« 緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク(SPEEDI)と緊急時対策支援システム(ERSS)、そして「卯の花煮」 | トップページ | 「すき家の牛丼」、「DAIHATSUで1年点検」、そして「トキワマサク」 »

2011年4月22日 (金)

認知症は怖くない④ 認知症になりにくい生活とは

 「Windows Vista」って、頭 悪っ!すぐに止まる・・・今日も「Internet Explorer」が止まった・・・待っても解決しない・・・タスクマネジャーを開いても、タスクがない!再起動をかけるしかないようだ・・・!

 「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。「焼き鶏バイキング」420円なり♪
http://item.rakuten.co.jp/e8010/yakitoribaiking-01/?scid=rm_191968

 今日の帰宅、追い越し車線をトラックがブロック・・・そのトラックの前がガラスキ!トラックの後ろには「エアサスペンション」と書いていある・・・どこの会社か分からない。走行車線の方が早く流れていた。迷惑なトラックだった!
 道を進めると、乗用車が追い越し車線に割り込んできた・・・割り込んできたわりには、その車の速度が異様に遅い!???渋滞の原因になる・・・なぜ追い越し車線に割り込むの???

 ここで、「認知症は怖くない④ 認知症になりにくい生活とは」。
 加齢が主な原因とされている認知症。しかし、同じ年齢で、発症する人もしない人もいるのはなぜだろうか?今回は、生活習慣と認知症予防について、浦上克哉先生(医学博士、鳥取大学医学部 保健学科 教授)に伺った。
 「認知症の方は、脳をあまり活発に使わない生活をされている傾向にあります。体を動かさず、変化や刺激に乏しい生活は要注意です。その一方で、あまり脳を酷使しすぎても、神経細胞が過労死してしまい、認知症になりやすくなるのでは、と私は考えています」
 予防には、「控えの脳細胞」を確保することも大切だという。
 「日頃から脳を創造的に働かせると、ふだん使っていない神経細胞を活性化できます。この、控えの脳細胞が確保されていれば、脳に何か障害が起こった場合に助けてくれるので、認知症予防につながります」
 最近よく見かける”脳トレーニング”といった計算ドリルなどは、予防に効果があるのだろうか。
 「それは強制されたものであれば、問題です。たとえば計算が苦手な人にとっては、計算ドリルはストレスになるだけです。嫌なことを無理に続ける必要はありません」
 といっても、楽しいことをしていればいいわけでもないという。
 「仲間と楽しくゲームなどをするのも悪くありませんが、認知症の予防や初期症状の改善を目指すなら、楽しいだけでなく、多少は脳が鍛えられ、達成感が得られる作業の方がよいです。趣味も、自分なりに考えて工夫しながら続けられることであれば、効果が期待できます」
 そうした創造的な活動が簡単には見つからない場合もある。
 「まず、たくさん会話をするように心がけることです。これは特に効果的です。言葉のキャッチボールは脳をフル回転させますから。ただし、いつも同じ人と同じような会話をするのではなく、できるだけ考えの違う人と新鮮な会話をするのがいいですね」
 いろんな人と会うには、家に閉じこもらず、外出することになる。
 「外出して、屋外で適度に太陽にあたれば、メラトニンというホルモンが多く分泌され、体の昼夜のリズムが整う効果もあります。夜ぐっすり眠るのも、予防には大切ですから」
 生活習慣病や、食習慣などが認知症につながるとの研究報告もある。
【脳に刺激の少ない生活とは】
・閉じこもりがち
・会話が少ない
・毎日の変化が少ない
・曜日や時間を意識しない
・体を動かさない
・取り立ててすることがない
【脳を創造的に働かせるには】
・得意な趣味を楽しむ
 短歌・俳句・川柳、囲碁・将棋、パズル、料理、園芸、絵画、楽器演奏、旅行など、創造的で楽しみながらできることを。
・できるだけ多くの人と会話をする
 相手のことが分からないくらいのほうが、自分でよく考え、好奇心も生まれる。一人暮らしの方には家族がまめに電話して新しい話題の提供を。
※特に初期の認知症の人の症状改善におすすめ。認知症だからといって、安静にしすぎたり、外出を控えるのはよくない。

本日のカウント
本日の歩数:8,259歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク(SPEEDI)と緊急時対策支援システム(ERSS)、そして「卯の花煮」 | トップページ | 「すき家の牛丼」、「DAIHATSUで1年点検」、そして「トキワマサク」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認知症は怖くない④ 認知症になりにくい生活とは:

« 緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク(SPEEDI)と緊急時対策支援システム(ERSS)、そして「卯の花煮」 | トップページ | 「すき家の牛丼」、「DAIHATSUで1年点検」、そして「トキワマサク」 »