「サッカー観戦」、そして「豚足使いインパクトも大 磐田発”オモロカレー”」
今日は、午前中はお昼寝。午後からサッカー観戦。
ふと思った。10月ぐらいの新聞で「オモロカレー」が載っていた。これを食べてやろうかと思ってちょっと早めに出かけた・・・が、磐田駅前の観光案内所が分からなかったので断念。サッカーの会場の売店も探した・・・が販売していないようだ。結局、昼食は抜き・・・。
地場の食材の多さをPRしようと、磐田で誕生したのが「オモロカレー」。昨年6月から地元の農家や飲食店、企業など約50人が「磐田食文化研究会」を立ち上げ、地元産食材や地域性を生かしたカレー作りに取り組んできました。ジュビロ磐田の試合会場や、イベントでの試食会、磐田出身の放送作家・すずきBさんからの”ほかの地域にないインパクトと、地元の食文化の歴史を”というアドバイスを生かし、たどり着いた食材がおもろ(豚足)。戦後の磐田駅に並んでいた、おもろの屋台をもとに生まれたそう。
ネーミングもインパクトたっぷりの「オモロカレー」!コラーゲンたっぷりのおもろをどのように取り込むか、料理人が知恵を絞っています。今月下旬から、オモロカレーが味わえる会員店を紹介したマップが、磐田駅前の観光案内所で配布。
問い合わせは磐田市商工観光課
0538-37-4819
寒い中、サッカー観戦。今日は最終戦とあって超満員だ。
ハーフタイムのトイレも混んでいた。冷えるからトイレが近くなる・・・。
両チームともJ1残留をかけての対戦だった。両チームとも引き分けにしようという感じの試合だった。「攻撃は最大の防御なり」と言う。弱気な試合ではなく、積極的に攻めた方がいいのになと思う。
試合終了後、電車に乗るが、土曜日の夕方なのに3両編成!混んでいる。JRさん、混む時間の車両は増やしてよ!それと、何両編成で来るのか直前のアナウンスまで分からない。並んでいたところは、列車は止まらず、走って他に移動した。せめて、次の電車の案内の電光掲示板に何両編成なのか載せてほしい!!!そして、ホームの何番乗り場に止まるのか事前に知らせてほしい!!!
トイカの残額:1,350円。
帰宅して、この間セールで買ったチキンで、一杯やってやろうと思った。ふと思ったのが、先日、煮卵を作ったタレ。これでチキンの照り焼きができないだろうか。
フライパンを熱して、チキンのレッグの表面を焼く。そして、日本酒で薄めた煮卵のタレを入れ、強火で煮立て、中火で煮る・・・埒が明かないので強火にする・・・強火だとタレがあっという間になくなってしまった。弱火でもっと少し煮込めばよかったかな。
でも、ひょっとしたら醤油の旨みが煮卵の方に吸い取られてしまい、醤油の旨みが抜けていた気がする・・・。薬味を入れた方がよかったかな。
本日のカウント
本日の歩数:11,120歩
(本日のしっかり歩数:990歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 宇宙ビール「SAPPORO Space Barley」 | トップページ | JRさわやかウォーキング「袋井の古刹紅葉の油山寺ウォーキング」「江戸時代の名物料理再現 袋井宿”たまごふわふわ”」、そして「無農薬 自然麦」 »
コメント