« 「にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編」、「ながらみ」(しったか) | トップページ | 温泉健康法 »

2008年10月13日 (月)

「さつまいもの日」「二十日大根」

 今日は「さつまいもの日」。
 昔、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(13=9+4)」というさつま芋の美味しさを褒める言葉がありました。十三里とはさつま芋の異名であり、江戸から十三里離れた川越のさつま芋がたいそう美味しかったことから生まれた言葉です。そこで、川越市のさつま芋愛好会が、さつま芋の収穫時期にあたる10月の中でも、十三里にちなんだ13日を記念日にしました。

 朝、ビニールハウスにビニールを張るのを手伝う。

 その後、コンポスターが1つ一杯になったのでEMぼかしをかけ、土で蓋をする。これで、しばらく置くと、土になっているはずだ。
「さつまいもの日」「二十日大根」

 ついでに「ダーチャ佐野」に行き、土曜日に買った「二十日大根」を蒔くことにする。
 鍬で畑を耕し、竹をチップにした物をすきこむ。大根は、なるべく耕した方が良いということなので、3~4回耕したと思う。雨焼けしないように畝を高く作り、種を蒔く。8月に蒔いた種より、ちょっと小さい気がした。同じメーカーのものなんですけど。
 涼しくなったとはいえ、手で畑を耕すのは大変なことだ。汗だくになった。草もたくさん生えているのでそれを採るのが大変だった。
 畑にはミミズがいたので、まあいい土なんじゃないかと思う。

 夕方は「丹波の黒豆」で一杯。ちょうど食べ頃だ。

本日のカウント
本日の歩数:6,450歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 「にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編」、「ながらみ」(しったか) | トップページ | 温泉健康法 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「さつまいもの日」「二十日大根」:

« 「にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編」、「ながらみ」(しったか) | トップページ | 温泉健康法 »