「一ノ蔵 特別純米 低温熟成原酒」、「鮎屋三代」
今日は、休日だというのに仕事・・・しかも、手当ては出ない・・・朝、6:40頃家を出る。
仕事を終え、帰宅。
途中、杏林堂に寄る。入り口に「グリコ」の「ビスコ」があった。懐かしい!!!98円なので衝動買い・・・買い物かごに入れる。売り出しの「おかめ納豆」59円を買う。
会計はポイントを使ったので、支払いは216円のところ0円♪
シティーマラソンをやっている。通行規制は知っていたが、道が混んでいた。
この通行規制、基準が自動車だよね。道の向こう側に渡りたいという歩行者や自転車は無視しているよね。ランナーが切れれば、通してくれるとは言っているがランナーが切れない。歩行者や自転車に、う回のため何キロも先を回ってくれと言うかい???
このマラソン、行きがあって、折り返しで帰りがあるので、行きと帰りが通過するまで、信号で、相当待たされた。
「行きが通行している間、道の真ん中で待たせてほしい」と言ったら、「ダメだ」と言われた。そして、行きの人達がつながっている間に、折り返しで帰って来る人たちが来た。またつながっていてランナーが切れそうにない。行きの人達はいなくなっていて、帰りの人達だけつながっている!!!これじゃあ、永久に渡れない・・・。
だから、行きの人達が走っている間に、渡りたい人を道路の真ん中にプールしておいたら、帰りの人達が来るころには渡れると言ったのに!!!交通誘導は、ダメだ!歩行者のことを考えていない!!!
交通整理の警察官は「主催者は市役所だから、文句は市役所に言ってくれ」と言っていた。市役所にどうやって文句を言えばいいの???
道を渡りたい歩行者や自転車のために、歩道橋が使えるコースにするとかしないと地元の人が困るよ!!!
帰宅にだいぶ時間がかかってしまった。
帰宅して、散歩の出かける。
土筆が出ていた・・・が、例年よりちょっと遅いかな!?
宝くじ売り場に「一粒万倍日」という旗が出ていた。
ここの宝くじ売り場には「TOTO BIG」は売っていないので、ちょっと道を戻り、「サークルK」に行き、「TOTO BIG」を買う。来週からJリーグが始まるんだよね。
スーパーを覘き、フリーマガジンをもらう。
車を洗おうとも思っていたが、天気が悪そうなので止める。
テレビでラグビーの日本選手権を見る。サントリーの攻撃はすごいよね。
今日は、「一ノ蔵 特別純米 低温熟成原酒」で一杯。瓶にはラベルが貼っていないよ。でも、このお酒、美味しいねぇ♪1升瓶が買えなかったのが残念だ。
一ノ蔵 信頼醸成の頒布会 特別純米 低温熟成生酒
本品は、原料米に篤農家として全国に名を馳せる宮城県登米市の石井稔氏よりお譲り頂いた、有機米ひとめぼれを使用して丁寧に醸した生原酒を、マイナス5℃で約2か月間低温熟成させました。奥行きのある独特な芳香と円やかな味わいをお楽しみください。
http://www.ichinokura.co.jp/
詳しくは、明日のblogで。
おつまみは、丸竹謹製の「元祖 しめさば」。
http://www.marutake-h.co.jp/home/
ここで、今日の朝刊より「鮎屋三代」。
3月12日に全線開通する九州新幹線が話題だが、すでに部分開業し在来線からの乗り継ぎで客がにぎわうのが新八代駅。平成16(2004)年に新設さえた駅で、開業に合わせて駅弁も登場。翌年から始まったJR九州主催の「九州の人気駅弁ランキング」で三連覇を果たし、同駅不動の人気を博しているのが「鮎屋三代」である。
日本三急流の1つ球磨川の河口に広がる八代は、昔から上流で捕れるアユの集散地。そのアユを扱って百年という問屋、頼藤商店の三代目・頼藤浩さんが駅弁を手掛ける。1年を費やして開発したといい、先人の努力があってこそ三代目の自分があるとの思いから、この商品名にしたのだそう。
器にはアユの炊き込みご飯の上に、飴色をした甘露煮が横たわる。ご飯は、炭火で焼き二昼夜かけて乾燥させたアユの煮汁で炊く。身はもちろん頭や背骨も、箸を添えただけではらりと崩れるほどに柔らかい甘露煮は、創業時から継ぎ足しながら使っているタレで3時間煮込み、一晩寝かせる。どちらも手間暇かけた一品だ。おかずは卵焼き、酢レンコン、野菜の煮物、梅干しなど。彩りのよさが弁当の魅力をより引き立てる。
新八代駅(九州新幹線、鹿児島本線)
『鮎屋三代』税込み1100円
調製元:頼藤商店(販売元・みなみの風)
熊本県八代市萩原町2の1の6
TEL0965(39)5150(販売元)
買える場所:新八代駅(構内、新幹線ホーム売店)、八代駅、熊本駅ほか
http://www.yorifuji.org/
本日のカウント
本日の歩数:14,264歩
(本日のしっかり歩数:4,016歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント