« LOTO6(ロト6) | トップページ | JRさわやかウォーキング「新春開運七草粥と川越遺跡を訪ねて」「ラ・カンティーナ」、そして「ラグビー観戦」 »

2009年1月10日 (土)

海水栽培「真那井トマト農園生産組合」

 昨日の新聞に、「派遣切り2500人の大分 『農』という選択」という記事の中に、「真那井トマト農園生産組合」の記事が出ていた。
 いまだやまぬ不況、雇用破壊の嵐。大分キャノンをはじめ、相次ぐ派遣切りで2500人の非正規労働者が失職するという大分県では、その労働力を農業で受け止めようとの動きが出てきた。
 別府湾をはさんで大分市の対岸に位置する日出(ひじ)町。1万6千株のトマトをビニールハウスで栽培する「真那井(まない)トマト農園生産組合」。
 農園の仕事は時給700円。1日8時間働き、周1日休んで月収約14万円。トマトの栽培は今後、6月まで続く。
 同農園は海水を与え、根にストレスを加える独自の農法でトマトを栽培。甘みが強く、高値で取引され、経営は一応、安定している。
 佐藤隆信組合長(65)は「短期に景気が良くなるとは思えない。小手先で何かやってもだめ。企業はどこもめちゃくちゃ。農業しかない。産業構造を転換するチャンスだ」と力を込める。
 地元農家や建設業者らが一昨年、設立した同農園は、ハウス建設費などの借金が3千万円ほど残る。燃料代は年間300万円。「複数の若い人を雇いたいが、やはり人件費は重い。県や町が補助金を出してくれればいいが・・・。と佐藤組合長。
 労働力はあるのに、暮らせるだけのお金を稼ぐのは難しい ― 。この現実に、真那井農園の佐藤組合長はこう訴える。「農作物の価格は不安定で、所得が低い。だから、労働力が工業に流れてきた。食料自給率の向上が必要なのに、高齢化していて若い労働力が必要。農作物価格や所得が補償されれば、きっと若者が農業に帰ってくる」

 「海水栽培」ってやっているところが、他にもあるんだ、と思った。
 それと同時に、政府がやろうとしている「定額給付金」の2兆円をもっと有効に使えないだろうかと思った。一人12,000円配布されても、その経済効果は薄まってしまい、景気が良くなるとは思えない。
 それなら、その2兆円で、余っている労働力を農業に回すことはできないだろうか。(労働力不足で、農地も放置されているよ!)そうすれば、自給率も高まるじゃないか!
 また、その労働力で放置竹林の伐採・里山再生を行えば、里山が復活する。(日本中、山や竹林が荒れている。)それで、タケノコを生産すれば、タケノコ国内産という偽装もなくなるんじゃないの?

 今日は、車の12カ月点検に出かける。しばらく乗っていなかったのでバッテリーに問題アリのようだ。
 走行距離:91,996km。1年前とあまり増えていないようだ。

 帰宅後、散歩がてらホームセンターに「竹挽鋸」を買いに行った。
 宝くじのブースで「LOTO6」を買う。今、キャリーオーバー中だよね。
 そして、ホームセンターに入店。竹用のノコギリを買う。
サヤ付き210mmで1,290円。ラスト1個だった。竹挽き用のほか、塩ビ製品の切断にも使えるようだ。
刃部/SK-5 サヤ/朴 柄/ブナ
刃部硬度:衝撃焼入
 株式会社 高儀
0256-70-5100
http://www.takagi-plc.co.jp/

 午後は、竹伐りに出かける。新しいのこぎりはよく切れる。さすが竹用だ。
 切った竹の山がすごい。そこでふと思った。竹を乾燥させて、燃料にならないだろうか?薪ストーブで使えそうな気がする。チップにして肥料でもいい。
 うちの竹林の1/6ぐらい整備できただろうか。きれいになってくるとゴールが見えて励みになるね!もう少しだ!頑張ってきれいにしよう!
 でも、とにかく、切った竹の量がすごい!何とかしたい!

 帰宅後、BIG FUJIに出かける。
海水栽培「真那井トマト農園生産組合」

 売り出しの「トンボまぐろ」100g99円と「ブルガリアヨーグルト」118円を買うためだ。ふと見ると、生食用の「背黒いわし」が、1パック95円ではないか!これは安い!思わず買ってしまった。
海水栽培「真那井トマト農園生産組合」

 午後のせいか、ちょっと混んでいた。が、レジは空いていた。「袋はどうしますか?」と聞かれたので「いりません」と言ったのだが、レジの袋を加算されてしまった。こちらの発音が聞き取りにくかったのだろうか?それとも人相から見て勝手に判断されてしまったのだろうか?

海水栽培「真那井トマト農園生産組合」

 そのまま、「酒&FOOODかとう」に寄る。そして「ことぶき芋 黒麹造り 成熟芋焼酎 の馬(のば)」(25度)を買う。2,580円なり。
宮崎・串間特産の赤芋(ことぶき芋)を黒麹を使用し、工場内に自噴する天然湧水で仕込んだ芋焼酎です。独特の芳醇にコクとまろみのあるいも焼酎です。
株式会社 岡永
東京都中央区日本橋馬喰町1-7-3
http://www.okanaga.co.jp/
寿海酒造協業組合
宮崎県串間町大字北方1295番地
http://www.jyukai-shuzou.jp/

海水栽培「真那井トマト農園生産組合」

 夕方は、背黒いわし(セグロイワシ)の尾裂き(おざき)で一杯。
 いわしを生で食べて、鮮度が心配だったが、問題ないようだ。美味しい。

本日のカウント
本日の歩数:15,040歩
(本日のしっかり歩数:3,796歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« LOTO6(ロト6) | トップページ | JRさわやかウォーキング「新春開運七草粥と川越遺跡を訪ねて」「ラ・カンティーナ」、そして「ラグビー観戦」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海水栽培「真那井トマト農園生産組合」:

« LOTO6(ロト6) | トップページ | JRさわやかウォーキング「新春開運七草粥と川越遺跡を訪ねて」「ラ・カンティーナ」、そして「ラグビー観戦」 »