<味ある記>『早矢仕先生』お勧め栄養食 ハヤシライス
ノブナガの「日本お土産駅伝BLOG」にコメントを書いたのだが、反映されていない。CBCで削除されたようだ。先週と同じで変なことは書いてないと思うのだが・・・2週連続で削除されるとは・・・・!???。CBCはどういう基準で載せるものと削除するものを決めているのだろう???
「ノブナガ」
http://hicbc.com/tv/nobunaga/
「日本お土産駅伝 BLOG」
http://blog.hicbc.com/blog/omiyage/
「ノブナガごはんリレー BLOG」
http://blog.hicbc.com/blog/nobunaga/
今日は、帰宅途中、ガソリンスタンドに寄る。451.7走行で、28ℓ入る。リッター16.13kmか・・・。
昨夜、寝ようと眼鏡を外したら、フレームが折れた・・・なんて弱いんだ。今日、帰宅途中、眼鏡市場に寄り、フレームの交換を頼む。水曜日にできるようだ。フレームの交換って1万円以上するんだね・・・。
今日は、「NECTAR カクテル」で一杯。これって、スーパーで買うと178円ぐらいするようだ。
====================================================================
「アサヒビール」より、メール。「アサヒ オーガニックプレミアム」が通信販売限定で発売されるらしい。
https://www.asahishop.net/21/organic/
「北海道を食べよう! 温泉市場」より、楽天メール。「えりも産・極撰『沖じめ生』銀聖」の案内。
http://item.rakuten.co.jp/onsenichiba/c/0000000708
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここで、2010年9月11日の朝刊より、「<味ある記>『早矢仕先生』お勧め栄養食 ハヤシライス(岐阜県恵那市)」。
洋食の定番だが、少し地味な存在のハヤシライス。岐阜県恵那市では一昨年、このハヤシライスを使った地域おこしが始まった。
「でも、なぜ、恵那市でハヤシライス?」。もともと、ハヤシを出す店が多かったわけでなく、発祥の地でもない。「実は、ハヤシの名前の由来の一説にあやかったわけで…」と、恵那市観光協会の北村亮人さん(33)が明かす。
ハヤシの名の由来には諸説ある。「手早くできるから」とか「英語のハッシュドビーフがなまった」などの説が有名だが、仕掛け人の恵那青年会議所のメンバーらが目を付けた説は「早矢仕有的(はやしゆうてき)が考案した料理だから」というもの。
有的(一八三七~一九〇一年)は、同市一帯を治めた岩村藩で藩医を務めるなど、幕末から明治時代にかけ医師として活躍。その際に、栄養が必要な患者に勧めたのが、牛肉の細切れと野菜のごった煮をかけたご飯。これが「ハヤシ先生の料理」と評判を呼び、ハヤシライスになった、とか。有的は明治時代に実業界にも進出し、西洋の文物を輸入する貿易会社を設立した。現在の書店「丸善」だ。
「こうした逸話はほとんど知られていない。知ってもらえば、恵那への関心にもつながる」(北村さん)というのも、活動の狙いの一つだ。
PR活動に賛同する飲食店は十五店。レストランや喫茶店だけでなく、すし店も名を連ねる。「地酒とワインの入った特製ハヤシルー」「飛騨牛100%使用」など地元食材にこだわる店が多い。カツオや昆布のだしを使った和風のハヤシライスや、生野菜とハヤシのルーを芯にした巻きずし「ハヤシロール」などの変わり種もある。
地域おこしに合わせ、メニューに加えた店が少なくない中、開店から二十二年間、ハヤシライスを出し続けている同市明智町の喫茶店「高級炭焼珈琲(コーヒー)・庵道(あんどう)」を訪ねた。
サラダ付きのハヤシライスは七百円。国産牛肉と、地元産のタマネギ、ピーマンをいため、ご飯の上にかけておいたハヤシのソースの上に載せるのが、この店の流儀だ。煮込まないので、野菜のシャキシャキ感が楽しめる。ピーマン入りのハヤシライスは珍しいが、酸味のあるソースとの相性は絶妙。意外な発見に、つい笑顔になった。
店の周囲は、一九八〇年代から「日本大正村」として、古い町並みを生かして町おこしをしてきた地域。「大正の雰囲気に合った食事を」とメニューに加えたのがハヤシライスだった。
来年は大正百年祭。地元では、関連イベントの計画も進む。店を切り盛りする安藤静子さん(60)は「ハヤシをきっかけに、この辺りに観光に来てくれる人が増えたらうれしい」と話す。 (佐橋大)
<メモ> 価格は450~1260円。店の所在を示すパンフレットは、恵那駅前の市観光案内所などにあり、恵那市観光協会のホームページでも閲覧できる。26日には「ENAみのじのみのり祭」の恵那駅前会場で、各店のハヤシを少しずつ食べ比べられる。問い合わせは、ハヤシの恵(めぐ)ちゃん実行委員会=電0573(25)4058
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010091102000096.html
本日のカウント
本日の歩数:7,821歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント