« 「たら玉で思ったんだけど・・・」、そして「日本たかが経済しんぶん」「労金マイプランクラブ」 | トップページ | 「人間ドック」、そして「まごわやさしい」 »

2009年10月 4日 (日)

「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 今日はJRさわやかウォーキングに参加することにする。駅に着くとナップサックを背負った人が多い。行楽シーズンだなと思い、電車に乗る。7:30ちょっと前に磐田駅に到着。当然、受け付けはやっていないので本を読んで待つ。
 8時過ぎに受付開始。コースは前回のコースと似ている。
 磐田は今日はお祭りのようだ。朝の8時だというのに屋台の引き回しをしている。出店はまだ閉まっていた。
「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 まず、「遠江国分寺跡」に到着。草に朝露があり、靴が濡れてしまうよう。今はちょうど発掘をしているようだ。
 奈良時代、聖武天皇の命により奈良東大寺を総国分寺とし、諸国に国分寺が建てられました。遠江国分寺はここ磐田に造営され、地方政治の中枢的役割を担っていました。現在国の特別史跡に指定されています。
「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 「かぶと塚公園」に到着。大会か何かをやっているようだ。駐輪場には自転車が一杯。
 市民から親しまれている総合公園で、園内にはスポーツ施設・広場・公園名の由来となった兜塚古墳や県内最大級のクロガネモチの木などがあります。
「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 「埋蔵文化財センター」(開館時間/8:30~)到着。前回も来たよね。
 埋蔵文化財の宝庫といわれる磐田市。この施設は市内に数多くある古墳から発掘された出土品を整理・保存しています。
「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 「旧赤松家」(記念館開館時間/9:00~)到着。ここも前回来た。
 造船技術の先駆者、赤松則良が建てた屋敷跡で現存する門・塀・土蔵は明治時代の面影を残す貴重なものとして県や市の文化財に指定されています。敷地内には赤松家ゆかりの品々を展示する記念館があります。
「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 「見付天神社」到着。霊犬悉平太郎700年祭が22年9月11日に開かれるという看板があった。あれっ!?悉平太郎の三世がいるけど、この犬って一体何歳まで生きているの?
 東海一の学問の大社として広く崇敬を集め、「見付天神裸まつり」の行われる神社としても有名です。境内には妖怪退治で知られる、伝説の霊犬悉平太郎の像があります。
「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 「旧見付学校」到着。
 明治8年に建てられた日本最古の木造凝洋風小学校舎で、国の史跡に指定されています。校舎内は教育資料館となっており、明治から大正にかけての教科書や学用品、授業風景などの展示物があります。
 旧見付学校から、いつのもコースとちょっと違う道になっている。
「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」

 「府八幡宮」に到着。お祭りの真っ最中。出店がたくさん出ている。
 府八幡宮は天平年間(729~748)に国分寺の守護神としてこの地に勧請されたと伝えられています。毎年10月第1土曜日・日曜日に行われる大祭では飾り付けの山車が曳き回され、太鼓や笛の音、威勢の良いかけ声が聞かれます。
 お参りをしてから、「御札」をもらう。これはさわやかウォーキング参加者先着300名に無料でくれるというもの。
 お伊勢さま(伊勢神宮)は総氏神と尊ばれ親しまれている「皇大神宮」(天照大神)を中心としたお宮です。2000年の歴史を持つお伊勢さまの神札(神宮大麻)と地域を護る氏神さま・鎮守さまの神札は、年ごとに皆様の幸せを祈念してお手元に配られています。
http://www4.tokai.or.jp/nakaizumi/
http://www.isejingu.or.jp/
http://jinjahoncho.or.jp/

 そして、ゴール!約8.9kmのコースでした。
 スタンプが15個たまったので、受付で帽子をもらう手続きをする。エコ歩は、どうなるのかと尋ねると、新しいカードを作ってくれた。
 帰りの電車は混んでいた。座ることもできずに、立ったまま帰ることになる。
 帰りの電車の中で気付いた!古いカードのスタンプを押した部分を返してもらっていない!!!どうなるのでしょう?商品はちゃんと届くのでしょうか???
 TOIKAの残額:580円。

 帰宅途中、BIG FUJIに寄り、ヨーグルト137円とかつお土佐造り(解凍)焼津港産100g88円(446円)を買う。
「炭火焼き たたき」美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。
 さらに幸楽苑に寄り、お持ち帰り「冷凍生ギョーザ」30個入り472円を買う。

 夕方「ダーチャ佐野」にキャベツとブロッコリーの定植に行く。本当は、まだ定植には小さいのだけれど、雨がしばらく続きそうなので、根付きがいいんじゃないかと思い、定植することにした。
 ネギは、発芽していた・・・しまった!太ネギの種も蒔こうと思ったのだが、持っていくのを忘れた!
 丹波の黒豆もだいぶ大きくなっていた。枝豆として食べられるくらいなのだが、明日は人間ドックなので、今日は禁酒!残念ながら食べられない、飲めない!
 キャベツとブロッコリーを定植して、薄めた海水を灌水して帰宅。
【キャベツの定植】
 11月になると気温が下がるため害虫も減り、虫に弱いキャベツも育てやすくなります。逆に寒さで成長力が弱まり、苗の根付きが悪くなります。そのため、苗はしっかりと根が張り、活力のあるもの選びましょう。
「作業の手順」
①キャベツの苗は、10cmぐらいの高さになったら定植時期です。
②生長したときのことを考え、株間は40cmほどとります。
③苗が埋まる程度の穴を手で掘り、苗を植えます。
④根元の土を手で押さえます。
⑤ジョウロなどで水をたっぷり与えます。

 ついでに「タマネギの定植」の仕方。
【タマネギの定植】
「作業の手順」
①種はばら蒔きにします。種と種の間隔は5cmほどが目安。苗の太さが箸ぐらい、高さが15cm程度になったら定植時期です。
②根を傷つけないように小さなスコップなどを使い、苗床から苗を外します。
③手で穴を掘り、根の白くなっている部分が隠れるまで植え、苗が立つように手でしっかり根元の土を押さえます。
④株間は、15cm~20cmぐらいとります。
⑤ジョウロなどで水をたっぷり与えます。

「しげファーム」
http://www.shigefarm.com/
「やさい暮らし」
http://www.yasai-gurashi.com/

本日のカウント
本日の歩数:22,725歩
(本日のしっかり歩数12,142歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 「たら玉で思ったんだけど・・・」、そして「日本たかが経済しんぶん」「労金マイプランクラブ」 | トップページ | 「人間ドック」、そして「まごわやさしい」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「JRさわやかウォーキング『秋の見付宿めぐりと府八幡宮祭り見学』」、そして「キャベツの定植」:

« 「たら玉で思ったんだけど・・・」、そして「日本たかが経済しんぶん」「労金マイプランクラブ」 | トップページ | 「人間ドック」、そして「まごわやさしい」 »