« 「スシロー」「ホタテガイのおろしあえ(キウイフルーツ)」 | トップページ | ファーブル宅配野菜 »

2009年10月12日 (月)

JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 今日は3連休の最終日。2日間仕事だったので、3日目の今日は「さわやかウォーキング」に参加することにする。6:30ちょっと前に駅に着く。今日はTOICAが使えないところに行く。切符を買おうとしたが、シャッターが下りている。車内で買うように案内が書いてある。シャッターが開くのが6:45ということだ。今までTOICAを使っていたので気付かなかった。
 電車に乗り込むが、いつまでたっても車掌さんが回ってこない。普通なら、すぐに車掌さんが回って切符を販売するはずだ。
 豊橋駅で飯田線に乗り換える。ホームで待っていると、さわやかウォーキングが開催されている放送が入る。こういう放送は、安心できるのでいいね。親切だ。
 やがて飯田線に乗る。ドアをみると「ドアを手で開けて降りてください」と書いてある。いまだにそういう電車があるんだね。
 飯田線は10分ぐらいの乗車だが、車掌さんが回ってきたので切符を買う。570円也。(乗車した駅を偽って言うと安く乗れてしまうではないか!?どのような管理になっているのだろう?)
 牛久保駅に到着する前、車内アナウンス、「さわやかウォーキングに参加する皆さんは、この駅でお降りください」・・・なんと親切なアナウンスなんだ。静岡地区開催では、このようなアナウンスはない。
 8時ちょっと前に牛久保駅に到着。すぐに、駅でマップをもらいウォーキングスタート。名古屋地区開催は、すぐにスタートできるので便利なんだよね。
 今日はゆっくり回ろうと思ったが「先着1,600名に記念品プレゼント」となっている。これでは急いで回りたくなっちゃうじゃないか!
 マップと一緒に「10月8日の台風によりこの地域は甚大な被害を受けました。牛久保のナギ 瀬木城址 特にこの2箇所の被害が甚大でした」という印刷物をもらう。
 「稲荷神社」「牛久保のナギ」を通過する。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「熊野神社」到着。
 牧野氏、深く崇拝した神社。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「牧野成定公廟」到着。スタンプラリーのスタンプを押してもらう。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 歩いていると「斎藤一人」氏の「まるかん」を発見!これは記念に写真に獲るしかなかろう!!!
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「山本勘助の墓(長谷寺)」到着。「ちょうこくじ」と読むらしい。
 「今川義元公墓所・一色刑部の墓(大聖寺)」到着。近所に「今川」という家があるが子孫なんだろうね。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「瀬木城跡」到着。
 牧野也時が牧野城につぐ居城として築城。
 途中、道路工事中・・・これは危ないよ!
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」 

「さぬき屋敷公園」通過。
 牧野能也の子孫がこの屋敷で家系を明治まで残した。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「牧野城跡」到着。スタンプラリーのスタンプを押してもらう。ここのスタンプは分かりにくい場所だよ。ショートカットする人には押してあげないという意図なのだろうか。
 戦国時代に東三河地方で勢力をふるった牧野氏が最初に築城した城。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「三明寺」到着。
 寺伝によると大宝2年(702年)の創立といわれている。平安時代の末に一度戦火にあい、焼失したが、南北朝時代に、後醍醐天皇の皇子無文元遷が立ち寄り、再興したといわれている。本堂には弁財天を安置する宮殿があり、境内の三重塔は享禄4年(1531年)の建造で柿葺(こけらぶき)の小塔。一層、二層は和洋、三層は禅宗様と全国的にも珍しい。いずれも、国の重要文化財に指定されている。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「豊川観光案内所」で3つ目のスタンプをもらう。そして、いくつかのパンフレットと「戦国 牧野一族」という煎餅をもらう。
JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」

 「豊川稲荷」到着。
 一般に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐をまつった神社」を想像される方が多数であるが、実際には曹洞宗の寺で「豐川閣妙嚴寺」という。室町時代に開創され、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らから信仰を集めた。
http://toyokawainari.jp/

 そして、ゴール!「バブ ゆずの香り」をもらう。
 約11.4kmのコースでした。
 ゴールで記念品をもらおうとしたが、「観光案内所」でくれるということ・・・もしかして、もらった煎餅が記念品?それなら記念品と書かずに粗品と書いてほしかったな・・・期待しちゃったよ!スタンプを押す時に、「これが記念品です」と言って渡してほしかった。
 飯田線の帰りの電車は2両編成。でも座れた。ドアを開けるときは、ボタンを押すらしい。
 豊橋駅で乗り換え。電車は8両編成。いつもこれくらいの編成だと座って帰れるんだけどね。

 帰宅途中、ベイシアに寄り、「明治ブルガリアヨーグルト」128円と「ノンアルコールビール」を買う。「ファインゼロ」118円、「ポイントゼロ」128円、「スーパークリア」128円。

 さらに、ジャスコに寄り「六兵衛 黒七味」15g430円を買う。ジャスコでは、「京洛のれん市」をやっているんだよね。

 午後、「ダーチャ佐野」に行く。
 丹波の黒豆が、先日の台風で倒れている。
 キャベツとブロッコリー、ソラマメが倒れてしおれていたり、枯れていたりする。これも台風の影響なのだろうか?
 細ネギは順調か。
 太ネギはまだ発芽しない。
 ニンニクは発芽していた。これは順調かもしれない。

 午後のテレビで、名古屋の名物を特集していた。
http://blog.shizuokaonline.com/sokoshiri/
「赤から」
八丁味噌と赤唐辛子の「赤から鍋」1039円と「鶏のセセリ焼」409円。
http://www.akakara.jp/
「山本屋総本家」
味噌煮込みうどん
http://yamamotoya.co.jp/day/index.html
台湾料理店『味仙』の味。そのルーツ「台南坦仔麺」
http://www.misen.ne.jp/
「CoCo壱番屋」
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
 ひつまぶしの起源は、熱田区の「あつた蓬莱軒」とも、中区の「いば昇」とも言われている
「あつた蓬莱軒」
http://www.houraiken.com/
「いば昇」
http://www16.ocn.ne.jp/~ibasyou/
 ほかにも「手羽先」480円「名古屋コーチンたたきポン酢」680円、「名古屋コーチンの焼鳥」680円、「土手煮」480円、「あんこトースト」500円など美味しそうだった。

 夕方のテレビで「丼」特集をしていた。食べた~い!!!
http://www.satv.co.jp/program/tobikiri/
「HanaHana」
 シラス丼
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22003541/
「えび食堂 鬼が島」
 大海老天丼 2,980円
http://www.sawaken.info/akaoni/
「四川うえの」
 マーボー丼
http://www.at-s.com/bin/guru/GURU0040.asp?yid=C379059182
「清見そば 本店」
 カレー丼 550円
http://www.at-s.com/bin/yell/yell0020.asp?id=C381506805
「地鶏料理 椛」
親子丼
http://www.zidorimomiji.com/
「布久べ」
あしたが牛すきやき丼
http://www.fukube.jp/

本日のカウント
本日の歩数:23,549歩
(本日のしっかり歩数14,663歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:10個

|

« 「スシロー」「ホタテガイのおろしあえ(キウイフルーツ)」 | トップページ | ファーブル宅配野菜 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRさわやかウォーキング「戦国期の牧野一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」:

« 「スシロー」「ホタテガイのおろしあえ(キウイフルーツ)」 | トップページ | ファーブル宅配野菜 »