打ち上げ花火の種類
【菊】(銀錦先冠変化菊)
日本の基本的な花火。火の花がぱっと開き、中心から光が尾を引いて広がっていく。紫、ピンクなどの中間色は色を出すのが難しい。
【牡丹】(芯入紅牡丹)
菊とは違い、尾を引かず、始めから色付の火で丸く開く花火。開花した時の同心円が二重のものを「芯物」、三重を「八重芯」、四重を「三重芯」という。
【錦冠菊】(しだれ柳)
花弁が垂れ下がりキラキラときらめく、息の長い花火。その姿から通称「しだれ柳」とも呼ばれる。
【千輪菊】(彩色千輪菊)
たくさんの小花を咲かせる鮮やかな花火。花火玉の中に小割玉という小さな花火玉を込めた物で小花が一斉に開く。
【万華鏡】
基本は菊などと同じ「割物」だが、丸くまんべんなく星が飛ぶそれらと違って、それぞれ色の違う星が大きく間引かれているのが特徴。
【椰子】(銀椰子)
花火の玉の中に入っている星の大きさを通常のものより大きくすることで、太く長い光跡をつくり、「椰子」に見立てた花火。
【拉手】(月下美人)
中央に芯星を開花させ、後からその周りに椰子の小花を開かせる。写真は花火が開いた時の姿から「月下美人」と言われる。
【蜂】
小花が様々な方向に自ら動き回るという動きのある花火として人気が高い。光の尾を蜂が飛び回る様に見立てている。
【型物】(胡蝶の舞)
「菊」など、立体的な球状の花火を「割物」というのに対し、平面的な形を作り出す花火を「型物」と言う。写真は胡蝶を形作ったもの。
【スターマイン】
代表的な仕掛け花火。いくつもの花火を組み合わせて連続的に短時間で大量の玉を打ち上げ、ひとつのテーマを描き出すもの。
【ワイドスターマイン】
スターマインの規模をさらに大きくしたもの。数カ所距離をとって並べて設置し、全て同時に又は特定の順番で一斉に打ち上げるもの。
【水上スターマイン】
水上に打ち上げセットを設置したもの。水面に映し出される花火の姿と一緒に鑑賞したい。
本日のカウント
本日の歩数:10,364歩
(本日のしっかり歩数:2,935歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント
花火のなまえが知れてよかったです★☆
花火にはそれぞれ形ゃ色にあった名前がついているんですね♪゙
やっぱり花火ゎ好きです♥♥(o→ܫ←o)
投稿: *ღ♥ありす♥ღ* | 2010年8月 5日 (木) 20時22分