« JRさわやかウォーキング「秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭典見学」 | トップページ | クジラを食べちゃいけないの? »

2010年10月 4日 (月)

信州そばの味力(みりょく)

 デジカメの電池を9月に充電したはずなのに、もうない。買ったばかりの頃は、半年に1回の充電で済んだのに・・・1カ月でなくなるとは・・・バッテリーの交換の時期なのだろうか?

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。北国のデスクトップ壁紙の案内。10月の壁紙は『中雪裡 (鶴居村)』。
http://item.rakuten.co.jp/snowland/c/0000000171

…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─……─…─…─…

 新そばが美味しい季節になってきた。
 「そば処」信州には、その土地ごとに趣向を凝らしたそばがあり、どこへ行っても旨いそばに出会える。
 「育て方、打ち方、食べ方」の全てにこだわった「信州そば」の風味と喉ごしを堪能してみたい。
風土と文化に根づいた「郷土そば」
 名産の竹をざるにした「戸隠そば」、山の幸を盛り込んだ「とうじそば」、木曽の赤カブを使った「すんきそば」など、ひと口に「信州そば」といっても、その地方の文化や風習・風土によって、作り方も食べ方も千差万別である。
信州各地に点在する「そばの名産地」
 日本を代表する霧下そばの産地である長野戸隠・木曽開田・信濃町は全国に知られるそばの産地。その他にも長野県内には、中野市の涌井、山形村の唐沢など、各所においしいそばの産地が点在している。
①「行者そば・高遠そば」高遠藩主と渡った伝統そば(伊那市)
 辛味大根が効いた辛つゆで食すそば。信州そばのルーツとなった行者そばは、奈良時代の修験者が一握りのそばの実をもたらしたのが始まり。後に高遠藩主・保科正之公と共に会津へ伝わり広まった。
伊那市観光協会
TEL 0265-78-4111
②「とうじそば」鍋で食べる珍しい「そば」(松本市・木曽町ほか)
 寒さの厳しい信州ならではの伝統の味。柄のついたざるにそばを入れ、キノコや山菜、鶏肉などの具を煮込んだ鍋の中に浸して温め、アツアツを食べる。
ながわ観光協会
TEL 0263-79-2125
木曽町観光協会
TEL 0264-22-4000
③「すんきそば」漬物とそばの妙味が旨い(木曽町・王滝村)
 赤カブの葉や茎を乳酸菌発酵させた木曽独特の漬物「すんき漬」。これをきざんで具にしたそばで、すんき漬の酸味や独特の風味が温かいそばによく合う。
木曽町観光協会
TEL 0264-22-4000
王滝観光総合事務所
TEL 0264-48-2257
④「さらしなそば」上品な風味の白いそば(千曲市)
 さらしなそばは、上品な喉越し、歯ごたえで全国の食通に知られている。そばの実の中心部分から取れるそば粉だけを使うため、見た目にも珍しい真っ白なそば。
千曲市観光協会
TEL 0260275-1326
⑤「善光寺 寺町そば」門前町界隈の名店で味わう(長野市)
 善光寺参りの楽しみの1つが、寺町に数多くあるそば屋。食通に人気の「霧下そば」を使用。具材を豊富に乗せた「卓袱(しっぽく)そば」などさまざまなそばが揃う。
長野麺類業協同組合
TEL 026-233-3833
⑥「戸隠そば」始まりは参拝客への「もてなし」(長野市)
 かつて戸隠神社の参拝客へのおもてなしに出された伝統あるそば。地元名産の根曲がり竹で編んだざるに、そばを馬蹄形に小分けして盛る「ぽっち盛り」が特徴。
長野市商工会戸隠支所
TEL 026-254-2541
戸隠観光案内所
TEL 026-254-2888
⑦「はやそば」長野が誇る無形民俗文化財(山ノ内町・栄村)
 長野県無形民俗文化財指定の郷土料理。茹でた千切り大根にそば粉を入れてかき混ぜ、出しつゆに落として食べるもので、シャキシャキした食感が特色。
山ノ内町観光連盟
TEL 0269-33-2138
山ノ内町観光商工課
TEL 0269-33-1107
秋山郷観光協会
TEL 025-767-2202
⑧「須賀川そば・富倉そば・名水火口そば」風土が生きるご当地の味(山ノ内町・飯山市・木島平村)
 古くから山村に伝わるそばで、山ごぼうの一種であるオヤマボクチをつなぎに使っており、歯ごたえのある独特の食感。つややかで喉ごしも良い。
山ノ内町観光連盟
TEL 0269-33-2138
信州いいやま観光局
TEL 0269-62-3133
木島平村観光協会
TEL 0269-82-2800
⑨「へぎそば」大きなセイロ「へぎ」で食す(新潟県十日町市)
 古くから織物の糊付けに使われていた「ふのり(布海苔=海藻)」をつなぎに用いた、織物の町ならではのそば。「へぎ」と呼ばれる器にそばを一口大に丸めて盛り付けるのも特徴。
十日町市観光協会
TEL 025-757-3345
⑩「ダッタンそば」身体に良いルチンが120倍(長和町)
 霧の降りる高原で栽培され、他産地のダッタンそばに比べて苦みが少ない信州霧山ダッタンそば。ルチン(ポリフェノール)が普通のそばの120倍も含まれている。
長和町産業振興課
TEL 0268-88-2345
⑪「相木そば」地粉100%の人気そば(南相木村)
 昼夜の気温差が大きく、香り高い上質なそばを育む南相木村。地粉100%を使った相木そばは、滝見の湯の人気メニューで、ファンが多い。
南相木温泉滝見の湯
TEL 0267-91-7700
⑫「赤そば(紅そば)」「ルビー」のような赤い花(箕輪町・中川村・茅野市)
 1987年に信州大学教授がヒマラヤから赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、品種改良ののち誕生したのが赤そば「高嶺ルビー」。コシの強い野性味のある味わいが特徴。
箕輪町産業振興課
TEL 0265-79-3111
中川村振興課
TEL 0265-88-3001
蓼科中央高原観光協会
TEL 0266067-4860
⑬「下栗の里そば」原風景に映えるそば畑(飯田市)
 標高800~1,100mの急斜面に日本の原風景が残る信州遠山郷下栗の里。古くからそば栽培も盛んで、9月上旬、下栗の畑は白いそばの花に一面覆われる。
上村自治振興センター
TEL 0260-36-2211
⑭「塩尻本山宿」現在の「そば」の原点(塩尻市)
 中山道本山宿は「そば切り発祥の里」と言われ、ここから全国に広まったとされる。厳選したそば粉を使った、打ちたての美味しいそばが宿場散策の味な楽しみ。
塩尻市観光課
TEL 0263-52-0280
⑮「唐沢そば集落」地元の温かさもおいしい(山形村)
 地粉と冷たくおいしい唐沢の水で作るそば。街道沿いに軒を連ねる店々は、民家を開放したところも多く、アットホームな雰囲気が味わいを深めている。
山形村観光協会
TEL 0263-31-6220
⑯「新行そば」高原で食す新そばの味(大町市)
 標高900mに位置する新行高原では、毎年10月10日~20日に「新そばまつり」を開催。民宿などで石臼挽きによる地粉100%のそばを食すことができる。
大町市美麻支所
TEL 0261-29-2311
⑰「左右高原」9:1の伝統へのこだわり(長野市信州新町)
 左右高原民宿村では、毎年11月3日~10日の「左右高原新そばまつり」で地粉を使ったそばが食べられる。そば粉9割で手打ちした、昔ながらの九一そばは格別。
信州新町観光協会
TEL 026-262-2200
⑱「涌井そば」自家製そばを良質の水で(中野市)
 「隠れ霧下の里」とも呼ばれる涌井地区のそば。集落10軒余の地区に3軒のそば店があり、自家栽培のそば粉を天然水を使った手打ちそばでもてなしてくれる。
信州なかの観光協会
TEL 0269-23-2211

本日のカウント
本日の歩数:6,420歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« JRさわやかウォーキング「秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭典見学」 | トップページ | クジラを食べちゃいけないの? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州そばの味力(みりょく):

« JRさわやかウォーキング「秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭典見学」 | トップページ | クジラを食べちゃいけないの? »