「エアフェスタ2010」、「阿波地鶏弁当」
カードには「ゴールドカード」や「プラチナカード」のほかに「ブラックカード」ってあるの???
「そば道楽・越前がに・とらふぐ『喰てみ亭』」より、楽天メール。「越前そば」が美味しそうだ。蕎麦が美味しい季節だよね♪
http://item.rakuten.co.jp/junjun/c/0000000382
**********************
今日は、朝、グダグダしてた。そして、自転車で「航空祭」に出かける。
途中「セブンイレブン」に寄り「ボノロン」をもらう。
道は混んでいた。でも、自転車だから小回りがきく。
道一杯に広がって歩いている人たちがいた。迷惑だ。ベルを鳴らし「すみません!」と言うと、皆さん立ち止まって「何か?」と言われた。どうやら声をかけられたと思ったらしい。ベルを鳴らして「通してください!」と言うべきだったのか!?
「エアフェスタ」に来るもの3年振りだろうか。3年前に来た時は、9時ちょっと前ぐらいだったので、到着した時はそんなに混んでいなかった。でも、今日は10時をちょっと回っている。だいぶ混んでいる・・・が自転車だったので駐輪場には困らなかった。
出店が混んでいる。「佐世保バーガー」「富士宮やきそば」「オムそば」などに長い列ができている。
飛行機が見えるところに行くと、すごい人出だ。
ブルーインパルスは、これなのかな?
こちらは何だろう?こちらもT-4?でも、色が違うぞ!
F-15のショーが始まると、出店は若干空いていきた。F-15ってすごい速度なんだね。でもF-15って30年以上前の戦闘機だと思うんだけど・・・。
「クラブツーリズム」のバッジを付けた人が何人かいる。旅行会社のツアーで来ているんだろうな。
帰宅して、昼食を取り、ゆっくり過ごす。
午後に「ダーチャ佐野」に行き、小松菜の収穫。そして、薄めた海水の散布。
ニンニクが1つ目を出していた。
夕方は、小松菜のお浸しで一杯。
そう言えば今日の朝刊に「阿波地鶏駅弁」が載っていた。
蜂須賀家、25万7千石の城下町・徳島市。城跡の石垣や表御殿の庭園などに歴史をしのばせるが、徳島といえば阿波踊りがさらに有名。初代藩主が築いた徳島城の完成を祝う領民の踊りが始まりと伝わる伝統芸能で、最近では全国各地でこの踊りを夏祭りの主役に据えるところもあるほど。まさに徳島の名を高める存在だ。
その名声を拝借して命名された阿波尾鶏。県の畜産研究所が優良肉用鶏を交配し、10年をかけて誕生させた地鶏だ。ユーモラスな名前に加え、品質のよさから今では出荷数全国1位という人気ぶりである。この鶏肉を照り焼きとそぼろに仕上げ、さっぱりとした味付けの茶飯の上にのせたのが、徳島駅で販売する「阿波地鶏弁当」。
県内一円を商圏に弁当や総菜を製造販売するヨシダが作るもので、「肉は身が締まり適当な歯ごたえとコクがあるうえコラーゲンたっぷりで低脂肪。照り焼きには甘めのタレをかけ、女性にも好評」と、管理栄養士の企画開発課・濱本一志さん。付け合わせはうぐいす豆と桜漬け、紅しょうがのみ。ほかのおかすに頼らず、肉のうまさを堪能してほしいという自信のほどがうかがえる。
『徳島駅』(高徳線・徳島線)
阿波地鶏弁当 税込950円
調製元:ヨシダ
徳島市国府市敷地字北浦367の4
TEL 088(643)2558
買える場所:徳島駅(高徳線キヨスク)
http://www.awa-yoshidaya.jp/
本日のカウント
本日の歩数:9,651歩
(本日のしっかり歩数:5,173歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント