« 目指せ塩分1日6グラム「3ステップ減塩法」 | トップページ | <味ある記>甘夏 かんきつ類多様化の先駆け »

2011年5月 5日 (木)

宝くじを納める場所・・・

 今朝もまだ体調がすぐれない・・・布団にくるまっている。
 病院に行って点滴でも打ってもらおうかなと思い、新聞を見るが、かかりつけの病院が当直医ではない。もう1日様子を見ることにする。
 計画では、今日は「丸子水産」に「モチガツヲ」を買いに行く予定だったんだよな・・・。
西区舞阪町舞阪2077-2
592-0342 

http://www.hotfrog.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E6%A0%AA-%E4%B8%B8%E5%B0%8F%E6%B0%B4%E7%94%A3
 もう、せっかくのGWが台無しだよ!

 でも、今日は自転車のペダルを直してもらわないといけないんだよな・・・朝、車に自転車を積み、必死の覚悟で自転車屋さんに行く・・・本来なら自転車で十分いける距離だ。そして、本当は、半日でできるのだが、「明日もらいに来ます」と言って帰宅。

 しばらく固形物を口にしていない・・・お昼は「納豆」と「味噌汁」でご飯をいだだく。
 味噌汁には、サッカー観戦の時もらった、福島産の「なめこ」を入れる。
愛情を込めた自慢のなめこをたっぷりと味わってください。
おいしくヘルシー
 なめこは、高血圧や動脈硬化の原因になるコレステロールを引き下げる効果成分や、肝臓の働きを助ける成分が多く含まれていると言われています。また、食物繊維が腸の働きを活発にします。
(有)鈴木農園
福島県郡山市田村町大供大字向177

http:/www.jumbo-nameko.co.jp

 午後、車に乗り込み、決死の覚悟で「TOTO BIG」を買いに行く。普通なら、徒歩で行く距離だ・・・。この体調不良はどうしたことなのだろう?

 そういえば、「虚空蔵寺」の「宝禄殿」がなくなってしまったので、外れ宝くじを納める所がないんだよね。ハズレ宝くじは、そのまま捨てるのではなくしっかり供養しないとダメなんだよね。
 他にないか、インターネットで調べてみる。
http://q.hatena.ne.jp/1087865872
【宝禄稲荷神社】 東京都新宿区原町 3-19-大久保通り
 昔、 いつも富くじに外れてせっかく貯めた小銭をつぎ込んでは、すっらかんになっていた男が、住んでいたそうだ。ある日、おっかあが、せっせと夜なべをして貯めた小銭を見つけ、早速江戸の町に富みくじを山を下りて買いに行ったが、案の定、スッテンテンになって山道を帰ってきた。その当時、今の牛込の深い谷を越えて山道をちょうど登りつめたこの辺りに小さな祠があった。
 百姓は、ほこらの前で一休みし、財布には外れクジが捨てられずに入っていたので、これが見つかったらおっかあに半殺しの目に遭うと思い、ほこらに外れクジを置き、自分の運といつかおっかあに楽をさせてあげたいと願ったそうだ。それ以来、この男は、クジ運のとても強い男になり、百姓は祠にお礼を言い、ここに立派な社を建てたそうだ」(新宿区原町三丁目町会)
 この宝禄稲荷は、金銀融通、一陽来復で有名ま穴八幡宮の東社ともなっているようだ。

http://enjoo.com/ayaseinari/enjoo/e_koninari01.htm

◆はずれくじを奉納しよう/早稲田~牛込散策のススメ
 さて早速お詣りです。案内によれば、
1.心をこめてお賽銭を奉納
2. 外れくじ供養箱(写真左)に、はずれたクジとの縁切りを願って、クジを投入
3.勝運が来ることを祈りながら、二礼、二拍手、一礼
4.買った宝くじは、ビニール袋から出して「宝禄勝運札」と共に黄色の布に包み、乾(北西)の方角に配置。毎朝、願をかける
 この神社では、5月22日の「宝禄祭」ではずれくじの供養と「宝禄勝運札」を配るそうです。勝運札は、9月のお祭りの期間にも配られます。
 このお札を、乾(いぬい)=北西の方向に貼ると運を授かるとされています。北西は権威や名誉を司るといわれ、お蔵をたてる方向なんだそうです。「乾蔵(いぬいくら)」という言葉もあります。
●宝禄稲荷神社:新宿区市谷原町3丁目19
<アクセス> 都営地下鉄大江戸線「牛込柳町」(成城口)/
都バス「新宿駅西口」~「東京女子医大」および「早大正門」~「渋谷駅」若松町下車

http://allabout.co.jp/gm/gc/76948/2/
 外れくじは郵送・宅急便でも受け付けており、郵便局の振替用紙で千円以上のお賽銭を振り込むと、『宝禄勝運札』もいただくことができるそうです。
http://rokkonshojo.blog98.fc2.com/blog-entry-190.html
http://www.wa-ha.com/houroku.html

 ついでに、「宝くじが当たることで有名な宝当神社がある高島のお店」というのもヒットした!ここはちょっと遠いな。
http://www.kaiun-houtou.com/
http://kaiun-houtou.seesaa.net/

 ということで3連休は、布団にくるまって過ごしてしまった↓↓↓

本日のカウント
本日の歩数:1,313歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 目指せ塩分1日6グラム「3ステップ減塩法」 | トップページ | <味ある記>甘夏 かんきつ類多様化の先駆け »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝くじを納める場所・・・:

« 目指せ塩分1日6グラム「3ステップ減塩法」 | トップページ | <味ある記>甘夏 かんきつ類多様化の先駆け »