「TSマークの保険って大丈夫!?」、そして「イワシの丸干し」
今日の朝刊の「季節に作る 優しい肴」は、「イワシ」だ。「日本酒 豆柿」店主の落合慎一氏の記事である。
このシリーズもなかなか美味しい。
イワシが優れて体に良い理由は、丸ごと食べてカルシウムが取れることににあります。ちりめんじゃこ、煮干し、丸干しなどです。
酸化防止剤なしの自分で作るうす塩の干し物を3つ紹介します。水分を抜くことで、焼くと骨まで火が通り、丸ごと食べられます。
<マイワシ>
うろこを落とす。次に、えらとわたを口からはしを差し込んで魚を回しながら取り除くが、えらぶたを開け、キッチンばさみでえらのすみを切っておくと取りやすい。中を洗い、海水程度の塩水に15分漬け、天日干しで1日干す。
<カタクチイワシ>
鮮度の良い形崩れのないものを使う。水の中でそっとうろこを落とす。えら、わたは抜かずに塩水に10分漬け、天日に半日以上干す。
干し場がない場合は、脱水シートを使ってもいい。
マイワシは開いてからシートに挟みます。カタクチイワシはうろこを落としたら、手で頭を折りわたを一緒に抜く。水で洗い塩水に10分漬ける。シートに並べて挟み、1日おく。
いずれも日干しの風味はありませんが、これも焼いて皮ごと食べられます。
朝起きて見ると、右目の下が見にくい。眼鏡の右目下にゴミが付いているのかと思い、眼鏡を拭いてみる。あれっ!?眼鏡の汚れじゃあないようだ。まさか、緑内障が進行している???
午前は、杏林堂に行き、納豆を買う。3連で69円。
帰宅して、洗車。あれ~!セーム皮が乾燥して固くなっている。ワックスが乾燥している。しばらく車を洗っていなかったからね。(セーム皮とワックスは新しく買うしかないかな。)
タントって、高さが高いね。脚立がないと天井が洗えない。
そして、垣根刈り。去年、ベニカナメモチが病気でやられてちょっとしかないけど、頑張って垣根を刈った。
ゴールデンウイークといってもやることがあるね。
4月29日に「TSマーク」を更新したが、「TSマーク付帯保険加入書(お客様用)」を見たら、賠償責任保証の限度額が1,000万円になっていた。赤のマークは2,000万のはずだ。
自転車屋さんに行く。
保険加入書の限度額が1,000万と書いてある、赤は2,000万のはずだと聞くと、「それは、どっちでも、いいよ~。」と言われた。自転車に貼ってあるシールの色と保険加入書のどちらが優先されるのか、保険会社に電話で確認していいか尋ねたら、保険加入書を作り直してくれるという。ただし、用紙がないので、来週の木曜日になるという。TSマークの保険って、どれだけの信頼性があるのか疑問に感じた。
まさか、自転車屋さんが保険屋さんにしっかりと上げていなければ、認定されないとか???
◎TSマークに点検日と自転車安全整備士番号が記載されていない場合は、無効となりますのでご注意ください。
◎保険の有効期間は、TSマークに記載されている点検日から1年間です。
◎補償の対象者及び補償内容は裏面をご覧ください。
◎事故が発生した場合は、すみやかに最寄りの警察署へ届けて下さい。
◎保険の請求手続きは、TSマーク貼付自転車安全整備店又は、三井住友海上火災保険(株)各都道府県のサービスセンターへ連絡をしてください。
(代表:火災新種サービス部 (東京)3259-8107)
財団法人 日本交通管理技術協会
TSマーク貼付自転車傷害保険引受会社
幹事会社:三井住友海上火災保険(株)
http://www.tmt.or.jp/safety/index2.html
「越前がみ・とらふぐ『喰てみ亭』」からの、楽天メール。「さば寿司」をはじめ、いろいろなお寿司が美味しそうだ。しかも、1000円!!!
http://item.rakuten.co.jp/junjun/c/0000000379
本日のカウント
本日の歩数:8,176歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント