「東日本大震災?」「東北関東大震災?」、そして「お鉢弁当」
今日は、Jリーグを見に行く予定はずだったが、地震のため試合が中止になった・・・。
東北・関東の地震に対して言葉もでません。テレビを見ていると相当の被害が出ている・・・。
今日は、楽天メールや迷惑メールも少ないようだ・・・。地震の影響だろうか?
テレビがずっと特番だ。内容は同じことの繰り返し・・・通常の番組を放映していて、時々、特番を入れた方が内容も新しく見られると思うんだけど・・・。
コンビニに切手を買いに出かけた・・・あれっ!?「酒&FOOD かとう」に車が突っ込んでいる!!!!
店の前に信号機の電柱があり、それに車がぶつかって止まっていた・・・車は、大破!電柱のおかげでお店は無事。
警察が来ていた。
郵便局に郵便を出しに行く。自転車をこぐ足が重い・・・体力が落ちているようだ・・・。
テレビを見ても特番ばかりでつまらないので、久しぶりに部屋の掃除をする。
通常番組を放送している局が1つある。それを見る。
散歩に出かける。フリーマガジンをもらい、「べにふうき」40g448円を買う。
ベイシアに買い物に出かける。道が異様に混んでいた・・・。昭和天皇が亡くなった時と同じ現象だろうか?テレビが特番しかやっていないから、見るテレビがなく、スーパーやデパートに買い物に出ている。さらに、レンタルビデオ店では、貸し出しが多く、借りられるものがなくなっているとか?
まあ、「サッポロ黒ラベル」1,070円と「但馬屋バターピー」430g298円、「するめげそ」175g458円を買う。
今日、ベイシアでは「駅弁大会」をやっていたが、地震の関係で、入荷しないものもあったようだ。
「するめげそ」
国産真いか(スルメイカ)のげそを、素材の味そのままに仕上げました。かめばかむ程味わい深い素朴なおいしさです。
召し上がり方
軽く炙ってお召し上がりください。お好みでしょうゆ・マヨネーズ等をつけてもおしいくお召し上がりいただけます。
株式会社 なとり
東京都北区王子5-5-1
0120-544-710
http://www.natori.co.jp
帰宅して、車を洗おうとも思ったが、めげた!!!来週、洗うことにしよう!
テレビを見ていたら、マグニチュードが8.8から9.0に変更されたようだ・・・マグニチュードって、どうやって決めているの?
さらに「東日本大震災」と放映している局もあるが「東北関東大震災」と放映している局もある。どちらが正しいのだろう
「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。「手羽先餃子」というのがあるのですね♪食べて見たいなぁ♪
http://item.rakuten.co.jp/e8010/otokuyougyouza_0125/?scid=rm_191968
今日の朝刊「味な物語」より、「お鉢弁当」。
東海道と中山道が分岐する宿場町として栄えた琵琶湖南東岸の草津市。近代的な家々が多くなったものの、国の史跡に指定されている草津宿本陣をはじめ、道標や高札場、古い商家などが現存し、当時の面影はまだまだ色濃い。宿場では往時、名物の姥が餅が旅人の腹を満たしていたという。現在では草津駅の駅弁がその役割を担うが、今も餅作りを伝承する老舗の南洋軒が、実は同時に駅弁も手掛ける。
近江牛など地元素材を使った駅弁がそろう中、変わり種として人気を呼んでいるのが「お鉢弁当」。文字どおり素焼きの鉢に料理が入る。高菜漬けの炊き込みご飯の上にシイタケ、タケノコ、山菜、サケの塩焼き、鶏の照り焼き、卵焼きなどが盛り付けられており、一見釜飯風だが彩りのよさや、だしを利かせた薄めの味付けは京風。上品な味わいである。
器はほど近い甲賀市信楽町の信楽焼の植木鉢。「食べ終わった器を使ってもらおうと考えたもの。さらに栽培用のラティッシュの種も付けました」と、弁当事業部長の北野豊明さん。楽しい発想だが、考案の経緯をしゃれっ気たぷりの記事にした「南洋軒新聞」の掛け紙もまた愉快。
『草津駅』(東海道本線、草津線)
お鉢弁当 税込み900円
調製元:南洋軒
滋賀県草津市追分町17
TEL 077(564)4649
帰る場所:草津駅(コンコース売店・要予約)
取り寄せ:可(10月~3月)
http://www.nanyouken.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:9,456歩
(本日のしっかり歩数:4,528歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント