牡蠣お勧めの食べ方は?
雨が続く。この雨じゃあトマトが甘くならないでしょう。そう言えば、テレビで甘いトマトの見分け方をやっていた。
「トマトのお尻にスジのあるものが甘い」そうである。
「ますよね」の楽天メールが来た。牡蠣のお勧めの食べ方が載っていた。
牡蠣フライ、鍋、雑炊、バター焼き、炊き込みご飯、スープ、パスタ、カレー、野菜炒め、煮物、お好み焼、グラタン、天婦羅、卵焼き、お雑煮、etc…
http://www.rakuten.ne.jp/gold/masuyone/
「海のミルク」とも称されるカキは、消化吸収されやすい状態の各種成分を多く含み、また、それらがバランス良く配合されている優れた栄養食品です。アミノ酸の一種タウリンには、血圧や血中のコレステロール値を下げる効果があり、血圧症や、動脈硬化の防止に役立つと言われています。
また、カキの栄養成分でよく知られる鉄は、女性に多い鉄欠乏性貧血の予防に効果があります。(低カロリーなのでダイエットをしている方にお勧め♪)
他にもカルシウム、銅、亜鉛などのミネラル類を多く含み、ビタミンA・B1・B2・B12などのビタミン類も豊富です。
また、西欧ではカキは、単に美味しいというだけでなく、スタミナ・精力増強の食品として古くから利用されています。(ナポレオンは3度の食事にカキを欠かさなかったとか!)
定番のカキフライやカキ鍋の他にも、簡単で美味しい食べ方がいろいろあります。(1日に3~5粒のカキ摂取を目指しましょう!)
「食べ方いろいろ調理も簡単♪広 島 牡 蠣 お 料 理 レ シ ピ 集」
【牡 蠣 の ソ テ ー】
[材料]4人分
カキ ……………………… 300g
ニンニクの芽 …………… 1束
まいたけ ………………… 1パック
オリーブオイル ………… 大さじ2
小麦粉 …………………… 適量
バター …………………… 適量
塩・こしょう …………… 少々
酒 ………………………… 少々
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】カキに塩こしょうを軽くふった後、小麦粉を万遍なくまぶす。
【3】ニンニクの芽を5cmほどに切り、軽く下茹でする。
【4】熱したフライパンにオリーブオイルをひき、カキを炒め、お酒をふりかけ蓋をしてカキに火が通るまで蒸す。
【5】まいたけ・にんにくの芽・バターを加えて混ぜ合わせ、塩こしょうで味を調える。お好みでレモンを絞ってできあがり。
※バターを入れすぎるとカリカリに仕上がらないので程ほどに。
【牡蠣の土手鍋】体の芯まで温まる広島の郷土料理
[材料]4人分
カキ ……………………… 400g
豆腐 ……………………… 1丁
しめじ …………………… 1パック
長ねぎ …………………… 1本
白菜 ……………………… 1/4個
にんじん ………………… 1/2本
しいたけ ………………… 4枚
春菊 ……………………… 1束
昆布だし ………………… 約6カップ
┌白みそ ……………… 50g
A┤赤みそ ……………… 50g
│酒 …………………… 大さじ3
│みりん ……………… 大さじ1+1/2
└砂糖 ………………… 大さじ1
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】豆腐と白菜は食べやすい大きさに、にんじんは厚さ1cmの輪切りに。長ねぎは斜め切り、春菊は7~8cmの長さに切る。
【3】Aを合わせて合わせみそをつくり、土鍋の縁に塗りつける。
【4】カキと他の材料・昆布だしを入れ加熱する。
【5】火が通ったところで周囲の味噌を崩しながら頂く。
※魚介類たっぷりの寄せ鍋や、辛~いキムチ鍋でも美味しく頂けます。
※土手鍋とは…鍋の周りにみそを塗りつけ、カキや野菜を一緒に煮ながら食べる広島の郷土料理で、まわりのみそをだし汁でときながら好みの味に調節して頂きます。みそで「土手」を築くからその名が付いたとも、「土手」という行商人が考え出したことから付いたという説も。
【牡蠣雑炊】最後の〆は、やっぱりコレ!
[材料]4人分
カキ ……………………… 200g
ご飯 ……………………… 200g
だし汁 …………………… 6カップ
卵 ………………………… 4個
塩 ………………………… 小さじ2
醤油 ……………………… 少々
生しいたけ ……………… 4枚
三つ葉 …………………… 1/2束
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】だし汁を塩と醤油で味をつけ、お湯で洗ったご飯とカキを加え一煮だちする。
【3】スライスした生しいたけと、2~3cmに切った三つ葉を入れ、最後にとき卵を入れてできあがり。
【牡蠣の炊き込みご飯】お米1粒1粒に磯の風味が凝縮
[材料]4人分
カキ ……………………… 300g
米 ………………………… 2合
三つ葉 …………………… 適量
┌酒 …………………… 大さじ2+1/2
A┤醤油 ………………… 大さじ1+1/2
└みりん ……………… 大さじ1
┌酒 …………………… 大さじ1
B┤砂糖 ………………… 小さじ1
│塩 …………………… 小さじ2/3
│油あげ ……………… 1/2枚
└干ししいたけ ……… 3枚
[作り方]
【1】米は30分前に洗ってザルに上げ、水気を切っておく。
【2】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【3】鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったらカキを加えて蓋をし、3分ほど蒸し煮にする。身がぷっくりしたら火を止め、カキの身と蒸し汁に分ける。(蒸し汁は使うので取っておく)
【4】干ししいたけを水でもどし、千切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、幅を半分に切り細切りにする。
【5】炊飯釜に米を入れ、カキの蒸し汁とBを加える。2合の目盛りまで水を注ぎ入れ、普通に炊く。
【6】炊き上がったらカキ・三つ葉を加えて約10分蒸らしてできあがり。
【牡蠣フライ】外はパリパリ、中はジュワ~
[材料]4人分
カキ ……………………… 400g
卵 ………………………… 2個
小麦粉 …………………… 適量
パン粉 …………………… 適量
塩こしょう ……………… 適量
┌卵 …………………… 1個
A┤マヨネーズ ………… 100ml
│玉ねぎ ……………… 1/6個
│パセリ ……………… 少々
└塩 …………………… 少々
[作り方]
【1】Aの卵は固ゆでにし、みじん切りにする。玉ねぎ・パセリもみじん切りにし、マヨネーズと塩を入れタルタルソースを作る。
【2】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【3】カキに軽く塩こしょうをして下味をつける。
【4】カキに小麦粉をまぶし、余分な小麦粉を軽くたたいて落とし、溶き卵にくぐらせパン粉を握るようにしてしっかりとつける。
【5】180℃の油でキツネ色に揚げて出来上がり。
※カキを一度にたくさん入れると、油の温度が下がってしまうので要注意。一定の温度で揚げるようにして下さい。
※食中毒予防のために、カキの身の中心温度は85℃で1分以上加熱すること。揚げ上がり目安として、「衣がキツネ色になる」「箸で挟んだ時にジーッという振動が伝わってくる」「油に入れた時よりも泡が小さくなり、パチパチと高い音になる」など。凍っている状態のカキで5分~6分。解凍しているカキで1分~2分ほどが目安。
⇒衣の色・状態をよく見て、油の音を耳で聞き分け、カキを箸で持ってみて伝わってくる感じを体感し、コツをつかんで下さいね。
【牡蠣の天婦羅】油入りの衣でパリッと中華風に
[材料]4人分
カキ ……………………… 400g
塩 ………………………… 少々
山椒 ……………………… 少々
大根おろし ……………… 適量
レモン …………………… 適量
┌卵 …………………… 2個
A┤小麦粉 ……………… 2/3カップ
│片栗粉 ……………… 1/3カップ
│ベーキングパウダ … 小さじ2
│塩 …………………… 小さじ1
│こしょう …………… 少々
└油 …………………… 大さじ2
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている) 軽く湯引きして水気を切っておく。
【2】カキにAの衣をつけ、約180℃の油でキツネ色に揚げる。
【3】器に盛り付け、ポン酢、天つゆ、塩などでお召し上がり下さい。お好みでレモン・大根おろし・山椒・七味唐辛子を加えてもGOOD!
※アツアツの白ご飯に乗せれば牡蠣天丼!こちらもお勧めです。
【牡蠣グラタン】白ワインが似合うおしゃれなグラタン
[材料]4人分
カキ ……………………… 300g
ベーコン ………………… 2枚
玉ねぎ …………………… 1個
マッシュルーム ………… 適量
卵黄 ……………………… 2個
粉チーズ ………………… 適量
バター …………………… 大さじ2
塩こしょう ……………… 少々
ベシャメルソース(市販の缶詰でもOK)
├バター ……………… 30g
├小麦粉 ……………… 30g
├牛乳 ………………… 300cc
└塩こしょう ………… 適量
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】鍋にバターを入れ、玉ねぎスライス・ベーコンスライス・カキ・マッシュルームを加えて火を通す。
【3】塩こしょうで味を整えて、バターをぬったグラタン皿に移す。
【4】ベシャメルソースを軽く温めて卵黄を加えて混ぜる。
【5】具の入っているグラタン皿に【4】をかけて粉チーズを振り、250℃のオーブンで約5分ほど焼いてできあがり。
【牡蠣のクリームスープ】Wミルクで、とろ~り♪ぽっかぽか
[材料]4人分
カキ ……………………… 300g
じゃがいも ……………… 1個
玉ねぎ …………………… 1/2個
にんじん ………………… 1/2本
ベーコン ………………… 2枚
小麦粉 …………………… 大さじ4杯
サラダ油 ………………… 大さじ2杯
牛乳 ……………………… 200ml
水 ………………………… 700ml
ブイヨン ………………… 3個
塩・こしょう …………… 少々
バター …………………… 大さじ2
パセリ …………………… 少々
クラッカー ……………… 少々
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】野菜は1cmの色紙切りにする。
【3】鍋にサラダ油を熱し【2】とカキを炒め小麦粉をふり混ぜ、水、ブイヨンを加えて煮立てながらアクを取り、弱火で5分間煮る。
【4】牛乳を加えてひと煮立ちさせ、仕上げにバターを加え、塩こしょうで味を調えてできあがり。
【5】器に盛りパセリのみじん切りとクラッカーを砕いてふりかける。
※ご飯と合わせてリゾットにしても美味しいです。
【牡蠣のクリームパスタ】気分は洋風レストラン♪
[材料]4人分
カキ ……………………… 200g
パスタ …………………… 400g
ベーコン ………………… 2枚
まいたけ ………………… 1パック
生クリーム ……………… 200cc
牛乳 ……………………… 100cc
白ワイン ………………… 100cc
にんにく ………………… 1~2片
オリーブオイル ………… 適量
白コショウ ……………… 適量
塩 ………………………… 適量
コンソメ ………………… 適量
パセリ …………………… 少々
[作り方]
【1】パスタを茹でる準備をする。 (ソースの完成に合わせて茹で上がるように時間を計算する)
【2】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【3】フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で火を通す。香りがたってきたらにんにくを取り除き、ベーコン・カキ・まいたけを入れて火を通す。
【4】白ワインを入れてアルコール分を飛ばし、塩こしょうをふる。
【5】別のフライパンに生クリームを弱火で熱したら、牛乳を加えて混ぜながら火を通し、【3】を入れて混ぜ合わせる。
【6】塩・コンソメで味を調えて、パスタと絡めればできあがり。みじん切りのパセリを散らすと色合いがきれいです。
※玉ねぎ、じゃがいも、ほうれん草などを加えても美味しいです。
【牡蠣のシーフードカレー】一度食べたらヤミツキ♪
[材料]4人分
カキ ……………………… 200g
エビ ……………………… 30g
ホタテ …………………… 2個
玉ねぎ …………………… 1個
にんにく ………………… 1片
サラダ油 ………………… 小さじ3
白ワイン ………………… 100cc
コンソメ ………………… 1/2個
ルー ……………………… 1/4片
水 ………………………… 500cc
塩こしょう ……………… 少々
小麦粉 …………………… 適量
バター …………………… 小さじ1
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】鍋に薄くスライスした玉ねぎ・にんにくみじん切りを入れ、サラダ油で炒める。
【3】玉ねぎに火が通ったらカキ・エビ・ホタテを入れ、塩こしょうで味付けをし、白ワインをふりかけ蓋をして中火で3分ほど蒸す。
【4】水・コンソメを入れて煮る。
【5】沸騰してきたら火を止め、ルーを入れ溶けたら再び火を付ける。とろみがつく位まで弱火で煮てできあがり。
【牡蠣のお好み焼き】これがホントの広島風!?
[材料]4人分
カキ ……………………… 300g
豚肉 ……………………… 100g
キャベツ ………………… 1/2個
もやし …………………… 適量
万能ねぎ ………………… 6本
紅しょうが ……………… 20g
酒 ………………………… 大さじ2
水+かきの蒸し汁 ……… 1カップ
卵 ………………………… 2個
お好み焼きの粉 ………… 200g
ソース …………………… 適量
青のり …………………… 適量
かつお節 ………………… 適量
ごま油 …………………… 適量
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】鍋にカキを並べ、酒をふりかけてふたをし火にかける。煮立ってきたら中火で3分蒸し煮にしてカキと蒸し汁を分ける。
【3】キャベツは芯を取って5mm角に切り、万能ねぎは小口切り、やしと紅しょうがは粗みじん切りにする。
【4】ボウルにお好み焼き粉・卵・水・カキの蒸し汁を合わせて混ぜ、【2】を加えて混ぜ合わせる。
【5】ホットプレート(180℃)に油を薄くひき、【4】を丸く流し入れ中央にかきを置く。裏面がきつね色になりへらで返せるほどの固さになったら裏返して焼き、中まで火を通す。
【6】器に盛り、ソース・青のり・かつお節を散らしてできあがり。
【牡蠣のベーコン巻き】相性抜群の簡単オードブル
[材料]4人分
カキ ……………………… 400g
ベーコン ………………… 8枚
バター …………………… 大さじ2
塩こしょう ……………… 少々
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】カキに塩・こしょうをふり、半分に切ったベーコンで巻いて楊枝で止める。
【3】フライパンにバターを入れて火にかけ、弱火で十分に焼く。
【牡蠣玉(中華風卵焼き)】蟹玉ならぬ…
[材料]4人分
カキ ……………………… 200g
卵 ………………………… 4個
ねぎ ……………………… 1本
しょうが ………………… 1片
酒 ………………………… 大さじ2
塩・こしょう …………… 少々
サラダ油 ………………… 大さじ3
豆板醤 …………………… 少々
トマトケチャップ ……… 少々
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】フライパンにカキ・しょうがの薄切り・酒を入れ、煮立ってきたら中火で3分ほど蒸し煮する。
【3】ねぎを小口に切る。
【4】卵をほぐし、ねぎ・調味料・カキを加えて中華鍋で焼く。
【5】器に盛り付け、豆板醤・ケチャップをつけてできあがり。
※仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけても美味しいです。
【牡蠣の野菜炒め】栄養満点!育ち盛りのお子様に
[材料]4人分
カキ ……………………… 200g
竹の子 …………………… 小1個
セロリ …………………… 小1本
にんじん ………………… 1/3本
生しいたけ ……………… 2枚
青ねぎ …………………… 2本
サラダ油 ………………… 大さじ2
塩・こしょう・片栗粉 … 少々
ごま油 …………………… 小さじ2
┌醤油 ………………… 大さじ1
A┤酒 …………………… 大さじ2
│スープ ……………… 1/4カップ
└オイスターソース … 小さじ2
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】竹の子・セロリ・にんじんは短冊に切り、しいたけは四ッ割り、青ねぎは3cmの長さに切る。
【3】中華鍋にサラダ油を熱し、【1】とカキを加えて強火で炒める。
【4】調味料を加えてひと煮たちさせ、塩・こしょうで味を整え、水とき片栗粉でとろみをつけ、仕上げにゴマ油を加えて器に盛る。
【牡蠣と京野菜の煮物】どこか懐かしい上品な味わい
[材料]4人分
カキ ……………………… 300g
木綿豆腐 ………………… 1/2丁
えのき茸 ………………… 1/2袋
水菜 ……………………… 1束
大根 ……………………… 1/3本
にんじん ………………… 1本
片栗粉 …………………… 適宜
練りわさび ……………… 適宜
┌だし汁 ……………… 2+1/4カップ
A┤みりん ……………… 1/4カップ
└醤油 ………………… 1/4カップ
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】大根とにんじんを太めの短冊に切る。豆腐は4等分し、えのき茸は根元を切り落とす。カキに片栗粉をまんべんなくまぶし、余分な粉を落としておく。
【3】水菜は5cmの長さに切る。
【4】鍋に煮汁を煮立て【2】を入れ中火で5分ほど煮る。
【5】最後に水菜を加えてさっと火を通してできあがり。器に盛り、わさびをお好みで。
【牡蠣のお雑煮】広島の正月と言えば…
[材料]4人分
カキ ……………………… 300g
竹の子 …………………… 少1個
白菜 ……………………… 1枚
かまぼこ ………………… 80g
生しいたけ ……………… 4枚
にんじん ………………… 1/2本
イクラ …………………… 大さじ4
三つ葉 …………………… 4本
丸もち …………………… 8個
水 ………………………… 4カップ
塩・醤油 ………………… 少々
[作り方]
【1】冷凍カキは流水で半解凍し、水気を切る。(表面の氷が溶け少し柔らかくなった状態。中心は凍っている)
【2】竹の子・白菜は短冊に切り、かまぼこ・生しいたけ・にんじんは飾り切りにする。
【3】鍋に水と【2】とカキを入れて火にかけ、野菜とカキに火が通ったら塩・醤油で味を整える。
【4】お椀にゆがいた丸もちを入れ【3】を注いでイクラと三つ葉を添える。
本日のカウント
本日の歩数:7,837歩
(本日のしっかり歩数0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント