« 今日は立春:二十四節気、七十二候 | トップページ | からだを冷やさないための食品 食生活のヒント »

2009年2月 5日 (木)

ハーブのチカラ

 携帯ショップの無料冊子に「ハーブのチカラ」という記事が載っていた。

【ハーブの歴史】
 ハーブは、神話や旧約聖書にも見られますが、紀元前3000年の古代エジプトやメソポタミア時代の人々は、既にハーブの知識を持ち、医書『パピルス』には、ペパーミント、バジル、乳香(にゅうこう)などのバーブを使用した記録が残っています。また、ミイラを作る防腐剤としても欠かせないものでした。ヨーロッパでは、中世に人々を襲ったペスト(黒死病)の蔓延を救ったのも、セージやローズマリーなどのハーブだったそうです。このようにハーブには、すっと遠い時代から、病気の治療などに用いられてきた、長い歴史があるのです。

【ハーブって何?】
 ハーブ(HERB)は、ラテン語のHERBA(薬草)が語源で、ヨーロッパでは、薬用の薬草やスパイスなどとして有用な、草全般を指します。つまり、薬草や食事に使われる、人々の生活に使われる植物すべてが「ハーブ」だと言えます。ハーブは、薬用効果、料理、芳香、美容、染料、クラフトなど、あらゆることに利用できる植物です。最近では、ストレスや生活習慣の乱れからくる、心身の不調を整えてくれるハーブの力が、再び見直されています。

【この季節にぴったりのハーブティー】
◎オレンジカモミールティー(風邪に) 寒い季節に、フルーティーな香りでリラックス。
・カモミールディー(ティーバッグ)1個
・オレンジマーマレードジャム 小さじ2
・お湯 カップ1杯分
①お湯を沸かし、カモミールティーを、カップに1杯分作る。
②そこにオレンジマーマレードを静かに入れて出来上がり。
「chmomile power」
 ドイツでは「母なる薬草」と呼ばれ、ハーブ療法を代表する植物。マーガレットのような可愛らしい花を咲かせ、香りはリンゴのように甘い。リラクゼーションの効果が絶大で、ストレスからくる腹痛や生理痛、不眠症などに有効。風邪気味のお子様に、薄めて飲ませてもOK。

◎ココアンミントティー(花粉症に) 後味スッキリ!ポリフェノールも加わって、栄養バッチリ。
・ペパーミント(ティーバッグ)1個
・粉末インスタントココア 1杯分
・お湯 カップ1杯分
・牛乳 適量
①お湯を沸かし、ペパーミントティーを、カップに1杯分作る。
②そこに、インスタントココアを混ぜ、溶かし、温めた牛乳を加えて出来上がり。
「peppermint power」
 ガムなど、さわやかな香りでおなじみのハーブで、リフレッシュ効果絶大。胃酸の分泌を増やして消化を促進し、吐き気、食欲不振を改善する。また、O-157などの細菌に対する優れた殺菌効果や、葉に含まれる『ミントポリフェノール』が、花粉症に良いと注目が集まっている。

◎ハニージンジャー(冷え性に) 古来からの伝統ハーブで、体を芯から温めて!
・ジンジャー 1かけ
・ハチミツ 大さじ1
・レモンのしぼり汁 適量
・熱湯 200cc
①ジンジャーを皮ごとすりおろし、ガーゼなどでこす。
②ジンジャーのしぼり汁、ハチミツ、レモンのしぼり汁をカップに入れ、熱湯を注いで、出来上がり。
「ginger power」
 古くから風邪薬や健胃薬として処方されてきたジンジャーは、中国の後漢から三国時代の間に成立した本草(薬物)書である『神農本草経』にも掲載されているほど。非常に体を温め、血液の循環をよくする成分「ジンゲロン」「ショウガオール」が含まれている。酔い止めにも効果的。

◎シナモンホットミルク(消化不良に) 就寝前のドリンクに最適!体が温まり、よく眠れます。
・牛乳 200cc
・ハチミツ 大さじ1
・シナモンパウダー 適量
・ジンジャー(お好みで)適量
①マグカップに牛乳、ハチミツ、お好みでジンジャーを入れ(パウダーやチューブタイプでもOK)。レンジで温める。
②シナモンパウダーを振って、出来上がり。
「cinnamon power」
 シナモンはクスノキ科の常緑樹で、その樹皮を乾燥して調整したもの。甘くてスパイシーで、魅力的な香りは、古い時代から人々の心をとらえてきた。甘味だけでなく辛味もあり、この辛味はおなかを温めて、冷えからくる風邪や下痢、腹痛、関節炎、生理痛を緩和する。
※妊婦の方は長期、大量摂取は避けたほうがよい。

本日のカウント
本日の歩数:13,647歩
(本日のしっかり歩数:2,718歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 今日は立春:二十四節気、七十二候 | トップページ | からだを冷やさないための食品 食生活のヒント »

コメント

ココアンミントティー
美味しそう 素敵ですね

投稿: ryuji_s1 | 2009年2月 8日 (日) 12時41分

 ハーブは、何かと役に立つ植物なんですね。

投稿: SANO | 2009年3月 6日 (金) 18時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハーブのチカラ:

« 今日は立春:二十四節気、七十二候 | トップページ | からだを冷やさないための食品 食生活のヒント »