« 年賀状を書く、そして「渡利カキ」 | トップページ | 大晦日、おせち料理 »

2009年12月30日 (水)

正月飾り、そして丹波の黒豆収穫

 「ダーチャ佐野」に行き、丹波の黒豆の収穫。今年は、虫にやられて収穫が少ないようだ。来年の種が危ぶまれる。
 黒豆の収穫って大変なんだよね。とりあえず、莢を取る。干しておいてお正月に皮をむくかな。
 ネギの先が黄色くなっている。どうしてなんだろう?

 そして、今日は大掃除。だいぶ大変だった。いらないものは捨てたいんだけど、なかなか捨てられないんだよね。
 神棚の御札を代える。門松を立てる。実家よりおもちが届く。お正月の準備はこれでいいかな。

 12月も終わりにさしかかると、新しい年を迎えるための準備が始まる。今でも多くの家で見かける正月飾りは、歳神様を家に迎え入れ、1年の幸福と健康を祈るためのもの。神様の目印となるように、玄関には門松を立て、注連縄を張って家中の浮上を祓い聖域とする。お供え物の鏡餅を飾る時期は30日迄がよいとされ、31日の大晦日に飾るのは、「一日飾り」で、歳神様に礼を欠くので避ける。
【門松】
 一般に松などの常緑樹が使用されており、門松に松や竹が使われるのは、神の宿る場所「依代(よりしろ)」が、永遠に続くことを願っての組み合わせ。
【注連飾り】
 注連飾りに裏白(シダ植物)や橙など、縁起物をつけたものを「玉飾り」といい、玄関や床の間などに飾る。注連縄を輪状にしたものを「輪飾り」といい、台所や洗面所など水回りに飾る。
【餅つき】
 昔は餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願うことから、お正月にはゆかりの人に餅を配る風習が各地にあった。12月29日は「苦を搗(つ)く」と呼び、九日餅(くんちもち)と呼び、その日は餅をつくのを避ける風習がある一方、二九を音韻からフク(福と読み、29日に行う地域もある。
【鏡餅】
 白木の三方(前と左右の三方に穴が開いている台)に四方紅(四隅が赤い紙)を敷き、裏白(シダ植物)とゆずり葉を置く。その上に大小2つの餅をのせ、橙を載せる。裏白は古い葉とともに新しい葉が伸びてくるので、久しく栄えるという縁起を担ぐ。心が白く二心(ふたごころ)がないという意味を込めて、葉の裏の白い面を上にして三方の四辺に飾る。ゆずり葉は、新芽が伸びるまで古い葉が落ちないので、家系が絶えないことを祈る。
【大掃除】
 江戸時代、江戸城では12月13日が大掃除にあたる「すす払い」の日とし、神棚や仏壇、城内を清めて仏様に感謝し、歳神様をお迎えする準備のために行われていた。現在は新年を気持ちよく迎えるという意味も強い。

 アサヒビールより「ベルギービールに関するアンケートへのご協力のお願い」というメールが来ていた。ご協力された方の中から『アサヒ ザ・マスター』1ケース(缶350ml×24本)を10名様にプレゼント」という。早速、応募する。
http://www.asahibeer.co.jp/cp/present/091230-100105/

 「西友」の新聞折り込みチラシが入っていた。今まで「西友」のチラシは入っていなかった。家の近くのお店は、どこなのだろう?
 インターネットで調べてみると、買い物の範囲内に2店、職場の近くに1店あった。今度行ってみようかな。
http://www.seiyu.co.jp/

 「歴史ロマン薫る国!究極癒やし伊勢&出雲」の、出雲の神社が気になる。再放送を期待しよう!

本日のカウント
本日の歩数:3,656歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 年賀状を書く、そして「渡利カキ」 | トップページ | 大晦日、おせち料理 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正月飾り、そして丹波の黒豆収穫:

« 年賀状を書く、そして「渡利カキ」 | トップページ | 大晦日、おせち料理 »