綿菓子を作ろう
新聞の文化欄に綿菓子の作り方が載っていた。理科の実験としては面白いかもしれない・・・が、材料費がかかりそう・・・買った方が安そう・・・。
【用意するもの】
・中ザラメ
・茶こし(取っ手のないもの)2つ
・導線つきのモーター
・ギヤ
・単三の乾電池2本
・スイッチつき電池ケース
・板(5cm×10cm)
・針金
・ろうそく
・軍手
・ガムテープ
・ビニールテープ
・わりばし
・きり
・アルミホイル
・段ボール箱
・けんざんなど、ろうそくを固定するもの
・火をつけるもの
【装置の作り方】
(1)電池ケースに乾電池を入れ、板の端にガムテープで巻きつける。もう片方には図のように穴を開け、針金を通してモーターを固定する。
(2)茶こしの底の真ん中にモーターの先を差し込み、ギヤで茶こしを固定する。この時、きりで茶こしの穴を広げると差し込みしやすくなる。
(3)モーターの導線を電池ケースとつなぐ。スイッチを入れ、茶こしがぐるぐる回るか確かめる。
【綿菓子の作り方】
(1)茶こしの底にアルミホイルを敷き、ザラメを大さじ2、3杯入れる。モーターに固定した茶こしと合わせ、合わせた縁の部分をビニールテープで4ヵ所とめる。
(2)ダンボール内の内側にアルミホイルを敷き、ろうそくを立てて火をつける。茶こしの底の部分に火を当てて熱し、甘い香りがして白い煙が出てきたら、電池のスイッチを入れて茶こしを回す。
(3)出てきた白い糸を割り箸で巻き取る。
本日のカウント
本日の歩数:14,257歩
(本日のしっかり歩数:3,253歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント