6カ月点検でETC、そしてJRさわやかウォーキング「夕涼みウォーキング〜弁天島からの夕日を眺めて〜」
今日は久しぶりの休日。床屋に行く。2,730円也。
そのまま、「トヨタカローラ東海株式会社」に、車の6カ月点検に行く。今年の4月から転勤で職場が遠くなったので、だいぶ走行距離が伸びている。オイルの交換を頼む。ブレーキランプが切れているということで交換。点検料とオイル代、ブレーキランプ交換代、全部込み込みでで3,519円也。
ついでに予約しておいたETCの取り付けをしてもらう。予約してから2カ月ちょっと待った。ETCはトヨタ純正のもの。ETC代は13,755円、取り付け代6,300円、ETCセットアップ代2,625円。割引をしてもらって、20,500円也。
合計24,019円をカードで支払う。
待っている間、テレビを見たり、雑誌を読んだり・・・雑誌から行ってみたい美味しいお店をメモする。
「ダーチャ佐野」に行く。金糸瓜、丹波の黒豆がだいぶ大きくなっていた。トマトが1個カラスに食べられていた。他のトマトを1個収穫する。
杏林堂に行く。ナント!「明治ブルガリアヨーグルト」が118円。広告には載っていなかった!!
他に、神州一味噌「お徳用12袋 合わせみそ 3種類のだしを味わうおみそ汁」(かつおだし 長ねぎ汁 4食、いりこだし とうふ汁 4食、昆布だし わかめ汁 4食)198円を買う。
インスタントみそ汁は、神州一が一番おいしいね!
「よっちゃん かむかむ」80gで397円を買う。
噛む事へのこだわり
かむほどに増す豊かな味わい。素材のおいしさが活きています。
よっちゃん食品工業(株)仙台工場
宮城県宮城郡七ヶ浜東宮浜字笠岩16-59
そして、「サロンパス ローション」85ml498円を買う。ちょっと前から右手首が痛いからだ。(多分、腱鞘炎に違いない!)
心地よいサロンパスの刺激がコリをほぐす
肩こり・筋肉痛に
久光製薬株式会社
出口で「Asahi Clear」をもらう。アサヒビールは辛いだけでうまくないので、好きではないが試供品なのでget!
新ジャンルには、2種類あります。
「麦を使っているもの」(リキュール(発泡性)※2)と「大豆を使っているもの」(その他の醸造酒(発泡性)※3)
今、あなたが飲んでいるのはどちらですか?
麦の新ジャンル「うまみだけ、雑味なし」
※酒税法上、2種類の分類があります。
※2麦芽を原料とする発泡酒(麦芽使用量率50%未満)にスピリッツを加えたもの
※3糖類、ホップ、水及び大豆たんぱく・えんどう・とうもろこしを原料として発酵させたもの
クリアアサヒ「おいしい麦の新ジャンル」
Clear Asahi is brewed with selected barley malt, hops and graims byusingourpurecultured yeast. It's unique brewing process creates a distinctively bold, clear and smoothtaste,
昼食は、「MCC チキンカレー スーパー200 レギュラー」
コストを重視したチキンカレーです。現代風のテイストに仕上げました。
http://www.mccfoods.co.jp/top/
夕方は、JRさわやかウォーキング「夕涼みウォーキング ~弁天島からの夕日を眺めて~」
スタート時間は午後4時だが、3時18頃舞阪駅に到着。もう待っている人がいる。「受付は16:00から」と貼り紙がしてある。どうやら早めに受付はしてくれないようだ。
3時30分ごろから、改札前が混雑してくる。
3時44分に受付を開始してくれてた。ウォーキングスタート!今回は、矢印がなく、要所要所に人が立っている。
旧東海道松並木にさしかかる。
舞阪の松並木は正徳2年(1712)には道の両側の包みに、420本の松が植えられていました。現在では約700mにわたり、大小330本の松が残り保存されています。
見付石垣に到着。
舞阪宿の東の入り口に置かれた見付石垣。見張場とされる所で、諸侯の通行の際は番人が立ち治安の維持にあたったとされていましす。
舞阪宿脇本陣到着。奥に、庭みたいなものがある。「湯殿(ゆどの)」という懐かしい言葉を聞いてしまった。
街道の時代に今切渡しの渡船場として賑わいを見せた舞阪宿。ここに当時のままに脇本陣を復元し一般に公開しています。東海道の宿の中で唯一形を残す貴重な建物として、多くの人が見学に訪れます。
北雁木(きたがんげ)に到着。
東海道の今切渡しの渡船場で、かつては三ヶ所ありました。利用する階層によって分かれ、北雁木は諸侯用、中(本)雁木は武家用、南雁木(渡荷場)は庶民や荷物の積みおろしに使用されていました。現在、北雁木のみが残されています。
だいぶ歩いて、魚籃観音像に到着。
浜名湖名産のウナギの霊を慰めるために建立された供養塔で、優しい顔の観音像を地元の人たちは、うなぎ観音と呼んでいます。
そのとなりは、浮見堂。
湖上に突き出し、浮かんでるように建つあずまやです。太陽が湖面を染める夕暮れどきの景観は美しく、湖内でも屈指の景勝地とされています。
そして、ゴール!約5kmのコースでした。
TOIKAの残額:1,240円
ベイシアに寄り、「あさりパック」330gで250円を買って帰宅。
夕方は、これで一杯。
本日のカウント
本日の歩数:18,630歩
(本日のしっかり歩数7,463歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント