「伝丸」、「自動車税の担当は最悪だね」、そして「身体の奥を鍛えて若返る『大腰筋トレーニング』」
今日も暑い中、お仕事!夏はまだまだだね!
でも、夏も一段落・・・。
今日の昼食は、「北海道らあめん 伝丸」にて、「餃子セット」750円也。それに、サービス券を使って「味付卵」をトッピング100円のところ50円。
「餃子セット」は、ラーメン500円、餃子200円、ライス100円・・・合計が800円が750円と50円のお得!
ジューシー餃子とライスが一緒で満足度倍増!
ラーメンは「味噌らーめん」にした。太麺が味噌に合う。
まろやかなコクと旨味が引き立つ秘伝の味。
麺:自家製多加水麺を使用
スープ:すっきり感にこだわった鶏がらを使用
チャーシュー:厳選した豚ロースをじっくり煮込んだやわらかく仕上げました
味変に「焦しニンニク」と「にんにく七味唐がらし」(ユウキ食品株式会社)が置いてあった。
http://www.youki.co.jp/
「伝丸」株式会社ゼンショー
http://www.gmfoods.co.jp/denmaru/
□■───────────────────────────■□
7月26日(月)に、財務事務所の自動車税課に自動車税の件で電話をした。4月まで乗っていた車の抹消登録証明書をディーラーにFAXで送ってもらい、安くなった税金の払い込み用紙を送ってもらうはずが、まだ届かない!その確認のためだ。
月曜日に出た人は出張でいないということだった。「自動車税の払い込み用紙がまだ届かない」というと、「調べる」からと、ちょっと待たされた。そして「月曜日にそのような記録はない」という。「ディーラーから抹消登録証明書を送ってもらったはずだ」と訴えたが、「それは業者が言っているだけで、本当に送ったか分からない」などと言う。
ディーラーに電話をしてみたら、「今日、自動車税の払い込み用紙が会社に届いた」ということ。そして「今までに、自動車税の払い込み用紙が会社に届いたことはない」とのこと。
再び、財務事務所電話をしてみた。今度は、他の人が出て対応された。調べたら、7月26日(月)に抹消登録証明書のFAXは届いているとのこと。(先程、電話に出た人は電話には出ない!!!)
「先程電話に出た人は、抹消登録証明書が届いている記録はないと言っていた。それ、自動車税の書類がが車屋さんに届くのはおかしいでしょう」と訴える!!!
ほんとうに財務事務所はどうなっているのでしょう???お役所仕事だね!!!!これで納税が遅れれば延滞料が加算されるという!!!財務事務所が書類をしっかり送らなかったから遅れているのでしょう!!!!
しかも!再発行なのでコンビニからは送金できないという。銀行に行くしかない!!!
電話代がかかり、時間がかかり、しかもコンビニから送れない・・・!!!お役所仕事は何とかならないかね!!!
せめて「すみません」と、こちらの都合のいい時間、都合のいい場所に、集金に来たらいかがだろう。
☆━━━━☆━━━━━━☆━━━━━━☆━━━━━━☆
ここで「大腰筋トレーニング」について。
加齢に伴い、筋肉は自然と衰える。ことに下半身の筋肉は上半身よりも減少が早い。足を上に引き上げる力が弱まり、すり足になったり、歩行速度が遅くなったり、つまずいて転倒や骨折につながるといった危険も増す。これらを防ぎ丈夫な足腰を保持するポイントは、大腰筋という筋肉を鍛えることにあるという。
久野譜也先生(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 准教授によると「大腰筋は、上半身と下半身をつなぐ筋肉で、歩行能力や直立姿勢を保つ上で重要な役割を担っています。このことが分かったのは、陸上のトップ選手の筋肉を調べたときのこと。太ももなどは他の選手とあまり変わらないのに、腰の深部に、そこだけ異様に太い筋肉があるのが分かりました。それが大腰筋だったのです」
高齢者による大腰筋などを鍛える週2回のトレーニングを1年間行ってもらったところ、70歳以上でも筋肉量が増え、歩行などの機能が格段に向上したという。さらには肥満、腰痛、肩こり、高血圧、不整脈などが改善したという人が続出した。
「最近の研究で、身体に占める筋肉量が低い人ほど、メタボリックシンドローム(メタボ)になりやすいことが分かってきました。筋肉は中・高齢でもトレーニングすれば確実に増えるので、ぜひ実践していただきたい」
大腰筋は身体の奥にあるだけに、そこだけを狙って鍛えることは難しく、いくつかの運動を組み合わせることが有効だ。
<スクワット>
①いつの背をつかんで立ち、足を肩幅くらいに開く。
②背筋を伸ばし、膝を曲げながら太腿が床と平行になるまでお尻を落とし、①に戻る。
<腹筋>
③あお向けに寝て膝を曲げ、両手を太腿の上に。
④上体を起こし、両手が膝に付いたら、③に戻る。
<腕立て伏せ>
⑤両腕を肩幅くらいに広げ壁に両手を付く。
⑥顔が壁に付くくらいに両肘を曲げて止め、⑤に戻る。
ゆっくり身体を動かすのがコツ。また、息は止めないで行うこと。1日おきに各種目5回ずつから始め、慣れたら最大20回まで増やす。
本日のカウント
本日の歩数:9,542歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:1膳
本日の餃子消費量:5個
| 固定リンク
コメント