« 大村屋「重兵衛」で「アサリの酒蒸し」 | トップページ | JRさわやかウォーキング「菊川上倉沢棚田と金谷坂石畳ウォーキング」 »

2009年5月30日 (土)

JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」

 朝、家を出ようとすると、雨が落ちてきた。050-3772-3910に電話をしてみる。開催しているようだ。雨具を持って出かける。
 思うに、参加するコースは、「2008あなたが作るさわやかウォーキング」の入賞作品のようだ。自分も似たコースを応募している。採用されたか、採用されなかったかの差は何だろう。自分は、お祭りの日に開催するようコースを考えていた。お祭り限定がいけなかったか?いつでも行けるコースでないとダメかな。(確か3つのコースを応募したが、すべてお祭りに合わせてあったはずだ。)
 高塚駅に7時半ごろ到着。例によって読書をして待っている。
 高塚駅には駐輪場が大きく取ってある。しかし、駐輪してある自転車が、全然整然としてない。他の人の都合も考えずに、好き勝手停めてある。他の人が通れなくなるのに通路の真ん中に停めているものもある。浜松人、自転車の停め方が悪い!
 静岡地区開催は、いつもは、8時頃受付を開始してくれる。しかし、今日は受付をしてくれない。矢印の確認をしているとのことだ。(でも、後で誰かがいたずらして矢印を変えてしまったらどうするんだろう?)
 名古屋地区の開催は、来た人から随時マップをくれるので合理的だ。静岡地区も倣ってほしいものだ。
 8:13受付開始。当然、受付は混んでいる。マップをもらってウォーキングスタート!
JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」

 可美公園・総合センター到着。
 県西部の拠点公園。広大な敷地に総合センターをはじめ各種競技場があり、市民の憩いの場になっています。
JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」

 道を進め、伊場遺跡公園・伊場遺跡資料館に到着。
 1945年に発見され、1954年に県文化財の指定を受けた遺跡。公園には縄文・弥生時代の集落を展示。隣接する資料館では縄文~鎌倉時代に遺跡から出土した遺物が展示されています。
JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」

 賀茂真淵記念館・県居神社に到着。
 浜松の伊場に生まれ江戸時代に国学を興した賀茂真淵の功績をたたえた記念館。隣接して県居(あがたい)神社があります。
 賀茂真淵記念館は300円のところ180円だが、道を急いだのパス。
JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」

 鴨江寺(鴨江観音)に到着。
 真言宗の寺で市民には「お鴨江」「鴨江の観音さま」と呼ばれ親しまれています。春、秋のお彼岸には多くの出店があり、善男善女で大変にぎわいます。
 五社公園に到着。昔の市役所があったらしい。
 五社神社に隣接した小公園。
JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」

 復興記念館が道をはさんで反対側にある。入場無料。
 昭和19~20年の浜松空襲で被災された浜松市の状況を、多くの遺品、資料で展示しています。再び戦争をしない願いが伝わります。
JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」

 すぐ近くに、五社神社がある。
 1579年、徳川秀忠が浜松城内に生れ、産生神(うぶすがみ)として祟められて以来、代々の城主も崇敬。1914年(大正3年)特別保護建造物に指定されましたが戦災で焼失しました。現在は復元さて市民の心のよりどころになっています。
 そして、ゴール!約8kmのコースでした。短くて何か物足りなかった。やっぱり12kmぐらいが適当かな。
 そのまま、勉強会に参加(スタートが早かったので、なんとか開始時間に間に合った。)して、その後、JRに乗り帰宅。
 トイカの残額:690円。

 帰宅途中、ドラッグストアーで「仁丹」を買う。522円也。
 さらに、ビッグ富士に寄り、「背黒いわし 生食用 大阪府産」189円を買う。(後で数えたら、189円で37匹あった。)本当は、アサリ100g88円を買おうと思ったのだけど、方針変更!

 午後は、竹林に行きタケノコ掘り。もう、ハチクの季節は終わったようだ。4本出ていたので、それを掘る。そして、ソラマメの収穫、トマトとキュウリの世話、丹波の黒豆用の畝を1つ作る。(丹波の黒豆用の畝はこれで5つになった。)

 夕方は、セグロイワシ、ソラマメ焼き、ハチクの煮付けで一杯。
 ソラマメはサヤごと真黒になるまで網で焼く。中身を出して、塩または醤油をつけて食べる。
 やっぱり新鮮なものは美味しいね。
 ビールは「SUN SUN オーガニックビール」260円也。これがおいしいんだな!
ビール(有機農産物加工酒類)
 サンサンオーガニックビールは、麦芽のコクと香ばしさ、ホップの爽やかな苦みが感じられるすっきりとした味わいです。浅間山麓の醸造所はアファス認証センターにより有機農産物加工酒類製造業者の認定を受け、有機栽培麦芽・ホップを100%使用したビールを醸造しています。
 まれにビールの旨み成分による沈殿物を生じることがありますが品質には問題ありません。
 ビール本来の風味を楽しんで頂くため冷暗所で保存しお早目にご賞味ください。
株式会社ヤッホー・ブルーイング
長野県軽井沢町長倉2148
0267-66-1211

http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

本日のカウント
本日の歩数:20,959歩
(本日のしっかり歩数10,565歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 大村屋「重兵衛」で「アサリの酒蒸し」 | トップページ | JRさわやかウォーキング「菊川上倉沢棚田と金谷坂石畳ウォーキング」 »

コメント

相変わらず早いスタート地点での待機ですね。
本日は、新コースとのことですが、やはり平地で8キロは物足りないですよね。
「2008あなたが作るさわやかウォーキング」とは、マンネリ打破のために募集を行ったのですか。
私は、山梨県甲斐市での駅ハイに参加してきました。ワイナリー工場では、存分にワインの試飲をし、帰路の車中では、気持ちよく居眠りしながらでした。鈍行での3時間は疲れました。

投稿: nabe | 2009年5月30日 (土) 18時27分

 人ごみが嫌いなので、空いているうちに早く出て、早く帰宅するのが好きなのです。(早朝の方が、電車が空いているようなので)
 と言うか、朝早く目覚めてしまうのです。
 「2008あなたが作るさわやかウォーキング」は、JRがちょうど1年前に募集していました。色々なユニークなコースを募集していました。多分、新しいコースを開拓する為に行ったのだと思います。
 ワインの試飲、いいですね。自分も、以前にビールの試飲があるコースに参加したことがあります。電車での参加なので心おきなく飲めました。
 電車で3時間とは遠くまで行かれるのですね。

投稿: SANO | 2009年6月 1日 (月) 20時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRさわやかウォーキング「浜松西・温故知新の旅へ」:

« 大村屋「重兵衛」で「アサリの酒蒸し」 | トップページ | JRさわやかウォーキング「菊川上倉沢棚田と金谷坂石畳ウォーキング」 »