「里山ウォーク(岐阜県郡上市)」「くじらのたれ」「白貝」「大助(おおすけ)」、そして「マルちゃん焼きそば」
今日は、銀行に行ったり、郵便局に行ったり忙しかった。
ついでに、セブンイレブンに頼んでおいた本を持ちに行く。
「nanacoカード」って何?7&Iで本を買ったとき、nanacoがあると、ポイントがたまるの???
http://www.nanaco-net.jp/
http://www.7netshopping.jp/all/
http://www.7netshopping.jp/esb/docs/info/promo/nanaco/index.html
「ハクダイ食品グルメ村」より、「楽天メール」。【くじらのたれ】、食べてみたいものだ。
千葉県南房総に江戸時代から伝わる伝統的なくじらの食べ物です。くじらの肉を手のひらより少し大きめにスライスし、醤油や塩をベースにした独特なタレで一晩漬け、天日で干したもの。簡単に言えばくじらの干し肉。軽くあぶって食べます。昔は保存食として、食べられていたようです。昔から伝わるくじらのたれは硬いものですが、現在は厚切りにしたソフトなものがよく売れています。
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/559208
「格安魚商 丸鮮千代水産」より、楽天メール。「白貝」って何?
北海道太平洋沖で水揚げ真っ最中!季節の美味しさをお届けします。
白貝とは・・・サラガイとも呼ばれる北海道ではおなじみの貝。獲れる時期に限りがございますが価格がお値ごろであり、甘味があって美味しいので大変人気の高い貝です。
http://item.rakuten.co.jp/chiyo/10002550
「北海道を食べよう! 温泉市場」より、楽天メール。
時は6月、時鮭漁の最盛期。北海道では、オホーツク、太平洋で流し網漁によりカムチャッカ方面から南下してくる時鮭を漁獲します。この時鮭は、秋鮭と同じ白鮭の若い魚で、幻の鮭、『鮭児・けいじ』、メジカと同類です。(尾びれに銀色の筋が入っているものは白鮭です。)産卵のためではなく、餌を探しに回遊してくる若い鮭で、カムチャッカ半島のアムール川原産のものが多いと言われる時鮭。
この時期まで、北海道の旬の味をお届けしております温泉市場が販売を控えていたのには訳があります。
道東で捕獲された時鮭でも十分に脂がのっておりますが、さらに餌を食べながら丸々太り、登別、白老近辺の道南まで回遊してきた時鮭は、通常、俗に言われる時鮭とは一線を置き、丸々と太って回遊してくるのです。オホーツク、道東、日高と漁獲されながら回遊してきますので数は極端に減ってしまいますが、元気に太りながら成長した時鮭(時知らず)は、時知らずの最高峰『大助・おおすけ』と呼ばれます。
その回遊ルートと漁獲時期にぶつかるのが登別・虎杖浜沖で、そこに巨大な定置網を設置して待ち構えているのです!獲れたてお好みのスタイルにしまして、お届けいたします。この味知らずに、北海道の鮭は語れない、至高の美味をお届けします。
そうです。北海道の幻の鮭とは、『鮭児・けいじ』だけではございません。マスコミで取り上げられたらきっと鮭児にも負けない価格につりあがることでしょう。(ちなみに8年位前までは当社では鮭児で9,800円、大助は20,000~30,000円で売っておりました。)近年は、札幌圏のこだわりの料理人さんたちに利用されはじめ価格が更に上昇しております。
天然物でこれだけ脂がのっているのはまずおめにかかれません。時知らずの最高峰『大助・おおすけ』、旬短し!
http://item.rakuten.co.jp/onsenichiba/c/0000000370
今日は、先日買った「東洋水産 マルちゃん 焼きそば」で一杯。
http://www.maruchan.co.jp/index.html
ここで、岐阜県郡上市の里山ウォークについて。
ふるさと栃尾山里倶楽部では、地域住民が里山集落の活性化を行っている。その活動に、都市住民も参加してもらおうと、5月より「栃尾里山塾」をスタートする。初回は里山をウォーキングしながら今後、この里をどうしていったらいいかを考える。参加料は初回のみ無料(保険料、材料費は実費)。その後は10月まで年6回の活動が予定されている。
日時:5月22日(土)、23日(日)
集合場所:郡上市役所明宝振興事務所駐車場
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
問合:ふるさと郡上会
TEL 0575-66-2750
http://www.furusato-gujo.jp/
本日のカウント
本日の歩数:12,199歩
(本日のしっかり歩数:3,538歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント