「蔵人の酵素」、そして「ガンは治る!」
今朝の通勤・・・「8」ナンバーの車が追い越し車線を走っていた。8ナンバーだから特殊車なのだろう・・・ガラスが白く(?)覆われていた・・・車の中が見えない・・・運転席の運転手さんを見ると、制服を着ているように見える・・・警察の車なのだろうか???どうして、早朝にこんな車が走っているのだろう???
今日の帰宅・・・「BMW」が超ウルトラスーパーミラクル安全運転。対向車が来ていなくても右折しない・・・ただ前を見ていないだけ???
追い越し車線をゆっくり走っている軽自動車・・・。
さらに道を進めると、どろよけに「TOKYU」と書いてあるトラックが遅い速度で追い越し車線を走っている。登り坂だろうと構わず、追い越し車線にいる。当然スピートは出ない・・・車は詰まる・・・そのトラックの前には車がいない・・・後ろには車が数珠つながり・・・。迷惑だ!
「ニューオータニイン東京」からメール。東京に安く泊まれるようだ♪
http://web.travel.rakuten.co.jp/portal/my/jyouhou_page.main?f_flg=PLAN&f_no=1443
「e-まちタウン」より、メール。「動画で見る全国名所ガイド」。
http://www.emachi.co.jp/season_sp/meisho/
今日は「なとり」の「するめげそ」で一杯。
http://www.natori.co.jp
3月末にもらった「蔵人の酵素」は、腸に効く感じだ。
「蔵人の酵素」は奈良県香芝市の澤田酒造(株)が、永年にわたり手がけてきた伝承造りの酵素にびた種の微粉末を配合した発酵食品です。原料は野菜、果物を中心に和漢草、海藻など100種以上の植物群に、黒砂糖のみを加えました。
酒蔵伝承の知恵
発酵タンクの中に100種以上の植物原料を丸ごと入れます。そこに黒砂糖(沖縄産)を加え入れます。数日後に黒砂糖の浸透圧作用によって、植物の細胞液(エキス)が自然に抽出され始めます。櫂を入れゆっくりとかき混ぜながら数ヶ月、タンク内は黒砂糖と植物群だけのトロトロの液体に変わります。水は一切加えません。
この黒い液体に、澤田酒造の蔵つき酵母が入り、自然発酵が始まります。液体には酵母自体が初めから持ち合わせた酵素はもちろん、発酵の過程で生み出される多種多様な酵素、そして有効な物質群が造り出されていきます。発酵に約1年、さらに熟成に1年の歳月が費やされる、まさに酒蔵ならではの伝承造りから生まれた植物の複合酵素といえます。
顆粒粉末の特徴
特殊な蛋白質から成る「酵素」は一般的には高温加熱されると破壊され、酵素の働きを失ってしまいます。澤田酒造では永年の研究開発によって酵素原液を一切加熱せず、さらにその原液を二倍に濃縮させ、顆粒状にすることに成功しました。
加工過程では、より風味を高めることと、ビタミンB17および食物繊維効果を合わせるために、フリーズドライ製法によるびわ種粉末と糖分をすべて取り除いたビート微粉末を配合しました。
びわの種には前述のとおり、アミグダリン(ビタミンB17)が豊富に含まれており、その成分は昔から民間療法に広く用いられ、慢性の難病に良いとされてきました。
また、糖分を取り除いた後のビートは、正に食物繊維そのもので、整腸作用を高める役割を果たします。
「蔵人の酵素」、名前の由来
厳冬の中、昼夜を問わず日々酒蔵の仕事は続きます。蔵人たちが自分達の健康を守るために造り伝えられてきたのがこの酵素の名前の由来です。
身近な野菜、果物、穀類、山菜、和漢草などを瓶に詰めておくと、蔵に住み着いた酵母が自然に入り込み、静かに発酵を始めます。
「蔵人の酵素」に使われる野菜、果物、穀類は地元の契約農家で、可能な限り安全な方法で栽培されたもの。和漢草は吉野山に自生している生命力のあるものばかりです。これら100種以上の植物のみを原材料に、酒造り百数十余年以上の発酵・醸造技術、さらに最新の技術の出会いによって生まれた酵素です。
酵素は必要不可欠
発酵食品や生野菜、果物、鮮魚などに豊富に含まれる酵素。体内に酵素が不足すると、健康に欠かせないビタミンやミネラルなど栄養をゆきわたらせる事ができません。欧米型の食生活が酵素摂取量を不足させ、ストレス社会が体内での酵素生成をされにくくしています。
さらに、びわ種粉末は昔から民間療法に広く用いられ慢性の難病に良いとされてきました。
生活習慣病の予防に、肥満や便秘などの悩みに、疲労や老化を気にする方、過剰な栄養摂取やメタボリックが気になる方、ダイエットしたい方など、多くの方にお薦めできる健康食品です。
特に近年、エドワード・ハウエル氏をはじめとした多くの医師達が「食物酵素が現代人には必要不可欠なものである」と強調するようになりました。
こんな方にお薦めします
◎不摂生な生活パターンを変えられない方
◎偏った食生活が気になっている方
◎お酒を飲む機会の多い方
◎メタボリック症候群を気にしている方
◎胃腸が弱く、消化機能など体調を崩しやすい方
◎頑固な便秘や肌荒れが気になる方
◎健康で無理のないダイエットを望む方
◎生活習慣病を予防したい方
酵素の必要性
酵素を摂取する必要性やびわ種について詳しくお知りに成りたい方にお薦めの著書です。
「医者も知らない酵素の力」エドワード・ハウェル著 今村光一訳(中央アート出版)
「酵素力革命」新谷弘美著(講談社)
「家庭でできる 自然療法」東城百合子著(あなたと健康社)
合わせてお飲みいただくと、さらに効果を発揮します。
近年、日本の伝統食ともいわれる発酵食品が注目されています。日本人の食生活が欧米化し、肉食過剰傾向となって食物性食品の摂取不足が生活習慣病といわれ、健康にさまざまな弊害をもたらしています。
酵母や酵素はそんな現代人の体に有効な働きをする力があります。酵母の力は、腸内環境を整え、便秘を解消し、栄養分を補給します。また、酵素の力とは、消化と代謝を促進し、自然治癒力を高め、体内の機能を活性化させます。
スレンダーエス酵母e・b・g
「蔵人の酵素」に複合酵母をあわせ、飲みやすいように顆粒状にしました。さらにびわ種粉末とグァバの粉末でコーティングしてありますので、成分が胃で吸収されることなく、複合酵母は生きたまま胃から腸まで届き、効果を発揮します。
酵母は自然界に生きる微生物ですが、体内の酵母はブドウ糖とアミノ酸などを食べて育ちます。私たちが摂取した栄養源の、腸から吸収される過剰分を酵母が変わって栄養源として食べてくれる役割をしてくれます。
生きたまま腸まで届き、腸内の余分な栄養分を吸収分解、排泄します。
酵母の力で腸内の善玉菌を増やし、より健康的な環境に整えます。
ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいるので栄養のバランスを保ちます。
酵素が消化と代謝を促進します。
自然治癒力を高め体内機能を活性化させます。
糖尿病など、生活習慣病の予防に役立ちます。
「株式会社 片山」
http://www.kuranomoto.com/
ここで面白い情報!♪
「ガンをはねのけ生き抜く力 すべては、あなたが治るため」という本を無料でいただけるというリーフレットがお店においてあった。
興味がある内容だ。
日本では年間34万人以上の方がガンで亡くなり、その数は増え続けている・・・一方、私たち「NPO法人ガンの患者学研究所」では、300人の<生還者>が、”ガンは治る”ことを証明!
治る人と、治らない人の違いは何か?その答えがこの本の中に書かれています。
ガンは本当は治しやすい病気なのに、治す方法を知らない人がなんと多いことか。もう苦しんではいけない。治らなければならない。あなたには健康と幸せを手に入れる資格があるのです。いつまで不安のまま過ごしますか?いつまで迷い続けますか?
まずはこの本を取り寄せ、読んでください。ガンの原理原則、そして現代医療では治らない理由、体に優しい治し方を知る事で、治る希望の明かりを見つけることができます。そして学び、行動する事でガンは治ります。
さあ、治すためには今すぐ行動!今すぐです!
著者 川竹文夫
NPO法人ガンの患者学研究会代表。
腎臓ガンの発病をきっかけにガンの自然治癒の研究を始める。NHKスペシャル『人間はなぜ治るのか』制作。2001年に月刊誌『いのちの田圃』を発刊。以後、精力的に執筆と講演活動を行う。主な著作にビデオ『ガン完全治療の法則』『ガン・治る法則12カ条』など多数。
〒227-0033
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町569-1-17-105
NPO法人 ガンの患者学研究会 無料配布誌係
TEL 045-962-7466
http://www.naotta.net/
本日のカウント
本日の歩数:9,054歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント