JRさわやかウォーキング「秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭典見学」
昨日の仕事の疲れが残っているが、「さわやかウォーキング」に参加のため、駅に向かう。駅に着くとちょうど電車がホームに入ってきた。
車内では、ケータイをいじっている人、ゲームをやっている人・・・いろいろだ。日本人の本離れを考えると読書でもすればいいのにと思ってしまった。(まあ、本を読んでいる人もいたが・・・。)
自分は、昨日「7&I」で買ったばかりの本を読んで過ごす。
8:40頃、磐田駅に到着。トイカに2,000円チャージ。
当然、受付はしていないので、本を読んで待っていた。
8時過ぎに係の方が話していた。「今スタートしても、まだ開いていない。」でも、早朝から来る人は、ほとんど、今日の見学地を知っているので、見学せず、通過するだけだと思うけど・・・それなら早くスタートしてほしいと思っているだろうな。
8:15頃、受付開始。マップとバッジをもらってウォーキングスタート!
通りには、出店がいくつもセットしてある。お祭りだからだろうね。
磐田の駅前は、いつも信号のつなぎが悪く、常に赤信号でひっかかるのだが、今日はスムーズに行けた。信号のパターン(時間?)を変えたのだろうか?まあ、好ましいことだ。
「府八幡宮」到着。八幡だんご 大800円、小400円というのがあったが、どんなものか気になる。
大平元年(729年)、国府の守護神として安置されたのがはじまりと伝えられています。桜門は県の文化財に指定されており、広い敷地は自然林に恵まれ「ふるさと自然百選」にも選ばれています。10月2日(土)、3日(日)に祭典が開催され、各町内で趣向を凝らした飾り付けの山車が威勢のいい掛け声とともに引き回されます。
http://www4.tokai.or.jp/nakaizumi/
「栗田家(旧栗田煙草合資会社)土蔵群」に到着。
明治初期から昭和初期にかけて建設された蔵が並びます。かつて磐田を代表する煙草業に使用したものです。
「旧見付学校」到着。
明治8年(1875年)に建てられてた現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。明治16年(1883年)の増築により5階建てとなり、「5階の学校」と多くの方に親しまれてきましたが、大正11年(1922年)閉校となり、平成4年に磐田市旧見付学校という名称で教育資料館として一般開放されています。
「見付天神」到着。地元の人だろうか、清掃をしていた。(梅の木があるんだよね)
古くから学業成就・健康守護・五穀豊穣・安産子育ての神として「見付のお天神様」と崇敬されています。国の重要無形民俗文化財「見付天神裸祭」や人身御供の伝説「霊験悉平太郎伝説」でも有名です。
「旧赤松家」到着。ここも何度も来ている所だ。
近代日本の造船技術の先駆者で、明治期に磐田原台地に茶園を開拓した海軍中将男爵赤松則良の邸宅跡。記念館では旧赤松家ゆかりの貴重な文化財や資料が展示されています。
ファーマーズマーケット見付「どっさり市」に9:25到着。農協のとなりにある。でも9:30開店なのでまだやっていなかった。開店を待つ人が行列を作っていた。
「かぶと塚公園」に到着。
古園内にある直径80mの東海地方最大の円墳が、武将のかぶと似ていることが名前の由来です。現在は総合公園として整備されています。
ところどころで屋台(山車)に遭遇。
そして、ゴール。約9kmのコースでした。
電車に乗り帰宅。電車は混んでいた。
トイカの残額:2,370円。
帰宅途中、BIG FUJIによる。「焼き鶏」10本で280円、「ハウス特選生わさび」118円、「SBおろし生しょうが」298円、「明治ブルガリアヨーグルト」134円、株式会社ヤマダフーズ「納豆名人」49円を買う。
http://www.yamadafoods.co.jp
そのまま杏林堂に行く。あれっ!?ヨーグルトを118円で売っている!しまった!でも仕方ないか!
マルハ「さんま蒲焼」228円、「サッポロ黒ラベル」1,065円を買う。
サッポロ黒ラベルは、特別バージョンだ。
幕末の英雄 坂本竜馬 大人の☆生。竜馬の大志に乾杯
己の生き方に確たる信念を持ち、
大きな志を遂げるべく、激動の時代を駆け抜けた坂本竜馬。
この幕末の英雄が体現し続けた信念は、
「大人の☆生。」に込められた想いと通じています。
魅力ある大人たちに愛されるビールを・・・。
サッポロ生ビール黒ラベル、竜馬の大志に乾杯。
「お~い竜馬」オリジナルコースターが付いている。コルク製、全4種類。今日買ったものには、高杉晋作がついていた。
本日のカウント
本日の歩数:22,346歩
(本日のしっかり歩数:13,291歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント