« 12月の食材「蟹」「ほうれん草」「大根」 | トップページ | <味ある記>のけ反る甘み 身もぷりっ 南蛮エビ料理 »

2010年12月 9日 (木)

「新 大とろしめさば」、そして「オリジナル ハンドクリーム」を作ってみませんか?

 「北海道を食べよう! 温泉市場」より、楽天メール。「ドンデンファーム」の「スモークチキン」!
http://item.rakuten.co.jp/onsenichiba/c/0000000340

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 今日の帰宅途中、ラジオで「星野道夫」さんのことをやっていた。
http://www.michio-hoshino.com/
 星野さんは「ニコン F3」というカメラを使っていたのかな?
 NIKON F3 は1980年に発売されたカメラであり20年もの間製造され続け、新しいF一桁のF4、F5が発売されていても、F3だけはずっと製造され続け、もう一つのフラグシップとして存在し続け、2000年に生産を終了したカメラです。
http://nextway.lolipop.jp/contens-equipments/camera_f3_eye/contens-equi_f3.html
http://www.nikon.co.jp/index.htm

「新 大とろしめさば」、そして「オリジナル ハンドクリーム」を作ってみませんか?

 今日は、不祝儀を届けた後、「酒&FDOOD かとう」に寄る。「カキフライ」210円(その2割引き)も捨てがたかったが、「大とろしめさば」が妙に気になった。398円で買う。
 ラベルに書いてある宣伝文句は嘘ではないようだ。とても美味しかった。
マルヨ水産 骨とり真さば
 秋鯖の中から、特にしめさばに合ったものだけを厳選しました。
 国産のまさばでしか味わえないトロをしのぐ甘味と、とろけるような食感をご堪能ください。
 ぜひ、ご家族の皆様でお召し上がり下さい。
◆お刺身に
 食べやすい大きさに切り、おろししょうがやワサビ醤油でお召し上がり下さい。脂ののった新大とろしめさばのおいしさは、お酒のおつまみにも最高の逸品です。
◆押し寿司に
 押し寿司用の型ワクに新大とろしめさばの背を下にして入れてすし飯を詰め、フタで押します。型ワクから取り出し、一口大に切り揃えてお召し上がりください。
◆鯖ちらし寿司に
 すし飯に薄く切った新大とろしめさば、かまぼこ、そぼろ、錦糸玉子、キュウリの千切り等、お好みの具と混ぜ合わせ、白ゴマ、青じそなどをちらすと豪華なちらし寿司のでき上がり。
マルヨ水産株式会社
青森県八戸市築港街1丁目1-4
0178-33-1161

http://www.e-maruyo.com/

 ここで「オリジナル ハンドクリーム」の作り方の紹介。
 手や足の感想が気になるこの季節、ハンドクリームをオリジナルで作ってみませんか?自然素材だけで作ればお肌への不安も少ないですし、荒れた手足もすべすべに。ハーブの香りも魅力!
《材料》
1.精油(エッセンシャルオイル)・・・適宜
2.キャリアオイル(オリーブオイルなどの植物性オイル。ゴマ油でもOK)・・・50ml
3.蜜ろう・・・1~2g(粒タイプの場合はおよそ20~40粒)
4.乾燥させたポットマリーゴールド・・・大さじ5
 (ハンドクリーム用ハーブは、これ!!)
※ そのほかに、保存用の器(ふたつきの瓶など)とプラスチックのコップ、大きめのボウルを用意する。

《作り方》
①最初に抽出油を作ります。瓶にポットマリーゴールドを入れて、そのまま1週間。エキスを出したいので、涼しいところで寝かせておきます。
②①で完成した抽出油を10mlとって、蜜ろうと一緒にプラスチックのコップへ入れます。ボウルに熱湯を入れ、湯せんで②をよくかき混ぜます。
③②が完全に溶けたら、保存用の器に入れて粗熱をとり、精油を数滴たらします。全体にいきわたるようによく混ぜて、できあがり♪

本日のカウント
本日の歩数:7,767歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 12月の食材「蟹」「ほうれん草」「大根」 | トップページ | <味ある記>のけ反る甘み 身もぷりっ 南蛮エビ料理 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「新 大とろしめさば」、そして「オリジナル ハンドクリーム」を作ってみませんか?:

« 12月の食材「蟹」「ほうれん草」「大根」 | トップページ | <味ある記>のけ反る甘み 身もぷりっ 南蛮エビ料理 »