« 「松花堂弁当」、「ちりめんじゃこ」 | トップページ | <味ある記>コクの逸品で脱“大仏商売” 大和鍋(奈良市) »

2010年6月 7日 (月)

カーナビ「NMDP-W59」、6月の食材「青梅」「鮎」「するめいか」

 DAIHATSU純正のカーナビ「NMDP-W59(08545-K9042)」の表示が道路のほかに、公共機関、大きな工場だけだ。コンビニとかガソリンスタンドが表示されない。
 土曜日の1カ月点検で、聞こうと思ったが、機会を逃してしまった。インターネットを調べても分からない。マニュアルを読んでも分からない。
 セールスは、設定で表示できると言っていたが、どういう設定なのだろう???次の、6カ月点検を待つしかないか!?

 ここで、6月の食材について。
【青梅】
 梅が熟す前の青い実を「青梅」といいます。1年のうち、一時期しか出回らない貴重な旬の味覚です。
 「梅」は、6月の長雨を梅の実が熟す頃という意味から「梅雨(つゆ・ばいう)」の語源になったり、昔から保存食として梅干しにしたりと、馴染み深い果実です。
・栄養
 疲労回復に効果があるといわれているクエン酸やリンゴ酸を含んでいます。クエン酸には、カルシウムやマグネシウムなどの吸収を助ける働きもあるといわれています。
・選び方・保存・調理のヒント
 粒が揃い、鮮やかな色のものが良品です。青梅の種には毒性があるため、生食では食べられません。梅酒やジュースなどにして保存しましょう。

【鮎】
 昔から日本人に親しまれてきた鮎は、独自の香りが特徴ということから別名「香魚」ともいわれます。6月に入ると各地で「鮎釣り解禁」が季節の風物詩として話題にのぼります。
・栄養
 カルシウムやリンが多く、その吸収を助けるといわれているビタミンDも含みます。独特の風味と苦味を持つ内臓は、ビタミンB群が豊富です。
・選び方・保存・調理のヒント
 体にぬめりがあって透明感があり、身が張っているものを選びましょう。塩焼きや甘露煮、田楽などにしていただきます。また、腹わたを塩漬け(塩辛)にした「うるか」も人気です。

【するめいか】
 市場にもっとも多く出回る日本を代表するいかで、独特の甘みと歯ごたえがあります。胴の長さは30cmほどで、背側に黒い縦帯が走り、ひれはひし形をしています。
・栄養
 脂肪が少なく、タウリンを豊富に含んでいます。グリシンやアラニンなどのうま味成分も豊富です。
・選び方・保存・調理のヒント
 生ものは透明感があり、目が黒く澄んで高く盛り上がっているものが新鮮です。刺身や煮物、焼き物、フライ、天ぷらなどにしていただきます。

本日のカウント
本日の歩数:8,830歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 「松花堂弁当」、「ちりめんじゃこ」 | トップページ | <味ある記>コクの逸品で脱“大仏商売” 大和鍋(奈良市) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カーナビ「NMDP-W59」、6月の食材「青梅」「鮎」「するめいか」:

« 「松花堂弁当」、「ちりめんじゃこ」 | トップページ | <味ある記>コクの逸品で脱“大仏商売” 大和鍋(奈良市) »