰ってくる。交通事故のようだ。近くの動物病院に連れて行く。手術をして、無事に復活!

 平成7年、またまたぶちネコ「ミルク(通称:ニャンチュー)」がやってきた。しかし、その年の秋ぐらいに、車にはねられて亡くなってしまった。
 平成7年の夏「ニャンギラス」登場。短期間で消えた!?

 平成8年、仲人さんにお中元を届けた後、「スパ3世(?)」「スパ2世(?)」「スパ1世(?)」「スパ88(?)」で夕食を食べようとしたら、お金があまりなかったので、インターチェンジ近くの「天神屋」に行った。そうしたら、子猫をくれるという看板が隣のビニールハウスにはってあった。早速、ネコをもらいに行く。道を渡った、中国料理屋さん「華市(HANAICHI)」の裏の家だ。息子さんが、その中国料理店をやっているとのこと。(この料理屋さん、とても美味しいよ♪)
http://www.hanaichi-net.com/
 ニャンタコス(通称:タコス)と名付けた。蚤が多かったので、よく取った。
 ちなみに、今は「スパ88(?)」も「天神屋」もない。「天神屋」があった建物はは「イタリアンレストラン タルタルーガ(Tartaruga)」になっている。
http://www.takaramc.com/g-t-11.html
 「スパ88(?)」は、どうなっているのだろう?お店はない・・・。ガソリンスタンドになったのか?トラックの駐車場になったのか??
http://www.spa-world.co.jp/

「佐野家の猫」、そして「魚屋三代目日記」

 平成9年の春、ハニーコーエイの近くの家で、子猫をくれると言われたので、もらいに行った。ニャン次郎(通称:ジロー)と名付けた。

 平成10年か11年か12年の初夏ごろ、近所のネコがよく死んでいるのが見つかる。これは、毒団子事件と名付けることにしよう。
 家のジローも被害者(被害猫)だ。外から帰ってきて、泡を吹き始めたので、犬猫病院に連れて行く。早期対応でなんとか命は取り留めた。

 平成13年頃、朝、ニャン太が死亡しているのが見つかる。原因不明・・・猫AIDSのためか?

「佐野家の猫」、そして「魚屋三代目日記」

 平成13年か14年の春、子猫が住みつく。チビと名付けようとも考えたが、将来大きくなった時、チビでは困るので、トテ(通称:デブリン)と名付けられる。デブくて、歩く時、とてとて歩くからだ。
 最初、エサだけ食べに来て、すぐに逃げていくという猫だった。

 平成14年の夏、タコス病死。

 ということで、現在、佐野家には「ジロー」と「デブリン」だけいます。

本日のカウント
本日の歩数:9,241歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:6個

|

« <味ある記>焼きサバそうめん | トップページ | ユッケ事件の教訓 食中毒を防ぐ<上> たかが下痢、されど… »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「佐野家の猫」、そして「魚屋三代目日記」:

« <味ある記>焼きサバそうめん | トップページ | ユッケ事件の教訓 食中毒を防ぐ<上> たかが下痢、されど… »