« このしろ 酢 | トップページ | 「ムカデ」「秘密のケンミンSHOW」「GI(グリセミックインデックス Glycemic index)」 »

2008年7月 3日 (木)

「巴旦杏(はたんきょう)」と「捩花」(ねじばな、ねぢばな)

「巴旦杏(はたんきょう)」と「捩花」(ねじばな、ねぢばな)
 「巴旦杏(はたんきょう)」が実っていた。収穫後だったので、青い実の写真しか撮れなかったが、今は、収穫の最盛期のようだ。
 巴旦杏とは、「スモモの一品種。実は大形で先がとがる。とがりすもも。牡丹杏(ぼたんきょう)。」

「巴旦杏(はたんきょう)」と「捩花」(ねじばな、ねぢばな)

 道端に「ネジバナ」がたくさん咲いている。
 ネジバナとは、「ラン科の多年草。草地や芝生に生え、高さ5~30センチ。広線形の葉が根もとから出る。夏、花茎に多数の桃紅色の小花が螺旋(らせん)状に並んでつく。もじずり。」

本日のカウント
本日の歩数:12,595歩
(本日のしっかり歩数:2,854歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« このしろ 酢 | トップページ | 「ムカデ」「秘密のケンミンSHOW」「GI(グリセミックインデックス Glycemic index)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「巴旦杏(はたんきょう)」と「捩花」(ねじばな、ねぢばな):

« このしろ 酢 | トップページ | 「ムカデ」「秘密のケンミンSHOW」「GI(グリセミックインデックス Glycemic index)」 »