OTC(Over the counter)
ちょっと風邪気味。いったんよくなったのだが、またのどが痛くなってきた。油断は禁物!
ここで、薬についての蘊蓄。
普段、私たちが手にする薬には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、病院や診療所で診断を受けてから処方箋をもらい、薬局にて購入する医療用医薬品。もう一つは、医療機関での診断がなくても薬局や薬店で購入できる一般用薬品です。
医療用医薬品は、胃の病気で例えると「胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎」など医師の診断によって分かる病気に対して作られていて、説明書も医療向けに書かれています。効き目が強い分、副作用などのリスクも高いので、慎重に扱う必要があります。一方、一般医薬品は「胃痛、胸焼け、もたれ」など、私たちが自分で判断できる症状に対して作られていて、説明書も一般用。気軽に利用できる分、人体に対する作用が著しくなく、安全性の高い成分が配合されています。
以前は、一般医薬品は「大衆薬」や「市販薬」などと呼ばれていましたが、2007年から「OTC医薬品」に呼称を統一しました。OTCとは「Over the counter」(カウンターの向こう側)を略したもので、薬をカウンター越しに販売することに由来しています。
※薬局と薬店
薬を販売する店でも、処方箋に対応する調剤室がある店は”薬局”、そうでない店は”薬店”と呼びます。OTC医薬品はどちらでも扱っていますが、医療用医薬品は、薬局のみでの扱いになります。また、”ドラッグストア”は調剤室がある場合とない場合があります。
今日は、午前中、グダグダしていた。することもないので、時間がだいぶ早いが、予約していた眼科に散歩がてら出かける。
眼科に着いたが、まだ早いので洋品店にマフラーを買いに行く。(寒いのでマフラーをしようと探したが、ないんだよね。どこにやったのだろう?しょうがないのでタオルを首に巻いていた。)
探すと、ナント!299円のマフラーが3割引!209円で買ってしまった!(これでもうけがあるのだろうか?)
No. BM-8109
中国製
サイズ F
品質表示 アクリル 100%
COL ワイン
BELLE MAISON
株式会社 千趣会
0120-11-1000
本屋、ホームセンター、スーパーで時間をつぶし、眼科に行く。
検査をして診察。新しい薬ももらった。
・トラバタンズ点眼液0.004%(今までと同じ薬だ)
・ミケランLA点眼液2%(新しい薬だ)
新しい薬は、ちょっと危ないかもしれない。取扱説明書をくれた。
会計がナント5,570円!!!!財布が空になった!!!今までは3,000円でお釣りがきたのに!!!これは、不況の折で、患者の数が減り、薬を多く出して、お金を稼いでいるのかと思ってしまった!!!!(待合室の患者の数も、前回来た時よりも、格段に少ない!!)
「また、1ヵ月か1ヵ月半後に来てください」と言われた。お金がかかりすぎますよ~!毎月5,000円はきついですよ~!なんとかしてくださいよ~!
明日参加予定の、JRさわやかウォーキングの交通費が吹っ飛んでしまった!明日は、参加できないな・・・。
午後は、「ダーチャ佐野」の竹藪に行き、竹の伐採の続き。切れども切れどもなかなかきれいにならない。早く、きれいに整備してしまいたいものだ。3月になると、「ダーチャ佐野」の農作業も待っているし、竹林のタケノコも出てくるだろう。
そして、竹を置く場所もなくなった。どなたか、切った竹をもらってくれる人はいないでしょうか?チップにして畑にまくとか、ペレットにしてストーブに使うとか・・・。竹を乾燥させて、短く切り、縦に割って、薪ストーブに使うわけにはいかないでしょうか?
3時間ほどがんばり、帰宅。
そして、スーパーに買い物に出かける。Beisiaでサンマが1匹なんと38円で売出し中!何て安いんだ!これでもうけがあるのだろうか?冷凍しておけば冷蔵庫代がかかるから売った方がいいんでしょうね。(缶詰にして、売った方がいいんじゃないの?)
10匹買ってしまった。
そして、JUSCOに行き、SAPPORO黒ラベル6缶1,090円を買う。サッポロビールが一番おいしいね!
KIRINの一番搾りも1,090円だった。他のビールはもっと高かった。この値段の差はどうして起きたのだろう!?
帰宅して、サンマを醤油煮にして、それをつまみに一杯。(秋刀魚の塩焼きは、前に食べたから、ちょっと趣向を変えてみたのです。)
本日のカウント
本日の歩数:17,977歩
(本日のしっかり歩数:4,203歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント