08東海道旅の詩人ウォーク「さやの中山と西行&芭蕉の旅の追体験」、「一番搾り とれたてホップ 生ビール」
天気が心配で、朝早く目覚めてしまった。JR東海テレフォンセンター「050-3772-3910」にかけ、9を押す。「本日のさわやかウォーキングは開催しています」というアナウンスが流れる。身支度をして出かける。
早く起きたせいで、予定より2本早い電車に乗れてしまった。まあ、空いていたからいいね。
金谷駅に7:30頃到着。受付を作っている最中だったので、本を読んで待っている。(電車の中でも本を読めるし、読書が進む。)
「本当は8:30受付開始なのですが、早めにやります」と言って、8:03頃受付開始。(待っている人も多いし、助かる)
今日はJRさわやかウォーキングが「東海道 旅の詩人ウォーク」に乗り入れている感じの開催だ。地図が違う。矢印が違う。スタンプを集めて進むらしい。
100mほど歩いて、金谷駅のスタンプがないことに気づき、受付に戻って押してもらう。ちょっと雨が落ちているが、傘をさすほどでもない。スタートから上り坂だ。スライドステッキが大活躍!スライドステッキを持っていてよかった!石畳が滑る。
俳句を考えながら歩く。ここで一句「秋雨や 滑って大変 石畳」
諏訪原城跡到着。以前来たことがあるので通過する。誰も見に行く人はいない。
また石畳が現れる。石畳ではなく、舗装道路の方を歩いている人たちがいる。石畳は滑るのでその方が正解かも。
菊川の里でスタンプを押してもらい、道を急ぐ。
小夜の中山到着。スタンプを押してもらう。「久延寺」を拝観する。小夜の中山で有名。
「夜泣き石」もある。
近くに「子育飴」も売っている。お店で見せてもらう。水飴だということだ。カップに入って500円也。お小遣いが少ないので買うのはやめる。説明だけ聞いて、スマン!
「佐夜鹿一里塚」通過。
でも、ここで一句「秋雨や 雫したたる 紅葉(もみぢ)かな」
お茶畑が多い。お茶の花も咲いている。
急な坂道にさしかかる。ウォーキングの事務局が滑るから気をつけるような看板を立ててある。東海道といえどもきつい道ばかり・・・昔の人は大変な道を通っていたんですね。
すごい坂道で、ジグザグに曲がっている。「この道も車が通るのかな」と振り返ったら、濡れた葉っぱで滑った。ありがとうございます。次は滑らないように気を付けます。
「日坂宿」到着。品川から数えて25番目の宿らしい。道沿いに旅籠が並んでいる。
「川坂屋」到着。
「日坂宿の高札場」到着。
歩いて行くと「開運」の蔵の看板がある。あれっ!?土井酒蔵を、見過ごした?それとも、近くにあるだけ???(自宅でインターネットで調べたら土井酒蔵は掛川市小貫633(もとの大東町)でした。)
掛川スタートの人とすれ違いだした。
やがて「事任八幡宮」到着。スタンプを押してもらう。
「伊達方一里塚」通過。
柿が真っ赤に色づいています。
「葛川一里塚」通過。
地図とちょっと違うところがある。地図に載っているガソリンスタンドはつぶれてしまったようだ。さら地になっている。途中、矢印が違うところがあって、地元の人に「そっちは違うよ!」と教えられたところもあった。
そして「掛川城 大手門」通過して、11:07ゴール!!
スタンプを押してもらい。福引をする。Tシャツが当たった。感謝します。
アンケートに答えて、俳句を2句投稿して帰路に就く。
約15.7kmのコースでした。
掛川スタートの人たちは少なかったようだ。さわやかウォーキングのパンフレットは、金谷駅発で書いてあるから、やはり、金谷駅から出発したくなるよね。また、パンフレットは「一般コース」となっているが、これは「健脚コース」でしょう。
金谷駅付近は険しい道だったので、金谷駅発は正解だと思う。掛川発だと、疲れた頃、険しい道を歩かなければないから。
掛川駅の改札口に「さわやかウォーキング開催 小雨」というホワイトボードが出ていた。感謝します。やがて、電車が来る。帰りの電車は3両編成。混んでいたが、何とか座れた。「愛野」で高校生の集団が降りる。(サッカーの応援ということが後でわかった。)
トイカの残額:290円。
帰りにドラッグストアーに寄り、売り出しのカレーを買う。2つしか買えないので迷ったがglicoカレー職人「老舗洋食カレー ビーフ&オニオン 中辛」と「インド風カレー チキンカレー ガラムマサラ仕上げ 中辛」78円を買う。
JUSCOにビールを買いに寄るが、高いのでやめる。店を出ると、小雨が降ってている。
もう一軒、ドラッグストアーに寄り、House「カリー屋カレー」の中辛と大辛78円を買う。
ビールも買いたかったので、もう一軒のJUSCOに向かう。雨がちょっとひどくなってきたかな。
「琥珀ヱビス」を買おうか「一番搾り とれたてホップ」を買おうか「キリン 明治ラガー」を買おうか「キリン 大正ラガー」を買おうか迷いなが道を進める。
「一番搾り とれたてホップ」が6缶で1,040円だったので即決!
KIRIN「一番搾り とれたてホップ 生ビール」(11月5日発売)
岩手県遠野産ホップ使用
2008 limited beer with fresh-picked
with rich flavor made hops from TONO
今年収穫したばかりの遠野産ホップを凍らせて、細かく砕いて仕込みました。
原材料 麦芽・ホップ・米・コーン・スターチ
http://www.kirin.co.jp/brands/toretatehop/index.html
おっと「「キリン 明治ラガー」「キリン 大正ラガー」は12月10日(水)発売のようだ。
http://www.kirin.co.jp/brands/meiji_taisho_no_lager/index.html
午後は、「ダーチャ佐野」にキャベツを植えるために、耕し畝を作ろうと思ったが、雨天のため中止!
「一番搾り とれたてホップ」は、毎年この時期になると発売するんですよね。毎年、なかなかおいしいので買う気になった。今年はどんな味なんだろう。ということで、夕方は「一番搾り とれたてホップ」で一杯。今年の出来も、なかなかいいかな・・・スッキリした味だ・・・でもちょっとコクがないかな。
そして、寒かったので、焼酎のお湯割り。
本日のカウント
本日の歩数:32,866歩
(本日のしっかり歩数:21,779歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント